人工骨による良性骨腫瘍の治療
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-02-25
著者
-
森下 亨
奈良県立医科大学整形外科学教室
-
宮内 義純
県立奈良病院整形外科
-
三井 宜夫
奈良医大整形
-
大串 始
奈良医大整形
-
森下 亨
奈良医大整形
-
朴木 寛弥
奈良医大整形
-
城戸 顕
奈良医大整形
-
吉本 雅俊
奈良医大整形
-
玉井 進
奈良医大整形
-
大串 始
奈良県立医科大学整形外科学教室
-
玉井 進
奈良公園中央病院 奈良手の外科研究所
-
大串 始
奈良県立医科大学 公衆衛生学教室
-
大串 始
奈良県立医科大学整形外科
-
玉井 進
奈良県立医科大学 整形外科
-
宮内 義純
奈良医大整形外科
関連論文
- 高齢者大腿部骨肉腫の1例 : PETによる補助診断
- 高純度β-TCPの経時的変化について
- 血管柄付き骨移植術による骨腫瘍切除後の再建
- 骨盤腫瘍切除後の再建術
- ラット骨肉腫および悪性線維性組織球腫細胞におけるTGFβisoform発現とTGFβsignaling pathwayの変異の有無
- 中指基節骨原発骨肉腫の1例
- マイクロサージャリーによる骨・軟部腫瘍の治療
- 人工骨による良性骨腫瘍の治療
- メトトレキセート大量療法について : 5時間急速投与法の臨床応用
- ラット骨肉腫細胞における野生型p53癌抑制遺伝子導入の細胞増殖および遺伝子発現に対する効果
- 当科における脊索腫の治療成績
- TNP470とシスプラチン併用療法について
- ラット可移植性骨肉腫自然肺転移モデルにおける新規MMP阻害剤OPB-3206による肺転移抑制作用
- ラット可移植性骨肉腫自然肺転移モデルにおけるテロメラーゼ活性の増強
- ラット骨肉腫自然肺転移モデル
- TNP470短期投与とシスプラチン併用療法について
- 骨盤悪性骨腫瘍の外科的切除後の再建
- 軟部腫瘍の電顕観察-診断学的有用性について
- 近位脛骨および腓骨発生骨肉腫の治療について
- TNP 470 とシスプラチンの併用療法について
- 当科におけるLCS型人工膝関節置換術の短期成績
- 生体内吸収性ポリ-L-乳酸(PLLA)ピンを使用した外反母趾手術の遅発性炎症反応について
- ラット可移植性骨肉腫における p53, Ki-ras, およびmdm2遺伝子変異の検索
- ポリ-L-乳酸を用いたハイブリッド材料開発の試み(第2報)
- 小児における膝関節内腫瘤についての検討
- 変形性膝関節症における関節軟骨下骨組織の生化学的評価
- 骨形成能を有するヒト骨髄細胞由来培養人工骨
- 同種培養骨移植
- アルミナ含有AWガラスセラミックの骨形成能
- 同種骨髄細胞/ハイドロキシアパタイト複合体移植における骨形成能の検討 : osteocalcin の定量
- 培養骨移植 : 遺伝子発現学的検討
- ラット骨髄・セラミック複合体における c-src 遺伝子の発現
- 同種培養骨移植 : 組織学的検討
- 同種骨髄細胞/ハイドロキシアパタイト複合移植による骨形成能の生化学的検索
- 骨片を伴う陳旧性足関節外側靭帯損傷に対する骨膜弁を用いた靭帯補強術
- 端側神経吻合による神経再生の実験的研究 : コリンアセチル基転位酵素活性による評価
- 骨再生医療の現状と展望 : 間葉系幹細胞を用いた再生医療技術
- 骨の再生
- 開放性関節内骨折の術後関節拘縮に対する創外固定法の利用経験
- 肩甲骨切除を施行した転移性骨腫瘍の5例
- 胸骨部痛が初発症状であった転移性骨腫瘍の2例
- 骨芽細胞移植をめざしての骨髄幹細胞の細胞分化
- ヒト培養骨移植による骨形成 -28例の検討-
- FK506による骨形成促進効果 : in vitro
- 冷凍保存骨髄細胞を用いた培養骨移植の組織学的検討
- NSAIDs長期服用患者における胃粘膜傷害の上部消化管内視鏡検査による検討
- 脂肪細胞分化に依存したBMP-2発現系による骨芽細胞分化制御
- 電気刺激による骨髄幹細胞の骨芽細胞への分化促進
- 走査電顕と in situ hybridization によるハイドロキシアパタイト上での骨形成の解析
- 右坐骨に発生した Ki-1 lymphoma の1例
- 免疫抑制剤FK506の骨髄間質細胞に対する骨形成効果 : in vitro
- 免疫抑制剤(FK506)の初期骨形成過程における骨形成促進効果 : in vivo
- 自家培養骨移植による骨再生 -ビーグル犬を用いた検討-
- FK506処理培養骨の骨再生能
- あゆみ バイオ人工骨--骨形成能を有するヒト間葉系幹細胞・セラミック複合体 (バイオマテリアルの切り拓く再生医工学の世界)
- 骨芽細胞の分化誘導におけるオステオポンチンの役割と培養骨移植への応用
- 血管柄付き椎間板移植 : 実験的研究
- 細胞と生体材料を用いた自家組織再構築 : 整形外科における組織工学
- 培養骨組織/ハイドロキシアパタイト(HA)複合移植によるインビボ骨形成能-骨髄細胞/HA複合移植との比較
- 骨・軟骨形成幹細胞 (特集・幹細胞研究の新展開)
- アルミナ含有AWガラスセラミック上における in vitro 骨形成
- Bone Gla protein (BGP) のハイドロキシアパタイト上での発現 : イムノアッセイと免疫組織化学
- 骨形成細胞の担体としての自己硬化型ハイドロキシアパタイトセメントの有用性
- 骨盤腫瘍切除後の再建術における血管柄付き腓骨移植術の有用性
- MRSA骨髄炎を合併した大腿骨近位軟骨肉腫の1例
- 培養骨移植 : 遺伝子発現学的検討
- 血管柄付き骨膜の骨形成能の検討と新たな移植方法の開発
- 生体外細胞操作による骨組織再構築
- Infantile fibrosarcoma 2例の治療経験
- 吸収性人工骨による良性骨腫瘍の治療
- 小児期に発症した骨原発悪性リンパ腫の2例
- 寛骨発生巨細胞腫2例の治療経験
- 腓骨病巣切除後に脛骨から皮質骨薄片を移植した脛腓骨 Fibrous Dysplasia の1例
- 当科における骨肉腫の治療成績
- 各種人工骨による良性骨腫瘍の治療
- 当科における骨肉腫の治療成績
- 人工関節によらない悪性骨腫瘍の患肢温存術
- 脛骨近位に発生した骨肉腫に対する患肢温存術について
- Extra-abdominal desmoid tumor の治療
- 骨髄細胞培養系におけるイソフラボン化合物の骨芽細胞分化誘導能
- 生活活性材料上での細胞分化(硬組織再生をめざしての組織工学)
- 四肢壊疽, 潰瘍の手術加療症例の検討
- 家族内発生した動静脈瘻を伴った血管腫の治療経験
- 悪性骨腫瘍切除後の再建手段としての血管柄付き腓骨移植の有用性
- ビタミンK_2よる in vitro 骨形成の促進
- 良性軟骨芽細胞腫の電子顕微鏡的研究
- 大腿骨遠位に発生した periosteal chondroma の2例
- 橈骨発生骨巨細胞腫の切除と再建
- 骨悪性腫瘍に対する自己末梢血幹細胞移植(PBSCT)併用化学療法について
- 骨腫瘍における多核巨細胞の超微形態学的ならびに組織化学的特徴について
- 自家骨髄細胞混合ハイドロキシアパタイト移植による良性骨腫瘍切除後の骨欠損補填について
- 仙骨全切除を要した仙骨部腫瘍の3例について
- 骨軟部腫瘍における細胞間結合装置について
- メトトレキセート大量療法についての一工夫 : より有効な投与方法を求めて
- 各種人工骨による骨腫瘍の治療経験 : 荷重部に対する応用
- 先天性足根骨癒合症における疼痛の発生機序 : 神経終末分布からの考察
- 実験的骨肉腫
- 広背筋移行術による肘機能再建症例の検討
- 軟骨性腫瘍の電子顕微鏡的観察 (第58回中部日本整形外科災害外科学会) -- (骨軟部腫瘍-1-)
- Fischer系ラットにおける4-hydroxyaminoquinoline 1-oxide(4-HAQO)による可移植性骨悪性線維性組織球腫について (第56回中部日本整形外科災害外科学会) -- (悪性腫瘍)