S7-2 小児喘息の治癒を目指した新たな戦略 : 根治療法と対症療法の両輪療法(S7 アレルギー疾患の新たな治療戦略,シンポジウム7,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
疾患群の遺伝学的検査(Genetic Testing)と遺伝子検査(Gene-Based Testing) アレルギー疾患 (遺伝子診療学(第2版)--遺伝子診断の進歩とゲノム治療の展望) -- (遺伝子診断)
-
序--アレルギー疾患のオーダーメイド医療 (特集 アレルギー疾患に対するオーダーメイド医療)
-
アレルギーの患者と地球に優しい医療とその開発
-
幼児期に発症した Succinyl-CoA : 3-Ketoacid CoA-transferase 欠損症の1例
-
アトピ-性皮膚炎における食物アレルギ-の役割 (ミニ特集 アレルギ-疾患) -- (食物アレルギ-の成因を考える)
-
192 食餌アレルギー患児における食餌抗原に対するアレルギー反応の加齢による変化
-
190 臍帯血を用いたアレルギー発症予知生後4年間の経過観察による検討
-
71 食物アレルギーの寛容誘導及び抗原提示におけるプロテアーゼの役割に関する検討
-
470 夜間発作性気管支喘息患児におけるβ-エンドルフィンの検討 : 臭化フルトロピュウムの効果を含めて
-
51 夜間喘息発作症例の病態に関する検討 : 臭化フルトロピウムの効果を含めて
-
3. 小児科領域から (4) 小児アレルギー疾患の沖縄県南部地方と岐阜市における比較検討 (II アレルギー性疾患の地域特性)
-
WS4. アトピー性皮膚炎患者の食物抗原検索におけるパッチテストの有用性(I アトピー性皮膚炎 1990年(1))
-
末梢リンパ球培養上清中のHBc抗体の測定とその意義--特にHBウイルス母児間感染予防におけるHBワクチンの効果判定に関して (未熟児新生児)
-
座談会 小児喘息の治療と管理[含 英語文]
-
日本人ムコ多糖症II型(Hunter 病)の Genotype/Phenotype Relationship
-
副腎白質ジストロフィー小児型の両親における精神心理学的検討
-
PEX13温度感受性変異の分子基盤(2) : タンパク質立体構造とフォールディング
-
PEX13温度感受性変異の分子基盤(1) : 免疫組織化学およびタンパク解析
-
11.特異な経過を呈したインフルエンザ脳症の1例(第49回岐阜臨床神経集談会)
-
RSウイルス感染急性期および回復期におけるサイトカイン産生の変化
-
6.てんかんとしてフォローされていた偽性副甲状腺機能低下症の2例(第47回岐阜臨床神経集談会)
-
RSウイルス感染急性期および回復期における臨床症状とサイトカインの動向
-
ムコ多糖症新生児マススクリーニングの研究 : 特殊抗体を用いた血漿中, 尿中ムコ多糖の測定
-
7.特異な画像所見を呈した急性脳炎の1女児例(第48回岐阜臨床神経集談会)
-
新生児型副腎白質ジストロフィーの1例 : ドコサヘキサエン酸(DHA)補充療法と臨床経過について
-
小児気管支喘息養育者QOL(QOLCA-24)の開発
-
220 小児気管支喘息養育者QOL(QOLCA-24)の開発(小児喘息-治療2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
Hunter 病患者家族のメンタルヘルスについての検討
-
P1-07 15番染色体長腕逆位重複5症例におけるてんかんの検討(遺伝3,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
-
診断と研究 原発性(先天性)免疫不全症の分類
-
感染症・免疫異常の臨床遺伝学 (特集 小児科医に役立つ臨床遺伝学) -- (臨床遺伝学のトピックス)
-
A-7 小児の慢性進行性持続性部分てんかんにおける抗GluR ε2自己抗体の生成部位に関する考察
-
発作頻度増加に従い乳房腫大を合併した症候性全般てんかんの男性例
-
W54 小児気管支喘息児と親又は保護者のQOL調査票の重要度による簡便化
-
6.パクリタキセルが有効であった左側頭部悪性血管内皮腫の1例(【III】一般演題,第53回東海小児がん研究会,研究会)
-
プランルカスト水和物ドライシロップの小児期気管支瑞息患者における母集団薬物動態解析
-
司会のことば(8 アレルギー性疾患を如何にして予防するか)
-
^Tc-ECD SPECTを用いた脳血流量の加齢変化の評価 -Patlak Plot法による検討-
-
β-ケトチオラーゼ欠損症に非ホジキンリンパ腫を合併した1例
-
小児気管支喘息患児と親または保護者のQOL調査票改訂版2001によるプランルカスト投与前後の評価
-
MS14-9 母乳栄養とアレルギー疾患発症との関連について(MS14 原著論文・症例報告等(既報または投稿予定),ミニシンポジウム14,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
MS9-4 臍帯血を用いた出生コホート研究 : 食物アレルギーに関わる遺伝子の検討(MS9 小児アレルギーの病態と治療,ミニシンポジウム9,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
母乳栄養とアレルギー疾患発症との関連について
-
D-Bifunctional Protein 欠損症の出生前診断
-
副腎白質ジストロフィーの病態解析-ヒト極長鎖脂肪酸活性化酵素のcDNAクローニングとその染色体座位
-
D-Bifunctional Protein 欠損症 : 新しいペルオキシソーム病
-
ミトコンドリアアセトアセチル-CoAチオラーゼ(T2)欠損症の遺伝子解析(7) : ヒトT2サブユニットの3次構造モデルの作成と日本人2症例に同定された3ミスセンス変異の特徴
-
極長鎖アシルCoA脱水素酵素(VLCAD)欠損症の1例 : 本邦2例目の報告
-
Very-Long-Chain Acyl-CoA Dehydrogenase (VLCAD) 欠損症の蛋白, 遺伝子解析
-
IgE産生抑制系の遺伝子解析とその応用(シンポジウム11 アレルギー疾患のゲノム解析の現状)
-
原因遺伝子同定から機能的アミノ酸同定ヘ
-
ペルオキシソーム形成因子PAF2 (PEX6)のゲノム構造および患者変異解析
-
ペルオキシゾーム病の成因と治療に関する研究
-
ヒトペルオキシソーム形成因子-2(PAF-2) ; Zellweger 症候群C群患者の病因遺伝子変異
-
ムコ多糖症VII型 : A619V/A619V変異女児例に対する骨髄移植
-
遺伝性疾患におけるミトコンドリア遺伝子(mtDNA)系統解析の適応 : ムコ多糖症IVA : Common Mutation の解析とその人類学的背景
-
ムコ多糖症IV A型 : 遺伝子変異解析とハプロタイプ解析による世界10カ国125症例のGALNS変異遺伝子の特徴と家系診断
-
ムコ多糖症の遺伝子レベルでの病因解析
-
ムコ多糖症IVA型の遺伝子解析マウス N-acetylgalactosamine-6-sulfate sulfatase cDNA のクローニング
-
ムコ多糖症IVA型の遺伝子解析(オーストラリア・コロンビアの症例解析を中心に)
-
アニメ"ポケモン"による光過敏反応多発に関する視聴環境調査
-
182 アトピー性皮膚炎におけるアラキドン酸カスケードとドコサヘキサエン酸の作用
-
自然免疫の分子機構に基づいた自己炎症性症候群の診断へのアプローチ
-
MS11-8 自己炎症性症候群の包括的診断フローチャート(GIFU)に基づくClNCA症候群の診断例について(MS11 自己免疫疾患・リウマチ性疾患・免疫不全症,ミニシンポジウム11,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
自然免疫系の障害による原発性免疫不全症の最近の動向 : Toll様受容体シグナル伝達経路異常,特にMyD88欠損症の最新情報も含めて
-
67 TLRシグナル伝達に関わるアダプター分子Malの機能解析とその臨床応用(免疫調節,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
食物アレルギーの診断 (特集 小児アレルギー疾患の診断の治療の最前線(2)アトピー性皮膚炎、食物アレルギーを中心に)
-
O22-3 気管支喘息のテーラーメイド的発症予知の試み(O22 小児アレルギー1 感染・その他,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
O4-4 大豆主要アレルゲンRecombinant P34を用いた免疫学的手法の臨床応用(O4 食物アレルギー1アレルゲン,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
MS19-3 免疫寛容誘導をめざしたカゼイン分解物の作製とその臨床応用(MS19 アレルギー治療薬,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
O53-6 小児気管支喘息患児におけるシクレソニドの薬物動態(O53 小児気管支喘息4 吸入ステロイド剤,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
喘息児の sports training と肺機能
-
O8-5 PFAPA症候群6症例の臨床像とサイトカインプロファイルの検討(O8 膠原病類縁疾患,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
皮膚症状からみた自己炎症性症候群
-
日本小児アレルギー学会としての取り組み (特集 東日本大震災とアレルギー疾患) -- (支援活動報告)
-
食物アレルギーの病態解析に基づく経口免疫寛容誘導食品開発への道 (特集 食物アレルギー研究のこれからの展望)
-
座談会 小児喘息における早期介入と個別化治療
-
東日本大震災におけるアレルギー児の保護者へのアンケート調査
-
小児気管支喘息の長期管理(ガイドラインのワンポイント解説)
-
MS6-9 生後6か月でのアトピー性皮膚炎発症と妊娠中の食習慣の関連(MS6 アトピー性皮膚炎,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
P125 血清病様の経過をとったアセトアミノフェンによる薬剤アレルギーの一例(薬物アレルギー,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
S27-5 食物アレルギーのメカニズム(S27 食物アレルギー診療ガイドライン,シンポジウム27,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
MS17-6 臍帯血を用いた出生コホート研究 : 3歳のアレルギー性鼻炎の発症に関わる因子の検討(MS17 その他2,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
MS17-5 気管支喘息のテーラーメイド的予知および予防指導の試み(MS17 その他2,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
Gene polymorphisms in innate immune signaling pathways associated with allergic disease
-
S1-2 小児喘息から成人喘息治療への移行(S1 アレルギー診療の連携:臨床各分野間の相互理解と現状,シンポジウム1,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
支援活動
-
序文
-
小児喘息の治癒を獲得するために : 新たな提言-両輪療法-
-
MS9-7 アトピー素因を持つ反復喘鳴乳幼児へのPranlukast間欠投与による喘息発症予防効果(MS9 小児喘息,ミニシンポジウム,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
O35-2 IRAK4欠損症,MyD88欠損症の全国症例調査及び診断・治療方法の確立に向けた解析(小児アレルギー2,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
O70-2 新規多発性硬化症治療薬poly[Y, F, A, K]の骨髄系細胞に対する効果についての検討(自己免疫・サイトカイン,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
P/O-136 日本人小児気管支喘息患者を対象としたオマリズマブの臨床試験(小児喘息(治療・管理),一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
P/O-324 出生から生後14ヶ月までの食物抗原特異的抗体価の変動についての検討(アレルギーの発症因子と発症予防,ポスター発表,一般演題)
-
P-165 食物アレルギー発症に関わる家族歴・遺伝因子についての検討(食物アレルギーの発症メカニズム2,ポスター発表,一般演題)
-
P/O-365 カナキヌマブで治療した家族性寒冷自己炎症性症候群の1家系の免疫プロファイルの推移(膠原病の臓器障害と治療,ポスター発表,一般演題)
-
P/O-204 抗原改変カゼインの,安全性に配慮した緩徐な寛解誘導療法の開発とその検討(食物アレルギーの経口免疫療法・食事指導2,ポスター発表,一般演題)
-
P/O-203 牛乳アレルギーにおける抗原改変β-ラクトグロブリン作製と臨床応用の試み(食物アレルギーの経口免疫療法・食事指導2,ポスター発表,一般演題)
-
司会のことば(S1 アレルギーの発症メカニズムと予防,シンポジウム1,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
S7-2 小児喘息の治癒を目指した新たな戦略 : 根治療法と対症療法の両輪療法(S7 アレルギー疾患の新たな治療戦略,シンポジウム7,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク