246.気管支喘息児における気管支拡張剤吸入前後の努力性呼出出量と呼息筋筋電図の関係(<ポスターワークショップ> 臓器アレルギー(II)気管支喘息、肺機能)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1983-08-30
著者
-
本間 生夫
昭和大学医学部第二生理学
-
本間 生夫
昭和大学 医学部 第二生理学
-
本間 生夫
昭和大学 第2生理学
-
杉本 日出雄
国療東埼玉病院,小児科
-
本間 生夫
昭和大学第二生理
-
飯倉 洋治
国立小児病院
-
小幡 俊彦
国療東埼玉病院小児科
-
本間 生夫
昭和大第2生理
関連論文
- 香りと呼吸の脳内連関 (特集 香りと脳)
- 275.スポーツと鼻科領域疾患 第3報 : 水泳環境から見た有症率の差異について : その他 : 第40回日本体力医学会大会
- 日本における Kid-KINDL^R Questionnaire(小学生版QOL尺度)の検討
- 135. 新体操選手の呼吸パターンと心理状態(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 153 家庭用ゴム製品中のラテックスアレルゲンの分析
- 屋内環境要因がアレルギー疾患発症に及ぼす影響についての検討
- 584. COPD患者における吸気筋シクソトロピーコンディショニングによる6分間歩行距離の改善(スポーツと疾患,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 血液ガス分析 (スポーツ医学検査測定ハンドブック) -- (第4章 呼吸器系検査)
- 妊娠中の大気汚染粉塵と乳幼児の喘息発症 : マウスモデルによる検討
- 97. 気管支喘息の予後調査(喘息(IV))
- 582 成人気管支喘息患者を対象とした呼吸筋ストレッチ体操の効果
- 慢性閉塞性肺疾患患者における呼吸筋ストレッチ体操の4週間の臨床効果
- 224 気道の過敏性(第3報) : ^KrをairまたはHeO_2混合ガスと共に吸入させたE1A, 抗原吸入誘発テストの検討(気管支喘息:病態生理 3)
- 86.喘息児の気道過敏性(第1報) : exercise-induced asthma, アセチールコリン吸入誘発試験からの検討(喘息-病態生理2)
- 即時型食物アレルギー : 食物摂取後60分以内に症状が出現し,かつ医療機関を受診した症例 : 第1報
- セファクロルでアナフィラキシーショックをきたした気管支喘息児の1例
- 食物負荷試験用に製造した乾燥食品粉末のアレルゲン性のin vitroによる評価
- 本邦における即時型食物アレルギーの現状平成14年度厚生労働省疫学調査から : 第2報
- 本邦における即時型食物アレルギーの現状平成14年度厚生労働省疫学調査から : 第1報
- 食物アレルギーと小腸(第8報)フラクトオリゴ糖による食物抗原感作の予防効果について
- 食物アレルギーと小腸(第7報) : フラクトオリゴ糖による治療効果,腸内細菌叢,有機酸との関連について
- 50 秋の小児気管支喘息発作シーズンに関与するウイルスの検討
- 246 平成13年度厚生労働省食物アレルギー全国疫学調査結果報告 第2報
- 245 平成13年度厚生労働省食物アレルギー全国疫学調査結果報告 第1報
- プライマリケア, 救急医療, 専門診療の3役を欧米の半分以下の人数でこなす日本の小児科医
- 我が国の食物アレルギーの疫学
- FAST (Fluorescence Allergosorbent Test : 蛍光酵素免疫測定法) による総IgEおよび特異IgE抗体の測定
- 305 小児における薬剤過敏性 : Histamine releaseを中心にした検査成績について
- 234 喘息児の登山中の呼吸機能について : 喘息キャンプ参加児を対象として
- 232 気管支喘息児における加速度脈波の変化についての検討
- アトピー性皮膚炎児における皮膚細菌叢と食物アレルギーについての検討
- 黄色ブドウ球菌に対しダブルゾーン現象を呈したヒノキチオールの抗菌力について
- 142 喘息キャンプ参加児童のピークフロー(PF)値の変動について
- 173.気管支喘息患者の血清angiotensin converting enzyme 活性と動脈血ガス分圧との関係(喘息-病態生理III)
- Exercise-Induced Asthmaに対するβ-Stimulant(Fenoterol)の抑制効果 : 運動負荷方法別, 気管支喘息重症度別検討
- 小児気管支喘息児の運動負荷方法に関する検討
- 持続性テオフィリン製剤E-0686顆粒の幼児投与に関する検討
- 294.気管支喘息発作後の回復性に関する検討(第1報) : 運動負荷後のKr-8lm肺換気像の変化(気管支喘息:気道過敏性(III)EIA)
- 5.喘息発作時のflow-volume曲線のパターンの解析 : Kr-8lmボーラス吸入法を用いて(気管支喘息:気道過敏性(I))
- 309.喘息発作時の換気血流分布とそのβ刺激剤に対する反応(気管支喘息:肺機能)
- 307.EIAおよび抗原吸入誘発テストにおける気道閉塞部位 : ^Krボーラス吸入法による肺換気シンチグラムからの検討(気管支喘息:肺機能)
- 170.oscillation法(アストグラフ)の小児気管支喘息への使用経験(気管支喘息:気道過敏症)
- 成人気管支喘息患者の運動負荷試験 : 第2編 ^Kr 換気シンチグラムからの検討
- 成人気管支喘息患者の運動負荷試験 : 第1編 肺機能からの検討
- 245 成人気管支喘息患者の運動負荷試験(第2報) : ^Kr換気シンチグラムからの検討(気管支喘息:病態生理4)
- 244 気管支喘息児における運動負荷前後の病態に関する研究(第5報) : 寒冷時のエルゴメーターとマスク着用の効果(気管支喘息:病態生理4)
- 216 成人気管支喘息患者の運動負荷テスト(第1報) : 肺機能からの検討(気管支喘息:病態生理 3)
- 持続性エピネフリン製剤(Sus-Phrine)の臨床的効果検討成績(持続性エピネフリン(サスフリン)研究会)
- アレルギーとプロバイオティクス (特集 アレルギー・免疫とプロバイオティクス)
- 双極子追跡法(SSB/DT法)による健常者の事象関連電位(N100, P300)の発生源の検討
- 香りと脳機能--総説
- 25 小児気管支喘息患者における運動誘発性喘息の不応期のアイソトープによる検討
- 脳波・筋電図の臨床 呼吸関連電位--嗅覚・情動のメカニズム
- 香る呼吸,感じる脳 (小特集 香りによる自律神経系の変動に関する研究はどこまでわかっているのか?)
- 香りと呼吸の脳内メカニズム--生きる呼吸,香る呼吸,思う呼吸 (小特集 香りと脳の生理的メカニズム(その1))
- 呼吸と脳
- 香る呼吸,香る脳 (今月のテーマ 香りと脳)
- 香りと予期不安感--呼吸パターン変化からの検討
- 発作焦点検出における双極子追跡法の臨床的有用性 : 側頭葉てんかん3手術例の検討(外科治療)
- F-21 発作焦点検出における双極子追跡法の臨床的有用性 : 側頭葉てんかん3手術例の検討
- 77 喘息モデルマウスの気道過敏性における中枢ヒスタミンの影響
- Multimodality brain mapping, 3D navigation, Open MRIを用いての難治性てんかんに対する外科治療(外科治療)
- G-2 Multimodality brain mapping, 3D navigation, Open MRIを用いての難治性てんかんに対する外科治療
- OA感作モルモットにおける即時型喘息反応後の気道反応性亢進のメカニズムについて
- II-I4-6 肋間神経交叉移行術による中枢神経系の機能的転換
- 290 テオフィリン徐放ドライシロップの臨床効果ならびに薬物動態に関する検討
- 睡眠障害が呼吸調節機能に与える影響 (特集 アレルギー疾患と睡眠障害) -- (基礎医学からのアプローチ)
- 頚髄損傷患者における振動誘発指屈曲反射と同反射に及ぼす鍼刺激の影響
- 老人の運動負荷テストは必要か呼吸困難感と呼吸筋ストレッチ体操バリスティックな伸張-短縮サイクル運動の遂行能力を決定する体力的および技術的要因について医歯薬ラクビーリーグのスポーツ外傷
- 140. 絶食時低酸素吸入に対する呼吸、代謝の応答と中枢ヒスタミン(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- ひとつ進歩の証
- 運動と呼吸困難感
- ヘモグロビンの遺伝子改変 : 呼吸不全の治療法
- 情動における自律神経と呼吸
- 特別講演 心身の調節と呼吸
- 特別講演 東洋医学と西洋医学を結ぶ (第26回(社)東洋療法学校協会学術大会 テーマ「心・からだ・東洋医学」)
- 呼吸困難感と脳内メカニズム (特集 呼吸困難からみた呼吸器・循環器疾患)
- 脳波とその逆問題解析
- 実測導電率を用いた双極子追跡法による脳機能局在推定
- 331 気道上皮障害と気道過敏性のメカニズム
- 感作家兎作成における, 抗原の種類と気道反応性の相違
- 428 アルテルナリア感作家兎の気道反応性亢進と神経伝達物質
- 73 マウス喘息モデルにおける気道炎症および気道過敏性に対するヒスタミンH1受容体の影響
- O106 気管支喘息患者の臨床上の特徴とSTAI(State-Trait Anxiety Inventory)との関連について
- 494 気管支喘息患者のアストグラフ中の呼吸困難と特性不安との関係
- 407 皮膚振動刺激により増強される喘息発作
- 236 喘息患者に対する気道振動刺激効果
- 呼吸困難の最近の考え方
- 呼吸困難の成因をめぐって
- 整形外科学領域に関連する可塑性について-肋間神経交叉移行術-
- 開かれた研究体制
- 整形外科領域に関連する可塑性について
- 呼吸運動パターン産生機構
- 04 呼吸中枢の数理モデル : 呼吸リズムの形成を中心として
- 呼吸器と神経中枢 : 運動の基礎と臨床
- 408 喘息患者における皮膚刺激と呼吸機能の変化
- 246.気管支喘息児における気管支拡張剤吸入前後の努力性呼出出量と呼息筋筋電図の関係( 臓器アレルギー(II)気管支喘息、肺機能)
- 喘息児の sports training と肺機能
- 後期高齢者の文法能力におよぼす助詞判断課題の効果 : 日本語助詞の理解・表出力の評価とトレーニング
- EEGからの双極子追跡法 (双極子追跡法)