CHROMagar^【○!R】 Candida の臨床材料を用いた鑑別分離用培地としての評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-11-25
著者
-
大塚 喜人
社会保険中央総合病院臨床検査部
-
木村 哲
国立国際医療センターエイズ治療・研究開発センター
-
木村 哲
社会保険中央総合病院 臨床検査部
-
大塚 喜人
公立野辺地病院 臨床検査科
-
大塚 喜人
社会保険中央総合病院
-
藤山 清美
社会保険中央総合病院 臨床検査部
-
木村 哲
東京大学医学部附属病院感染制御部
-
木村 哲
社会保険中央総合病院
関連論文
- 血液由来Pseudomonas aeruginosaの薬剤感受性の年次変化
- 健常な授乳女性における母乳中細菌の測定
- 新しい消毒薬有効性評価法を用いたグラム陰性菌に対する in vitro 感受性 : 第二報・各消毒薬の感受性測定
- 新しい消毒薬有効性評価法を用いたグラム陰性菌に対する in vitro 感受性 : 第一報・評価法の確立
- 新生児室における口腔カンジダ症の流行の制御
- 一大学病院で分離したメチシリン耐性黄色ブドウ球菌のバンコマイシン感受性
- In vitroにおけるBurkholderia cepaciaの消毒薬感受性
- 空気感染予防のための簡易型HEPAフィルター空気清浄装置の評価
- 肺小細胞癌の化学療法中, 2度にわたり Helicobacter cinaedi 菌血症を来たした1例
- 塗抹鏡検が有用であった症例
- 安全装置付き翼状針導入による針刺しに対する効果
- ラットエンテロペプチダーゼの発現調節の検討
- 介入によるカテーテル由来の尿路感染症の減少および費用効果
- Pseudomonas aeruginosa臨床分離株の疫学的分析 : 特に血清型, 薬剤感受性について
- 症例から学ぶ微生物検査結果の解釈
- HIV感染者における性感染症
- Corynebacterium durum が起炎菌として疑われた肺炎の1症例
- アルコールゲル擦式手指消毒薬の殺菌効果の検討
- ヒトサイトメガロウイルスを用いた過酢酸のウイルスゲノムに対する抑制効果の検討
- 有芽胞菌を含めた各種細菌および肝炎ウィルスに対する過酢酸製剤の効果について
- 食塩電気分解水の抗菌効果 : 次亜塩素酸ナトリウム溶液との比較検討および手洗いにおける有効性
- 公衆浴場での溺水後発症したLegionella pneumophila serogroup 6による劇症肺炎の1例
- 白血病患者に発症した劇症型 Bacillus cereus 敗血症の1例
- 起炎菌の推定 : 起炎菌と判断する根拠は
- 微生物担当検査技師からICTに望むこと
- ICTを強化する--臨床検査技師の立場から (特集 職種別に考えよう! ICTメンバーとしての活動方法)
- 研修医が知っておきたい検査情報のポイント (特集 研修医に教えておきたい 抗菌薬の使い方)
- 検査室の立場から
- MRSAに対する vancomycin と panipenem または meropenem との in vitro における併用効果の検討 : 疫学的マーカーによる比較
- CHROMagar^【○!R】 Candida の臨床材料を用いた鑑別分離用培地としての評価
- 腸内細菌科及び一部のオキシダーゼ陰性グラム陰性桿菌4時間同定用キット IDS RapID ONE System の検討 : API 20Eとの比較評価
- アーテスネート静注と血液透析による支持療法で救命しえた重症熱帯熱マラリアの1例
- Saquinavir (SQV) soft-gel capsule (SGC) + ritonavir (RTV) と SQV hard-gel capsule + RTV および SQV-SGC 単独投与時の薬物動態の比較
- 同名半盲を呈した後天性免疫不全症候群の1例
- HIV感染症 : 診断と治療の進歩
- AIDSの新興と治療法の進歩
- 21世紀における感染症の捉え方 7. Infection control doctor (ICD)とinfection control nurse (ICN)の役割
- ICDの誕生と今後の役割
- サテライトシンポジウムのまとめHIV感染症「治療の手引き」 : HIV感染症治療の現状と課題
- HIV感染症治療の現状と問題点 (特集 HIV感染の現状と今後)
- Infection Control Doctor(ICD)の教育 (特集 感染制御の教育)
- 感染症学の再興をめざして
- III.感染症の類型-疾病概念及び対応- 4.4類感染症 3)HIV感染症・エイズ
- 3.HIV感染症の合理的治療法
- HIV感染症「治療の手引き」-1998年暫定版作成の経緯
- HIV感染症, エイズの治療法とその進歩
- わが国におけるHIV感染症・エイズと呼吸器感染症
- 抗HIV薬による併用療法の実際 (特集 身近になったAIDS)
- Anaerobiospirillum succiniciproducens による敗血症の1例
- 脳梗塞症治療中に発症した Paenibacillus polymyxa 菌血症の1例
- Neisseria elongata 菌血症の1例
- 治療シミュレーションを用いた抗菌薬感受性情報作成の検討
- 衛生学的手洗い実習における看護学生への教育効果 : 手指汚染を視覚的に即時に確認できる装置を使用して
- 結核感染対策用、HEPA空気清浄装置(陰圧変換)のエアカーテン効果
- 病院清掃員の日常業務に関するアンケート調査 : 針刺事故および清掃業務における看護婦との連携について
- 東大病院内での針刺し・切創事故の実態調査
- 看護婦の消毒薬使用の実態について
- 肺炎をとりまく今日的問題点
- 治験支援スタッフ養成策検討作業班最終報告書
- 日本の治験におけるインフォームド・コンセントの実態 : 多施設二重盲検比較試験に参加した患者と担当医のペアーを対象にした調査結果
- 座長の言葉
- 結核患者における抗 HIV 抗体陽性率の検討
- TEICとCMZの併用が著効した心臓大血管術後のMRSA感染症の2例
- 血液培養より検出されたコリネフォルム菌の起炎性判断基準に関する検討
- カリニ肺炎迅速診断法の確立 (第41回 日本社会保険医学会学会賞受賞)
- 繊毛虫 Colpoda steini が膀胱内に長期間寄生した1例
- MRSAに対するテイコプラニンとβ-ラクタム系抗菌薬の併用効果
- 臨床分離頻度の高い好気性グラム陰性桿菌同定用クイックアイディGN「ニッスイ」の評価
- CLEARVIEW^ STREP AによるA群溶連菌抗原迅速診断キットの有用性
- ドックにて発見された回盲部単純性潰瘍の1症例
- 免疫不全と感染症 (特集 臨床医のための免疫学)
- AIDSの日和見感染症に対する対策 (AIDS制圧に向けて(1月第1土曜特集)) -- (AIDSの治療に向けて)
- 86) AIDSの経過中に急性心不全を併発しサイトメガロウイルス心筋炎と診断した一例
- 迅速な検査対応により救命し得た Vibrio vulnificus 感染症の1例
- MRSAに対する Teicoplanin と β-lactam 剤の併用効果についてセンシディスク^【○!R】を用いたスクリーニング法の検討
- 多剤耐性 Corynebacterium amycolatum によるIVH感染の1例
- イブニングセミナー「Wasting, Metabolism and Altered Body Shape in HIV/AIDS」 : 海外における消耗性症候群に関する最近の話題
- 尿検体のグラム染色による定性値判定と定量培養成績との相関性について
- 喀痰のグラム染色による定性値判定と定量培養成績との相関性について
- 喀痰検査での肉眼的・顕微鏡学的評価と培養成績との関連性
- グラム染色表記法の統一化 : 標本観察による量的評価について
- グラム染色評価法の統一化 : アンケート調査成績について
- 院内感染対策における臨床検査技師の役割
- II.感染症 1.HIV感染症の臨床
- 実際 認定ICD(infection control doctor)への期待 (特集 感染対策の理論と実際)
- ICDの誕生と今後の役割
- ドライプレート'栄研'を用いたβ-ラクタマーゼ非産生アンピシリン耐性インフルエンザ菌(BLNAR)の最小発育阻止濃度の測定
- 3.HIV感染症の合理的治療法
- Infectious Diseases Society of America(IDSA,米国感染症学会)による成人と小児におけるMethicillin-resistant Staphylococcus aureus(MRSA)感染症治療の臨床実践ガイドライン
- 針刺し事故と予防のための基礎知識 (特集 ナースが危ない!針刺し事故はこうして防ぐ)
- 症例 再発を繰り返したCorynebacterium kroppenstedtiiによる乳腺炎の1症例
- 高齢者における Corynebacterium striatum 燕下性肺炎の1例
- 再発を繰り返した Corynebacterium kroppenstedtii による乳腺炎の1症例
- 新しい消毒薬有効性評価法を用いたグラム陰性菌に対する in vitro 感受性 : 第一報・評価法の確立
- 3.胆嚢・胆管
- 耐性菌の現状とその対策 (特集 感染対策)