頚髄損傷患者における振動誘発指屈曲反射と同反射に及ぼす鍼刺激の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-03-01
著者
-
本間 生夫
昭和大学医学部第二生理学
-
渋谷 まさと
昭和大学医学部第2生理学教室
-
大橋 正洋
神奈川リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
本間 生夫
昭和大学 医学部 第二生理学
-
本間 生夫
昭和大学 第2生理学
-
本間 生夫
昭和大学 医第二生理
-
渋谷 まさと
昭和大学医学部第2生理
-
本間 生夫
昭和大学第二生理
-
金丸 新
昭和大学医学部第二生理学教室
-
大橋 正洋
神奈川リハビリテーション病院
-
本間 生夫
昭和大学医学部第二生理
-
高倉 伸有
日本鍼灸理療専門学校
-
小川 一
日本鍼灸理療専門学校
-
飯島 敬
日本鍼灸理療専門学校
-
金丸 新
昭和大学 第二生理学教室
-
小川 一
東洋医学研究所
-
本間 生夫
昭和大学医学部第2生理学教室
関連論文
- 香りと呼吸の脳内連関 (特集 香りと脳)
- 片麻痺の歩行分析 (2009年/第4回リハビリテーション科専門医会 学術集会/諏訪) -- (シンポジウム 臨床に生かす動作解析)
- 高次脳機能障害を持つ脳外傷者への専門病院におけるリハビリテーション(2004年 第41回 日本リハビリテーション医学会学術集会 東京)(外傷性脳損傷のリハビリテーション)
- 脳損傷者の離棟・離院 : FIM,神経心理学的検査による障害像の検討と当院における対策
- 4. 心理社会的行動障害が顕著であった前頭葉眼窩面損傷の1例 (第17回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 135. 新体操選手の呼吸パターンと心理状態(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 脊髄血管障害の検討 : 東京都リハビリテーション病院における経験
- 584. COPD患者における吸気筋シクソトロピーコンディショニングによる6分間歩行距離の改善(スポーツと疾患,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 血液ガス分析 (スポーツ医学検査測定ハンドブック) -- (第4章 呼吸器系検査)
- 妊娠中の大気汚染粉塵と乳幼児の喘息発症 : マウスモデルによる検討
- 582 成人気管支喘息患者を対象とした呼吸筋ストレッチ体操の効果
- 慢性閉塞性肺疾患患者における呼吸筋ストレッチ体操の4週間の臨床効果
- II-N-51 頭部外傷患者のプロフィルについて(2) : 共通データベースでの神経心理学的所見を中心に
- I-H-52KM 頭部外傷患者のブロフィルについて : 共通データベースによる検討
- III-PC2-2 頭部外傷患者の神経心理学的所見とADL所見について : 共通データベースによる予備的検討
- 1-6-12 脳外傷者の歩行機能変化について(脳外傷・治療,予後,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 蘇生後脳症 : 機能予後と問題点
- EuroQOLを用いたリハビリテーション病院入院患者の健康関連QOLと費用対効果
- 外傷性脳損傷長期支援システムとしての再評価入院プログラムの検討
- 3.EuroQOLによる入院患者調査(第27回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 脳外傷クリニカルパス : 導入前後における効果判定
- 12.脳外傷者の長期観察による機能変化 : 再評価入院を通して(第25回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 4.復職困難だったびまん性軸索損傷(DAI)の1例(第25回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 脳外傷者に対する通院プログラムの試み
- 脳外傷者リハビリテーションの費用対効果解析(高次脳機能障害者支援をめぐる医療と施策)(第40回日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 脳損傷者の離棟・離院 : 第2報 : 当院における対策実施前後の比較
- 脳外傷者リハビリテーションの費用対効果解析
- 10. 拡散テンソルによる大脳白質定量化の有用性 : 脳外傷者2例の比較
- 高齢者・障害者用自動車運転支援シミュレータの開発
- 新型電動スタンドアップ車いすの開発
- 当院における車椅子処方状況の調査 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 補装具
- II-9P3-31 経頭蓋磁気刺激による動作性ミオクローヌスの治療(2)単一症例研究(磁気刺激1)
- II-9P3-30 経頭蓋磁気刺激による動作性ミオクローヌスの治療(1)予備的研究(磁気刺激1)
- 脳血管障害者の自動車運転--医学的問題点と運転許可の指標 (特集 脳血管障害者の自動車運転)
- 外傷性脳損傷の場合(障害のデータベース入力の手法(運用時の留意点))(第40回日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 「心周期:はじめの一歩」の試作 : 生理学教育法シェアリンググループ
- 「脳外傷による高次脳機能障害」について : 交通事故被害者の脳外傷後遺症を見過ごさないために
- 3-3-10 高次脳機能障害の就労の実態 : 通院グループ訓練利用者において(脳外傷(3),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- モデル事業の概括と今後の展望 : 神奈川県の場合(頭部外傷・高次脳機能障害のリハビリテーションの実学,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-76 非ヘルペス性辺縁系脳炎の高次脳機能障害(その他の脳疾患・脳炎,リハビリテーション,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-8-18 間欠型一酸化炭素中毒を含むCO中毒4症例の高次脳機能障害(脳卒中・高次脳機能障害(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 5. 知的障害者更生施設利用が有効であった脳外傷長期経過後の1例(第31回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 介護保険制度改革についての検討報告
- 3.人体関節点まわりの床反力関節モーメントの算出 : 足底板が健常人の歩行に与える影響について(第30回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 7.復職後1年以上経て就業継続が困難となった外傷後高次脳機能障害の1例(第29回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- Kinematic Analysis of the Locomotion of a Quadruple Amputee with Short Stumps (Case Report)
- 脳外傷者リハビリテーションの費用対効果解析 : 病院リハから地域リハヘ(2004年 第41回 日本リハビリテーション医学会学術集会 東京)(外傷性脳損傷のリハビリテーション)
- 症例報告 19年経過した両上肢切断者の右上腕義手操作能力およびADL
- II-H-2 重症脳外傷患者の知的能力の推移について
- 6.嚥下障害に対し咽頭摘出を余儀なくされた脳橋部出血の1例(第80回 関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- III-L-13 頭部外傷共通データベース作成のこころみ : 第1報 : 作成過程と概要の紹介を中心に
- 双極子追跡法(SSB/DT法)による健常者の事象関連電位(N100, P300)の発生源の検討
- 香りと脳機能--総説
- Journal of Physiology and Medicine Education 構想 : http://jpme.jpに試行中なので是非ご覧下さい
- 生理学会による生理学教育に関する情報シェアリングの促進
- 脳波・筋電図の臨床 呼吸関連電位--嗅覚・情動のメカニズム
- 香る呼吸,感じる脳 (小特集 香りによる自律神経系の変動に関する研究はどこまでわかっているのか?)
- 香りと呼吸の脳内メカニズム--生きる呼吸,香る呼吸,思う呼吸 (小特集 香りと脳の生理的メカニズム(その1))
- 呼吸と脳
- 香る呼吸,香る脳 (今月のテーマ 香りと脳)
- 香りと予期不安感--呼吸パターン変化からの検討
- F-21 発作焦点検出における双極子追跡法の臨床的有用性 : 側頭葉てんかん3手術例の検討
- 77 喘息モデルマウスの気道過敏性における中枢ヒスタミンの影響
- G-2 Multimodality brain mapping, 3D navigation, Open MRIを用いての難治性てんかんに対する外科治療
- 「心周期 : はじめの一歩」において学習者と評価者とを盲検化した randomized controlled trial
- OA感作モルモットにおける即時型喘息反応後の気道反応性亢進のメカニズムについて
- II-I4-6 肋間神経交叉移行術による中枢神経系の機能的転換
- 睡眠障害が呼吸調節機能に与える影響 (特集 アレルギー疾患と睡眠障害) -- (基礎医学からのアプローチ)
- 頚髄損傷患者における振動誘発指屈曲反射と同反射に及ぼす鍼刺激の影響
- 老人の運動負荷テストは必要か呼吸困難感と呼吸筋ストレッチ体操バリスティックな伸張-短縮サイクル運動の遂行能力を決定する体力的および技術的要因について医歯薬ラクビーリーグのスポーツ外傷
- 140. 絶食時低酸素吸入に対する呼吸、代謝の応答と中枢ヒスタミン(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- ひとつ進歩の証
- 運動と呼吸困難感
- ヘモグロビンの遺伝子改変 : 呼吸不全の治療法
- 情動における自律神経と呼吸
- 特別講演 心身の調節と呼吸
- 特別講演 東洋医学と西洋医学を結ぶ (第26回(社)東洋療法学校協会学術大会 テーマ「心・からだ・東洋医学」)
- 呼吸困難感と脳内メカニズム (特集 呼吸困難からみた呼吸器・循環器疾患)
- 脳波とその逆問題解析
- 実測導電率を用いた双極子追跡法による脳機能局在推定
- 331 気道上皮障害と気道過敏性のメカニズム
- 感作家兎作成における, 抗原の種類と気道反応性の相違
- 428 アルテルナリア感作家兎の気道反応性亢進と神経伝達物質
- 73 マウス喘息モデルにおける気道炎症および気道過敏性に対するヒスタミンH1受容体の影響
- O106 気管支喘息患者の臨床上の特徴とSTAI(State-Trait Anxiety Inventory)との関連について
- 494 気管支喘息患者のアストグラフ中の呼吸困難と特性不安との関係
- 407 皮膚振動刺激により増強される喘息発作
- 236 喘息患者に対する気道振動刺激効果
- 呼吸困難の最近の考え方
- 呼吸困難の成因をめぐって
- 整形外科学領域に関連する可塑性について-肋間神経交叉移行術-
- 開かれた研究体制
- 整形外科領域に関連する可塑性について
- 呼吸運動パターン産生機構
- 04 呼吸中枢の数理モデル : 呼吸リズムの形成を中心として
- 呼吸器と神経中枢 : 運動の基礎と臨床
- 408 喘息患者における皮膚刺激と呼吸機能の変化
- 246.気管支喘息児における気管支拡張剤吸入前後の努力性呼出出量と呼息筋筋電図の関係( 臓器アレルギー(II)気管支喘息、肺機能)
- 後期高齢者の文法能力におよぼす助詞判断課題の効果 : 日本語助詞の理解・表出力の評価とトレーニング
- EEGからの双極子追跡法 (双極子追跡法)