喘息児の sports training と肺機能
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-06-01
著者
-
黒沼 忠由樹
独立行政法人国立病院機構青森病院 アレルギー科
-
近藤 直美
岐阜大学小児科
-
松永 貞一
慈恵医大青戸病院小児科
-
赤坂 徹
国療盛岡病院小児科
-
杉本 日出雄
国立相模原病院臨床研究センター
-
杉本 日出雄
杉本こどもクリニック
-
杉本 日出雄
昭和大学 小児科
-
西牟田 敏之
国療下志津・小児
-
杉本 日出雄
国立療養所東埼玉病院
-
女川 裕司
埼玉医科大学 小児科
-
女川 裕司
埼玉県立寄居こども病院小児科
-
杉本 日出雄
国療東埼玉病院,小児科
-
近藤 直美
岐阜大学小児病態学
-
黒沼 忠由樹
国療岩木病院
-
松永 貞一
慈恵医大青戸病院
関連論文
- 小児気管支喘息の心身医療-保護者と担当医の判定とその対応
- 幼児期に発症した Succinyl-CoA : 3-Ketoacid CoA-transferase 欠損症の1例
- アトピ-性皮膚炎における食物アレルギ-の役割 (ミニ特集 アレルギ-疾患) -- (食物アレルギ-の成因を考える)
- 192 食餌アレルギー患児における食餌抗原に対するアレルギー反応の加齢による変化
- 190 臍帯血を用いたアレルギー発症予知生後4年間の経過観察による検討
- 71 食物アレルギーの寛容誘導及び抗原提示におけるプロテアーゼの役割に関する検討
- 470 夜間発作性気管支喘息患児におけるβ-エンドルフィンの検討 : 臭化フルトロピュウムの効果を含めて
- 51 夜間喘息発作症例の病態に関する検討 : 臭化フルトロピウムの効果を含めて
- 3. 小児科領域から (4) 小児アレルギー疾患の沖縄県南部地方と岐阜市における比較検討 (II アレルギー性疾患の地域特性)
- WS4. アトピー性皮膚炎患者の食物抗原検索におけるパッチテストの有用性(I アトピー性皮膚炎 1990年(1))
- 末梢リンパ球培養上清中のHBc抗体の測定とその意義--特にHBウイルス母児間感染予防におけるHBワクチンの効果判定に関して (未熟児新生児)
- ロイコトリエン受容体拮抗薬(プランルカスト)の Exercise-Induced Bronchospasm (EIB) に対する抑制効果の多施設二重盲検交叉比較試験による検討
- 自宅外泊の際に発作の増悪する施設入院喘息児に対する空気清浄機付ブースの発作抑制効果 : 多施設二重盲検交互試験
- 558 三種混合ワクチン(DPT)接種後早期に発熱や痙攣をきたした3例
- 305 小児における薬剤過敏性 : Histamine releaseを中心にした検査成績について
- 234 喘息児の登山中の呼吸機能について : 喘息キャンプ参加児を対象として
- 232 気管支喘息児における加速度脈波の変化についての検討
- 142 喘息キャンプ参加児童のピークフロー(PF)値の変動について
- 気管支喘息児に対する施設入院療法の効果 : 国立療養所中央共同研究「小児慢性疾患の治療・管理に関する研究班」報告より
- 217 小児気管支喘息発作における気道感染に関する検討
- 175 気管支喘息患者宅の屋内(室内塵,寝具塵)アレルゲン量全国調査
- P1-07 15番染色体長腕逆位重複5症例におけるてんかんの検討(遺伝3,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 埼玉県における1994年のスギ・ヒノキ科花粉飛散状況
- 喘息発作の程度と重症度に対する保護者側と医師側の認識の違い
- 気管支喘息児が重症化後,早期に施設入院療法を行った場合の効果 : 共通指標を用いた多施設検討
- 喘息発作強度の指標の検討
- 学校体育とアレルギー疾患
- 気管支喘息児の治療・管理の実際 喘息児とスポーツ (特集 気管支喘息;QOLの確保へ向けての管理とケア) -- (知っておきたい知識)
- 長期入院療法・鍛練療法 (特集/気管支喘息--EBMに基づく診療ガイドラインをめざして) -- (気管支喘息治療のEBM)
- 106 気管支喘息の改善・自然寛解機序の解明と遺伝子変化(SNP)の検討からみた早期診断,早期対応の重要性
- 気管支喘息児に対する冷水浴の効果 : ホルター心電図を用いた自律神経機能の定量的評価から
- 387 気管支喘息児に対する冷水浴の効果 : 自律神経機能の定量的評価から
- 気管支喘息児に対するトレーニングの効果
- 施設入院療法の効果と推移に影響する因子に関する検討 : 入院時気道過敏性の観点から
- 医師とコメディカルのディスカッション(18)重症喘息児を社会復帰させる国立東埼玉病院小児科チーム
- 施設入院療法の立場から
- 施設入院療法の効果と予後に影響を与える因子
- 7 外来通院中の思春期喘息患者の実態調査(ポスターワークショップ10 思春期のアレルギー)
- 4 喘息児の運動誘発性喘息に対するトレーニングの効果 : 臨床的検討(ポスターワークショップ9 スポーツとアレルギー)
- 司会の言葉(ポスターワークショップ9 スポーツとアレルギー)
- 4. 小児喘息の予後判定基準について : (2) 予後に影響を与え得る管理・治療の可能性 (4 アレルギー疾患の予後判定基準に関する検討)
- 159 小児気管支喘息児に対する精製魚油の長期内服の効果 (A randomized, double-blind, controlled study)
- 気管支喘息児における運動誘発喘息と日常生活での問題点
- 1. 我が国の小児喘息患者の実態調査 : 国立病院・国立療養所共同研究班報告より (14 アレルギー疾患の疫学)
- 気管支喘息学童の学校生活 : 第3報 担任教師の理解と対応について
- 31.Duchenne型進行性筋ジストロフィー症(DMD)における筋使用動態の検討(ホルター筋電計による長時間記録)(神経・筋疾患)
- 551 年齢別の分時流量の違う吸入器による肺機能改善率の検討
- 77 気管支喘息児における花粉特異的IgE抗体とプロフィリン特異的IgE抗体の陽性率とその臨床的意義について
- THE INHIBITION OF URINARY EXCRETION OF THROMBOXANE METABOLITES AND EXERCISE-INDUCED ASTHMA BY THROMBOXANE INHIBITOR (OKY-046)
- 77 1日1回服用 sustained release theophylline(NI-102S)単回投与血中動態の検討
- 76 1日1回服用 sustained-release theophyllin(NI-102S)の連続投与血中動態の検討
- 40 気管支喘息の自然経過とIL-10遺伝子多型の解析
- 285 アレルギー疾患児におけるハンノキ抗原の検討
- 1. アレルギー児好中球食菌能と cyclic nucleotide の影響(1 phagocytes と免疫)
- 290 テオフィリン徐放ドライシロップの臨床効果ならびに薬物動態に関する検討
- EIAとマスト細胞
- 142 各種アレルギー疾患における血清Arylsulfatase活性値の変動
- 13.アレルギー疾患を伴った不登校の兄弟症例(第43回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 2.施設入院中喘息児の保護者と医師による心因判定(一般演題)(第42回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 253 同機種吸入器の粒子、分時流量の違いによる肺機能改善率の検討
- 108 両親のアレルギー歴と親子関係の検討 : アンケート調査
- 20. 気管支喘息患者における末梢血白血球 cyclic AMP および cyclic GMP について(喘息(病態生理))
- P-B-10-2 小児喘息患者の血中テオフィリン及びコルチゾール濃度に影響を及ぼす種々因子について
- 12.前思春期の神経性食思不振症の1例(第40回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 411 粒子生成法の異なる吸入器の肺機能別の検討
- 食物アレルギーの診断 (特集 小児アレルギー疾患の診断の治療の最前線(2)アトピー性皮膚炎、食物アレルギーを中心に)
- 8.外来治療により吃音が軽減した男児例の検討(第74回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- O22-3 気管支喘息のテーラーメイド的発症予知の試み(O22 小児アレルギー1 感染・その他,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O4-4 大豆主要アレルゲンRecombinant P34を用いた免疫学的手法の臨床応用(O4 食物アレルギー1アレルゲン,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS19-3 免疫寛容誘導をめざしたカゼイン分解物の作製とその臨床応用(MS19 アレルギー治療薬,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O53-6 小児気管支喘息患児におけるシクレソニドの薬物動態(O53 小児気管支喘息4 吸入ステロイド剤,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 喘息児の sports training と肺機能
- O8-5 PFAPA症候群6症例の臨床像とサイトカインプロファイルの検討(O8 膠原病類縁疾患,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 皮膚症状からみた自己炎症性症候群
- 日本小児アレルギー学会としての取り組み (特集 東日本大震災とアレルギー疾患) -- (支援活動報告)
- 食物アレルギーの病態解析に基づく経口免疫寛容誘導食品開発への道 (特集 食物アレルギー研究のこれからの展望)
- 座談会 小児喘息における早期介入と個別化治療
- 東日本大震災におけるアレルギー児の保護者へのアンケート調査
- 小児気管支喘息の長期管理(ガイドラインのワンポイント解説)
- MS6-9 生後6か月でのアトピー性皮膚炎発症と妊娠中の食習慣の関連(MS6 アトピー性皮膚炎,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P125 血清病様の経過をとったアセトアミノフェンによる薬剤アレルギーの一例(薬物アレルギー,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S27-5 食物アレルギーのメカニズム(S27 食物アレルギー診療ガイドライン,シンポジウム27,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS17-6 臍帯血を用いた出生コホート研究 : 3歳のアレルギー性鼻炎の発症に関わる因子の検討(MS17 その他2,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS17-5 気管支喘息のテーラーメイド的予知および予防指導の試み(MS17 その他2,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- Gene polymorphisms in innate immune signaling pathways associated with allergic disease
- S1-2 小児喘息から成人喘息治療への移行(S1 アレルギー診療の連携:臨床各分野間の相互理解と現状,シンポジウム1,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 支援活動
- 序文
- 小児喘息の治癒を獲得するために : 新たな提言-両輪療法-
- MS9-7 アトピー素因を持つ反復喘鳴乳幼児へのPranlukast間欠投与による喘息発症予防効果(MS9 小児喘息,ミニシンポジウム,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O35-2 IRAK4欠損症,MyD88欠損症の全国症例調査及び診断・治療方法の確立に向けた解析(小児アレルギー2,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O70-2 新規多発性硬化症治療薬poly[Y, F, A, K]の骨髄系細胞に対する効果についての検討(自己免疫・サイトカイン,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P/O-136 日本人小児気管支喘息患者を対象としたオマリズマブの臨床試験(小児喘息(治療・管理),一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P/O-324 出生から生後14ヶ月までの食物抗原特異的抗体価の変動についての検討(アレルギーの発症因子と発症予防,ポスター発表,一般演題)
- P-165 食物アレルギー発症に関わる家族歴・遺伝因子についての検討(食物アレルギーの発症メカニズム2,ポスター発表,一般演題)
- P/O-365 カナキヌマブで治療した家族性寒冷自己炎症性症候群の1家系の免疫プロファイルの推移(膠原病の臓器障害と治療,ポスター発表,一般演題)
- P/O-204 抗原改変カゼインの,安全性に配慮した緩徐な寛解誘導療法の開発とその検討(食物アレルギーの経口免疫療法・食事指導2,ポスター発表,一般演題)
- P/O-203 牛乳アレルギーにおける抗原改変β-ラクトグロブリン作製と臨床応用の試み(食物アレルギーの経口免疫療法・食事指導2,ポスター発表,一般演題)
- 司会のことば(S1 アレルギーの発症メカニズムと予防,シンポジウム1,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S7-2 小児喘息の治癒を目指した新たな戦略 : 根治療法と対症療法の両輪療法(S7 アレルギー疾患の新たな治療戦略,シンポジウム7,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)