症例から学ぶ微生物検査結果の解釈
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
血液培養から分離されたStaphylococcus属の臨床的意義判定における2セット採取の必要性
-
急性骨髄性白血病の化学療法中におけるRothia mucilaginosa (Stomatococcus mucilaginosus)による菌血症の1症例および本菌種における同定キットの同定性能の検討
-
司会の言葉
-
呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2005年)
-
座長の言葉
-
Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2006年臨床分離株の感受性サーベイランス
-
呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について : 2004年
-
当院における主要グラム陽性菌6菌種の薬剤感受性の過去5年間の年次動向:1999-2003
-
多剤耐性緑膿菌の薬剤感受性と院内感染について
-
多剤耐性株に対する bla-IMP 遺伝子検出の試み
-
血液・血管カテーテルからの真菌分離状況と抗真菌薬に対する感受性について
-
臨床材料の取扱いと検査法に関するバイオセーフティーマニュアル : -SARS疑い患者-Ver. 1
-
276. 悪性ブレンナー腫瘍の一例(婦人科26 卵巣腫瘍その2, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
-
臨床分離菌株に対するRoxithromycinの抗菌活性
-
臨床検査におけるバイオセーフティの現状 : 全国臨床検査室を対象としたアンケート調査報告
-
肺小細胞癌の化学療法中, 2度にわたり Helicobacter cinaedi 菌血症を来たした1例
-
塗抹鏡検が有用であった症例
-
呼吸器感染症の原因となる臨床分離菌に対する gemifloxacin の抗菌力
-
血液培養液中のブドウ球菌属の塗抹グラム染色による形態学的鑑別
-
臨床材料からのメタロ-β-ラクタマーゼ産生グラム陰性桿菌の検出状況と薬剤感受性
-
多剤耐性緑膿菌に対する Pheophorbide a-Na を用いたPDTの有効性について
-
患者糞便由来下痢原性大腸菌として推定した菌株の病原因子の遺伝学的検索
-
全自動細菌検査装置バイテックの運用
-
Enterococcus (VRE) : 45
-
コバス^【○!R】 TaqMan^【○!R】 MTBとコバス アンプリコア^【○!R】MTBによる結核菌群DNA検出の比較検討
-
VanB型-バンコマイシン耐性腸球菌による局地的流行伝播の早期発見と拡散防止対策の有効性について
-
臨床微生物学の今後の展開-新たなコンセプトとテクノロジーの発展- : 座長の言葉
-
免疫学的検査 : 常備したい迅速検査キットの特徴と注意点
-
細菌性髄膜炎を中心とした中枢神経系感染症の微生物検査
-
ワンポイント臨床細菌学(11)セラチア属
-
染色標本でみた品質管理 : ゲックラー(Geckler)の分類, ASMのQスコア
-
中枢神経系感染症
-
第38回 緑膿菌感染症研究会 : テーマ : 薬剤耐性緑膿菌の制御をめざして
-
「パネルディスカッション : 腸管感染症検査の標準化にむけて」司会のことば
-
症例から学ぶ微生物検査結果の解釈
-
病院検査室および検査センターにおけるバイオセーフティーの実態
-
外部精度アセスメントの現状と問題点 : 1)本邦で実施されている外部精度アセスメント
-
teicoplanin, arbekacin, mupirocin耐性MRSAの薬剤感受性とPFGE型
-
抗MRSA注射薬の適正使用を目的としたICTラウンドの効果
-
Corynebacterium durum が起炎菌として疑われた肺炎の1症例
-
特別養護老人ホーム入所者のMRSA保菌状況の経時的変化に関する検討 : パルスフィールドゲル電気泳動法によるRFLP解析を用いて
-
特別養護老人ホームにおける入所者の MRSA 保菌状況と環境汚染状況に関する分子疫学的検討 : パルスフィールド・ゲル電気泳動法による RFLP 解析を用いて
-
A-2 当院における血液培養陽性例の臨床的検討(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
-
公衆浴場での溺水後発症したLegionella pneumophila serogroup 6による劇症肺炎の1例
-
急性骨髄性白血病の化学療法中における Rothia mucilaginosa (Stomatococcus mucilaginosus) による菌血症の1症例および本菌種における同定キットの同定性能の検討
-
Streptococcus pneumoniae に対する薬剤感受性試験用市販パネルの評価
-
D-4 乳幼児と小児から分離されたフルオロキノロン耐性Salmonella Typhimuriumのファージタイプと遺伝子変異(一般口演,第31回杏林医学会総会)
-
血液培養から分離された Staphylococcus 属の臨床的意義判定における2セット採取の必要性
-
白血病患者に発症した劇症型 Bacillus cereus 敗血症の1例
-
起炎菌の推定 : 起炎菌と判断する根拠は
-
細菌検査入門-感染症症例から考える医師と技師の連携
-
臨床材料からの多剤耐性緑膿菌の動向
-
臨床材料からのブドウ糖非発酵グラム陰性桿菌の最近の動向
-
臨床材料より分離された各種病原細菌に対するgatifloxacinの抗菌力について
-
臨床分離IPM耐性緑膿菌について
-
検体保存輸送用培地の菌保存性能に関する基礎的検討
-
司会の言葉
-
劇症型A群レンサ球菌感染症患者分離株の産生した菌体外物質の特徴
-
Randomly amplified polymorphic DNA-PCR法によるBurkholderia cepaciaの院内分離株の伝播の解析
-
24. Clue cell検出の診断的意義について(子宮頸頚部III)
-
気道熱傷後にMRSA肺膿瘍を合併し, ABKとABPC/SBTの併用療法を施行した1例
-
本院の過去5年間における患者の臨床材料から分離された主要な菌種の抗生物質感受性の年次別動向調査(1995年-1999年)
-
本院における多剤耐性緑膿菌の分離状況と生物学的特徴
-
Gardnerella vaginalis感染におけるclue cellの診断的意義と治療に関する研究
-
336. clue cell出現と悪臭の関係について(子宮頸部IX)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
-
臨床材料から分離されたアシネトバクター属の新分類による分離状況
-
(演題2)多剤耐性緑膿菌株による院内感染および流行の監視システムの構築(杏林医学会賞受賞記念講演,第31回杏林医学会総会)
-
多剤耐性緑膿菌株による院内感染および流行の監視システムの構築
-
技師会レベルでの感染症症例検討会への取り組み
-
免疫学的手法を用いた抗原検出
-
C型肝炎ウイルス
-
HIV
-
RSV
-
検体採取容器と検体の保存 : 特殊微生物検査の保存を含む
-
座長の言葉
-
血液からの嫌気性菌検出頻度の推移:1999年〜2009年の成績 (嫌気性菌分離状況)
-
感染症対策での国際協力
-
微生物検査の流れと実際 検体採取(1)呼吸器系材料 (感染対策に役立つ臨床微生物 らくらく完全図解マニュアル) -- (医療従事者が知っておきたい 微生物検査の基本)
-
ブレイクポイント・チェッカーボードプレートによる多剤耐性緑膿菌感染症に対する治療薬選択のためのスコア化による評価
-
Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2009年臨床分離株の感受性サーベイランス
-
2007年に全国72施設から分離された臨床分離株12,919株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
-
臨床材料より分離されたSerratia marcescensの細菌学的検討-第2報薬感受性-
-
臨床材料より分離されたSerratia marcescensの細菌学的検討-第2報検出状況と血清型分布-
-
炭酸ガス培養法4法の比較検討
-
感染症治療・チーム医療 感染症検査の実際と将来展望
-
病例1 : 急性化膿性髄膜炎 : 臨床検査技師の立場から
-
感染症の診療支援-臨床検査医と微生物検査技師の役割- : 症例1 ; 臨床検査技師の立場から
-
Clostridium difficile
-
抗酸菌検査結果の臨床的意義について : 塗抹鏡検および遺伝子検査結果の解釈を中心に
-
緑膿菌の分離菌集計を用いた病院内分布の疫学的検討
-
Mycobacterium-患者検体からの直接検出
-
関節液より Campylobacter fetus subsp. fetus を分離した1症例
-
ワークショップ : バイオハザードを考慮した検査室の構築と運営バイオハザードアンケート調査報告 : 過去の感染事例にみる原因と問題点
-
P-002 ゲンチアナ紫のTrichophyton spp.に対する抗菌力(一般演題(ポスター発表),基礎から臨床へ、臨床から基礎への提案)
-
当院における最近3年間の嫌気性グラム陰性桿菌の薬剤感受性
-
抗酸菌検査法の進歩
-
微量液体希釈法に用いる培地に添加する溶血血液の作製法について : 凍結融解や遠心操作を必要としない方法
-
臨床材料から分離された緑膿菌の薬剤感受性
-
臨床材料から分離した肺炎球菌(Streptococcus pneumoniae)に対する経口β-ラクタム系薬の抗菌力について
-
抗酸菌塗抹検査外部精度評価の試み
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク