後期高齢者の文法能力におよぼす助詞判断課題の効果 : 日本語助詞の理解・表出力の評価とトレーニング
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-12-31
著者
-
本間 生夫
昭和大学医学部第二生理学
-
本間 生夫
昭和大学 医学部 第二生理学
-
本間 生夫
東京女子医科大学 脳神経外科
-
本間 生夫
昭和大学 第2生理学
-
本間 生夫
昭和大学 医第二生理
-
政岡 ゆり
昭和大学医学部第二生理学教室
-
本間 生夫
昭和大学医学部第二生理
-
本間 生夫
昭和大 医 第二生理学
-
中川 佳子
国際医療福祉大学大学院 医療福祉研究科臨床心理学専攻
-
本間 生夫
昭和大学医学部第2生理学教室
関連論文
- 香りと呼吸の脳内連関 (特集 香りと脳)
- 135. 新体操選手の呼吸パターンと心理状態(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 584. COPD患者における吸気筋シクソトロピーコンディショニングによる6分間歩行距離の改善(スポーツと疾患,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 血液ガス分析 (スポーツ医学検査測定ハンドブック) -- (第4章 呼吸器系検査)
- 妊娠中の大気汚染粉塵と乳幼児の喘息発症 : マウスモデルによる検討
- 582 成人気管支喘息患者を対象とした呼吸筋ストレッチ体操の効果
- 慢性閉塞性肺疾患患者における呼吸筋ストレッチ体操の4週間の臨床効果
- 双極子追跡法(SSB/DT法)による健常者の事象関連電位(N100, P300)の発生源の検討
- 香りと脳機能--総説
- 脳波・筋電図の臨床 呼吸関連電位--嗅覚・情動のメカニズム