71 食物アレルギーの寛容誘導及び抗原提示におけるプロテアーゼの役割に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1994-08-30
著者
-
折居 忠夫
岐阜大学 小児科
-
近藤 直美
岐阜大学小児科
-
新原 光喜
岐阜大学 小児科
-
縣 裕篤
岐阜大学 小児科
-
西田 隆
岐阜大学 小児科
-
福富 悌
岐阜大学 小児科
-
近藤 直美
岐阜大学 小児科
-
縣 裕篤
小児喘息フォーラム
-
県 裕篤
岐阜大学 小児科
-
縣 裕篤
国立病院機構福岡病院
-
西田 隆
岐阜大小児科
-
新原 光喜
岐阜大学 小児科:名古屋徳洲会病院小児科
-
福富 悌
岐阜大学 大学院医学系研究科分子生理学講座
関連論文
- Effect of "attenuated" mutations in mucopolysaccharidosis IVA on molecular phenotypes of GALNS
- 幼児期に発症した Succinyl-CoA : 3-Ketoacid CoA-transferase 欠損症の1例
- アトピ-性皮膚炎における食物アレルギ-の役割 (ミニ特集 アレルギ-疾患) -- (食物アレルギ-の成因を考える)
- 192 食餌アレルギー患児における食餌抗原に対するアレルギー反応の加齢による変化
- 190 臍帯血を用いたアレルギー発症予知生後4年間の経過観察による検討
- 71 食物アレルギーの寛容誘導及び抗原提示におけるプロテアーゼの役割に関する検討
- 470 夜間発作性気管支喘息患児におけるβ-エンドルフィンの検討 : 臭化フルトロピュウムの効果を含めて
- 51 夜間喘息発作症例の病態に関する検討 : 臭化フルトロピウムの効果を含めて
- 3. 小児科領域から (4) 小児アレルギー疾患の沖縄県南部地方と岐阜市における比較検討 (II アレルギー性疾患の地域特性)
- WS4. アトピー性皮膚炎患者の食物抗原検索におけるパッチテストの有用性(I アトピー性皮膚炎 1990年(1))
- 末梢リンパ球培養上清中のHBc抗体の測定とその意義--特にHBウイルス母児間感染予防におけるHBワクチンの効果判定に関して (未熟児新生児)
- ムコ多糖症I型・II型の全国疫学調査
- ムコ多糖症VI型酵素製剤ガルサルファーゼの国内臨床開発について
- 副腎白質ジストロフィー : 正常cDNA導入によるペルオキシゾームβ-酸化の正常化
- P1-07 15番染色体長腕逆位重複5症例におけるてんかんの検討(遺伝3,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- W54 小児気管支喘息児と親又は保護者のQOL調査票の重要度による簡便化
- 加速度脈波を用いた気管支喘息における自律神経系の評価
- 小児気管支喘息患児と親または保護者のQOL調査票改訂版2001によるプランルカスト投与前後の評価
- 副腎白質ジストロフィーの病態解析 : ラット極長鎖脂肪酸活性化酵素のcDNAクローニング
- IgE産生抑制系の遺伝子解析とその応用(シンポジウム11 アレルギー疾患のゲノム解析の現状)
- 原因遺伝子同定から機能的アミノ酸同定ヘ
- 182 アトピー性皮膚炎におけるアラキドン酸カスケードとドコサヘキサエン酸の作用
- O49 気管支喘息児の水泳運動における自律神経系の変化
- 259 食物アレルギーの病態生理における自律神経系の意義
- 167 夜間発作性喘息における自律神経の検討
- 166 運動誘発性喘息における自律神経系の関与
- 70 アレルギー疾患の遺伝的背景の検討
- 69 気管支喘息患者の気道過敏性試験における心拍変動スペクトル解析による自律神経系の評価
- 冷水負荷試験により自律神経系の評価を試みた気管支喘息の症例
- 250 ヒスタミン遊離試験(HRT)を用いた食物除去解除時期の検討
- 161 心拍変動スペクトル解析および加速度脈波を用いた気管支喘息児における自律神経系の評価
- 37 アレルギー発症に及ぼす自律神経の影響
- 乳幼児期からのペット回避はアレルギー疾患の予防・治療の向上にどのように貢献しているか(シンポジウム7 環境整備によるアレルギー疾患治療の向上)
- 248 アレルギー患児の末梢リンパ球のIFN-γ産生について
- 29 食物アレルギー患児由来T細胞のサイトカイン産生について
- 280 変性食餌抗原に対するリンパ球幼若化反応の検討
- P200 奥美濃古地鶏と白色レグホン種の鶏卵の抗原性の違いについての検討(食物アレルギー3,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 150 気管支喘息児の水泳運動における自律神経系の検討
- 404 気管支喘息の鍛練療法における剣道の素振りの運動量の評価と治療効果の検討
- O19-5 気管支喘息のテーラーメイド的予知および予防指導(O19 小児喘息・疫学,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ケース・リポート インフルエンザの症状軽減に有効であった麻黄湯の使用経験
- 小児の便秘に対する大建中湯の使用経験
- 227 食物アレルギー患児における塩酸プロカテロールのサイトカイン産生への影響について
- 分子レベルからみたステロイド剤の作用機序
- 6. 食物アレルギーの抗原診断におけるin vivoとin vitroの関連 (9 アトピー性皮膚炎における食物アレルギーの関与)
- 47 食物アレルギー患児におけるプロテアーゼ阻害剤によるリンパ球幼若化反応への影響
- 256 抗HLA抗体のリンパ球幼若化反応に対する阻害効果
- ロイコトリエン受容体拮抗薬の投与による尿中アラキドン酸代謝産物の変化
- P2-5-10 乳幼児喘息におけるモンテルカスト細粒の即効性に関する検討(P2-5小児喘息治療,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 5 アトピー性皮膚炎の治療におけるステロイド外用療法 : 小児科の立場から) (13:アレルギー性皮膚疾患のステロイド外用療法 : 乳児から老人まで)
- 307 皮膚組織像と臨床像との関連からみた小児アトピー性皮膚炎の発症病理
- 先天代謝異常症の治療法 (疾患系統別の薬物療法--慣用薬剤から最近の新薬まで)
- ペルオキシソ-ム病の病態 (動物のペルオキシソ-ムの機能・生合成・病態)
- International Morquio A Registry : Clinical Manifestation and Natural Course of Morquio A Disease
- 日本先天代謝異常学会三十年を祝して
- リソゾ-ム酵素欠損症 (リソゾ-ム酵素)
- 3 食物アレルギーの発症機序と診断 (14 食物アレルギー予防と治療 : 小児と成人の共通点と相違点)
- 96 食物除去解除時におけるヒスタミン遊離試験(HRT)の有用性の検討
- 234 QOL調査票によるロイコトリエン受容体拮抗薬の評価
- 慢性C型肝炎の病態における抗体結合性HCV-RNAと free HCV-RNA 測定の臨床的意義
- HCV母児感染の prospective Study でHCV感染した症例の臨床的背景の検討
- 就寝時における浮遊粉じん濃度の変化と気管支喘息患児に対する局所型空気清浄機の有用性の検討
- 270 夜間の喘息発作に対するハウスダストの影響と局所型空気清浄機の有用性
- 463 気管支喘息の運動療法における剣道の素振りによる効果の検討
- 146 牛乳アレルギー児における加水分解ミルク刺激リンパ球幼若化反応の検討
- 食物アレルギーの診断 (特集 小児アレルギー疾患の診断の治療の最前線(2)アトピー性皮膚炎、食物アレルギーを中心に)
- O22-3 気管支喘息のテーラーメイド的発症予知の試み(O22 小児アレルギー1 感染・その他,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O4-4 大豆主要アレルゲンRecombinant P34を用いた免疫学的手法の臨床応用(O4 食物アレルギー1アレルゲン,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS19-3 免疫寛容誘導をめざしたカゼイン分解物の作製とその臨床応用(MS19 アレルギー治療薬,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O53-6 小児気管支喘息患児におけるシクレソニドの薬物動態(O53 小児気管支喘息4 吸入ステロイド剤,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 喘息児の sports training と肺機能
- O8-5 PFAPA症候群6症例の臨床像とサイトカインプロファイルの検討(O8 膠原病類縁疾患,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 皮膚症状からみた自己炎症性症候群
- 日本小児アレルギー学会としての取り組み (特集 東日本大震災とアレルギー疾患) -- (支援活動報告)
- 食物アレルギーの病態解析に基づく経口免疫寛容誘導食品開発への道 (特集 食物アレルギー研究のこれからの展望)
- 座談会 小児喘息における早期介入と個別化治療
- 東日本大震災におけるアレルギー児の保護者へのアンケート調査
- 小児気管支喘息の長期管理(ガイドラインのワンポイント解説)
- MS6-9 生後6か月でのアトピー性皮膚炎発症と妊娠中の食習慣の関連(MS6 アトピー性皮膚炎,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P125 血清病様の経過をとったアセトアミノフェンによる薬剤アレルギーの一例(薬物アレルギー,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S27-5 食物アレルギーのメカニズム(S27 食物アレルギー診療ガイドライン,シンポジウム27,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS17-6 臍帯血を用いた出生コホート研究 : 3歳のアレルギー性鼻炎の発症に関わる因子の検討(MS17 その他2,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS17-5 気管支喘息のテーラーメイド的予知および予防指導の試み(MS17 その他2,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- Gene polymorphisms in innate immune signaling pathways associated with allergic disease
- S1-2 小児喘息から成人喘息治療への移行(S1 アレルギー診療の連携:臨床各分野間の相互理解と現状,シンポジウム1,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 支援活動
- 序文
- Inborn Errors of Peroxisome Biogenesis and Brain Malformation : Clinical and Biochemical Studies
- 小児喘息の治癒を獲得するために : 新たな提言-両輪療法-
- MS9-7 アトピー素因を持つ反復喘鳴乳幼児へのPranlukast間欠投与による喘息発症予防効果(MS9 小児喘息,ミニシンポジウム,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O35-2 IRAK4欠損症,MyD88欠損症の全国症例調査及び診断・治療方法の確立に向けた解析(小児アレルギー2,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O70-2 新規多発性硬化症治療薬poly[Y, F, A, K]の骨髄系細胞に対する効果についての検討(自己免疫・サイトカイン,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P/O-136 日本人小児気管支喘息患者を対象としたオマリズマブの臨床試験(小児喘息(治療・管理),一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P/O-324 出生から生後14ヶ月までの食物抗原特異的抗体価の変動についての検討(アレルギーの発症因子と発症予防,ポスター発表,一般演題)
- P-165 食物アレルギー発症に関わる家族歴・遺伝因子についての検討(食物アレルギーの発症メカニズム2,ポスター発表,一般演題)
- P/O-365 カナキヌマブで治療した家族性寒冷自己炎症性症候群の1家系の免疫プロファイルの推移(膠原病の臓器障害と治療,ポスター発表,一般演題)
- P/O-204 抗原改変カゼインの,安全性に配慮した緩徐な寛解誘導療法の開発とその検討(食物アレルギーの経口免疫療法・食事指導2,ポスター発表,一般演題)
- P/O-203 牛乳アレルギーにおける抗原改変β-ラクトグロブリン作製と臨床応用の試み(食物アレルギーの経口免疫療法・食事指導2,ポスター発表,一般演題)
- 司会のことば(S1 アレルギーの発症メカニズムと予防,シンポジウム1,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S7-2 小児喘息の治癒を目指した新たな戦略 : 根治療法と対症療法の両輪療法(S7 アレルギー疾患の新たな治療戦略,シンポジウム7,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)