第76回日本生化学会大会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- バイオインダストリ-協会の論文
- 2004-01-01
著者
-
三原 久明
京都大学化学研究所
-
奥 公秀
京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻
-
奥 公秀
京都大学大学院農学研究科
-
藤田 清貴
京都大学大学院生命科学研究科
-
片山 高嶺
京都大学大学院生命科学研究科
-
三原 久明
京都大学化学研究所:(現)立命館大生命科学
-
三原 久明
京都大学化学研究所 分子微生物科学
-
三原 久明
立命館大学生命科学部生物工学科
-
片山 高嶺
京都大学生命科学研究科
関連論文
- 3.必須微量元素セレンのタンパク質取込みに関連するタンパク質の機能(B群ビタミン酵素のシステムバイオロジー-新機能タンパク質の発見から病気との関連まで-,シンポジウム(平成21年度),ビタミンB研究委員会)
- 2-IV-29 セレノリン酸合成酵素SPS1はSPS2を抑制する(一般演題,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
- 17.セレノシステインリアーゼの機能(第418回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 糸状菌の新規スフィンゴ糖脂質成分がイネ培養細胞に与える影響
- ビフィズス菌由来 endo-α-N-acetylgalactosaminidase のX線結晶構造解析
- ビフィズス菌の特異なグリコシダーゼとその機能
- 2-B-12 光学活性なN-アルキルアミノ酸および環状イミノ酸の合成に有用な酵素(第57回大会一般研究発表)(第57回大会研究発表要旨)
- 第76回日本生化学会大会
- 糸状菌の糖鎖工学・糖鎖生物学
- 微生物酵素を用いた糖タンパク質糖鎖の自由なモデリング
- ビフィズス菌由来AfcAフコシダーゼ触媒ドメインの立体構造解析
- 乳酸菌の腸管接着とグリコシダーゼ (特集:乳酸菌科学の最前線--どこに向かうのか)
- プロバイオティクス乳酸桿菌の宿主への接着機構 (第1土曜特集 プロバイオティクス) -- (プロバイオティクスの機能と作用)
- N-アルキルアミノ酸と環状イミノ酸の不斉合成に利用できる酵素 (特集 アミノ酸合成の先端研究)
- 日本農芸化学会大会
- 9th Swiss-Japanese Meeting on Biotechnology and Bioprocess Development
- 6.バクテリアの新規な芳香族アミノ酸デカルボキシラーゼ(第417回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 大腸菌由来新規NADH依存性ジヒドロピリミジンデヒドロゲナーゼの機能解析
- セレンタンパク質の生合成とセレン特異的酵素
- モリブドプテリン生合成におけるシステインデスルフラーゼIscSの役割
- 8.新規ピリミジンデヒドロゲナーゼ(第413回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 1.大腸菌のシステインデスルフラーゼCsdAの機能(第410回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 6.含硫tRNA生合成酵素(第405回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 2-III-27 シュードモナスのリジン分解経路におけるミッシング酵素の同定と解析(一般研究発表,日本ビタミン学会 第58回大会研究発表要旨)
- まだまだ謎の多いビオチン生合成(バイオミディア2003)
- 1-II-4 大腸菌新奇NifSホモログ、CSDの触媒特性
- 2005年度日本農芸化学会大会(1)
- 1-IV-6 大腸菌由来新規NADH依存性ジヒドロピリミジンデヒドロゲナーゼの機能解析(一般研究発表,新世紀ビタミン学の展望と先進的展開を目指して,日本ビタミン学会第60回大会発表要旨)
- 3. ビタミンB_6酵素, システインデスルフラーゼの構造と機能
- 第75回日本生化学会大会
- ユビキチン経路で貪欲になる酵母
- 4. Erwinia herbicolaチロシンフェノールリアーゼのX線結晶構造解析
- 2-I-16 亜セレン酸の還元代謝に関わるセレン-Thioredoxin付加体の同定(一般研究発表,日本ビタミン学会第61回大会研究発表要旨)
- 亜セレン酸還元代謝の「定説」を疑う!!
- 2-IV-16 ヒト肺由来セレノリン酸合成酵素アイソザイムのドメイン機能解析(一般研究発表,新世紀ビタミン学の展望と先進的展開を目指して,日本ビタミン学会第60回大会発表要旨)
- 2-III-14 大腸菌の亜セレン酸同化はチオレドキシン還元酵素に依存する(一般研究発表,日本ビタミン学会 第58回大会研究発表要旨)
- 酵素によるセレンと硫黄の識別機構
- S902 乳酸菌の腸管接着について(ポスト食をめざす乳酸菌研究,シンポジウム)
- 7. チロシンフェノールリアーゼ遺伝子のすぐ下流にあるチロシントランスポーター遺伝子とその産物の機能
- 転写調節因子 TyrR の改変によるチロシンフェノールリアーゼの高発現
- Escherichia coli JM109のシステインデスルフラーゼの発現系の構築と諸性質
- セレンタンパク質の機能と生合成
- 生物はSeとSをどのように識別しているか?
- シュードモナスのリジン分解経路におけるミッシング酵素の同定と解析
- セレン生化学研究の進展
- 2-II-25 IscSはモリブドプテリンの生合成に関与する(ビタミン学の原点・栄養学への21世紀的回帰, 日本ビタミン学会第59回大会)
- 1-II-1 リジン2-モノオキシゲナーゼの機能解析(ビタミン学の原点・栄養学への21世紀的回帰, 日本ビタミン学会第59回大会)
- セレンタンパク質 (特集 金属と生体--最近注目の研究動向)
- 7. 転写調節因子TyrRの変異によるチロシンフェノールリアーゼの高発現
- セレン代謝におけるNifSホモログの役割
- 元素状硫黄と元素状セレンのバイオジェネシスを司るNifS相同タンパク質:鉄-硫黄クラスター形成能の解明
- セレン化合物とピリドキサール5'-リン酸酵素の生化学
- 代謝経路データベース上のミッシング酵素の同定
- 2.セレン化合物とピリドキサルリン酸の生化学(B群ビタミンと生理活性ミネラル,シンポジウム(平成17年度),ビタミンB研究委員会)
- N-メチル-L-アミノ酸とL-ピペコリン酸の合成酵素
- 遺伝子と微量元素 (特集 日常臨床で知っておきたい微量元素の知識)
- 4. バイオインフォマティクスを利用したリジン分解経路の解析(第400回ビタミンB研究委員会研究発表要旨)
- (2)鉄硫黄クラスター形成にかかわるピリドキサル酵素の機能,構造,触媒機構(シンポジウム : 「B群ビタミンはどのように働くか」)
- (2)セレンの生化学(バイオファクター研究のブレークスルー : 「微量元素・ミネラル」(II))
- Effects of Selenium Deficiency on the Expression of Selenoprotein mRNAs in Mouse Brain
- セレンによるAIDS治療の新たな可能性
- 細胞内の酸化還元状態を検知するタンパク質FRETプローブ, レドックスフロール : 酵母の酸化ストレス応答から学び, それを利用する新戦略
- 1Ep02 ビフィズス菌のヒトミルクオリゴ糖代謝経路(酵素学・酵素工学/タンパク質工学/糖鎖工学,一般講演)
- 1Ep03 ビフィズス菌によるヒトミルクオリゴ糖の分解 : 培養上清におけるオリゴ糖濃度の経時変化(酵素学・酵素工学/タンパク質工学/糖鎖工学,一般講演)
- 硫黄・セレン供給酵素群による含硫・含セレンバイオファクターの生成機構
- 2-II-25 Pseudomonas putidaのフラビン含有色素依存性D-リジンデヒドロゲナーゼ(一般演題要旨,日本ビタミン学会第64回大会講演要旨)
- セレンディピティ
- 鉄硫黄クラスターおよびセレンタンパク質の生合成を司る硫黄・セレン脱離酵素群の発見と分子機能解析
- ビフィズス菌の特異な酵素を活用したビフィズス菌増殖因子の酵素合成
- モリブドプテリン生合成におけるシステインデスルフラーゼIscSの役割
- グローバルレギュレーターとしてのCRP
- 1-III-9 4-メチル-5-(β-ヒドロキシエチル)チアゾールキナーゼの酵素学的特性の解明(一般演題要旨,第65回大会講演要旨)
- 2Gp12 遺伝子工学的手法による酵母Kluyveromyces marxianus香気成分産生向上株の作成(代謝工学/脂質工学,一般講演)
- 2Gp11 分子シャペロンPPIaseとの融合化による芳香族アミノ酸デカルボキシラーゼの可溶性向上(代謝工学/脂質工学,一般講演)