臨床材料の取扱いと検査法に関するバイオセーフティーマニュアル : -SARS疑い患者-Ver. 1
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本臨床微生物学会の論文
- 2003-11-28
著者
-
中島 正光
昭和大学医学部臨床感染症学講座
-
長沢 光章
東北大学病院診療技術部検査部門
-
江崎 孝行
岐阜大学大学院医学系研究科病原体制御学分野
-
荒川 宜親
国立感染症研究所細菌第二部
-
菅野 治重
千葉大学医学部附属病院検査部
-
猪狩 淳
順天堂大学医学部
-
小栗 豊子
順天堂大学医学部附属病院臨床検査部
-
佐藤 智明
東京女子医科大学 医学部 感染症科
-
熊坂 一成
日本大学医学部附属板橋病院
-
菅野 治重
高根病院
-
村瀬 光春
愛媛大学医学部附属病院
-
江崎 孝行
岐阜大学医学部微生物学教室
-
山中 喜代治
大手前病院臨床検査部
-
長沢 光章
防衛医科大学校病院検査部
-
菅野 治重
医療法人社団徳風会高根病院内科
-
三澤 成毅
順天堂大学医学部附属順天堂医院臨床検査部
-
太田 美智男
名古屋大学細菌学
-
猪狩 淳
順天堂大学医学部附属順天堂浦安病院
-
猪狩 淳
臨床病理学
-
猪狩 淳
順天堂大学臨床病理
-
猪狩 淳
順天堂大学医学部附属順天堂医院 臨床検査部
-
熊坂 一成
日本大学医学部病態病理学系臨床検査医学分野
-
西山 宏幸
駿河台日本大学病院臨床検査部
-
小栗 豊子
東邦大学 医学部看護学科感染制御学
-
立花 勇一
順天堂大学臨床検査部
-
村瀬 光春
愛媛大学医学部附属病院診療支援部
-
村瀬 光春
東邦大学 医学部微生物・感染症学講座
-
村瀬 光春
防衛医科大学校附属病院 検査部
-
村瀬 光春
東京女子医科大学 感染対策
-
奥住 捷子
獨協医科大学病院感染総合対策部感染防止対策課
-
長沢 光章
国立感染症研究所 細菌第二
-
奥住 捷子
獨協医科大学病院医療安全管理部
-
奥住 捷子
東京大学検査部
-
奥住 捷子
東京大学医学部附属病院 感染制御部
-
佐藤 智明
静岡県がんセンター
-
岩田 進
(社)日本臨床衛生検査技師会
-
立花 勇一
順天堂大 医 順天堂医院 臨床検査部
-
立花 勇一
順天堂大学医学部附属順天堂医院臨床検査部
-
菅野 治重
千葉大学医学部附属病院 検査部
-
菅野 治重
東邦大学 医学部微生物・感染症学講座
-
太田 美智男
東京女子医科大学 医学部 感染症科
-
西山 宏幸
駿河台日本大学病院 皮膚科
-
西山 宏幸
日本大学松戸歯学部附属病院 顎咬合形成外科
-
西山 宏幸
日本大学医学部附属駿河台病院 臨床検査部
-
奥住 捷子
東京大医病院臨床検査部
-
江崎 孝行
岐阜大学大学院・医科学系研究科・病原体制御学分野
-
江崎 孝行
岐阜大学医学部病態制御学
-
江崎 孝行
岐阜大学 大学院 再生医科学 専攻 微生物バイオインフォマティックス
-
江崎 孝行
岐阜大学微生物学
-
岩田 進
日本大学医学部検査科
-
太田 美智男
名古屋大学大学院分子病原細菌学
-
猪狩 淳
順天堂大・医・臨床病理
-
菅野 治重
千葉大学医学部
-
菅野 治重
千葉大学医学部附属病院
-
江崎 孝行
岐阜大学微生物
-
江崎 孝行
社会保険中央総合病院 臨床検査部
-
江崎 孝行
岐阜大学医学部
-
奥住 捷子
獨協医科大学病院
-
西山 宏幸
駿河台日本大学病院 臨床検査部
-
小栗 豊子
順天堂大学附属病院臨床検査部
-
小栗 豊子
順天堂大学付属病院臨床検査
-
太田 美智男
名古屋大学医学部細菌学講座
-
太田 美智男
名古屋大学 医学系研究科
-
太田 美智男
名古屋大学医学系研究科分子病原細菌学
-
江崎 孝行
岐阜大学大学院医学研究科・独立専攻、再生医科学再生分子統御学講座、微生物・バイオインフォマティック部門
-
猪狩 淳
順天堂大学 医学部 眼科学 教室
-
猪狩 淳
日本臨床微生物学会
-
三澤 成毅
順天堂大学臨床検査医学科
-
熊坂 一成
日本大学医学部・臨床病理学
-
荒川 宜親
国立感染研究所細菌第二部
-
長沢 光章
防衛医大 病院 検査部
-
長沢 光章
防衛医科大学校病院 検査部
-
太田 美智男
名古屋大 医学研究科 分子病原細菌学
-
熊坂 一成
日本大学医学部臨床病理学教室
-
村瀬 光春
愛媛大学医学部小児科 愛媛大学医学部附属病院中央検査室
-
荒川 宜親
国立感染症研究所
-
山中 喜代治
国家公務員共済組合連合会大手前病院中央検査部
-
三澤 成毅
順天堂大学医学部附属順天堂医院
-
立花 勇一
順天堂大学医学部
-
奥住 捷子
獨協医科大学感染防止対策課
-
小栗 豊子
順天堂大学付属医院中央検査室
関連論文
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2005年)
- 複雑性尿路感染症を対象とする経口用キノロン薬 balofloxacin と ofloxacin の比較試験
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1995年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1994年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1992年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1991年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1990年)
- Enterococcus faecium, PRSPおよびMRSAのRP59500に対する感受性と他の薬剤との相関
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について : 2004年
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2003年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について (2002年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2001年)
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第25報 2003年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第25報 2003年) : その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第25報2003年) : その1. 感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第24報 2002年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第24報 2002年) : その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第24報 2002年) : その1. 感受性について
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2000年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1999年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1998年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1997年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について (1996年)
- 2002年度多施設由来の臨床分離菌に対する gatifloxacin の抗菌力 : 呼吸器および尿路からの分離株
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2002年臨床分離株の感受性サーベイランス
- 2000年に全国37施設から分離された臨床分離株8,474株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- Trobafloxacin および各種抗菌薬に対する臨床分離菌の薬剤感受性サ-ベイランス
- 1998年に全国26施設から分離された臨床分離株5,180株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 1994〜1996年臨床材料分離菌10菌種に対する 各種抗菌薬の抗菌力の推移-カルバペネム系抗菌薬を中心に-
- 臨床材料分離菌の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス(3年次報告)
- In situ polymerase chain reaction法による子宮頚部からのHPV-DNAの検出
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第26報 2004年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第26報 2004年) : その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第26報 2004年) : その1. 感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第23報 2001年) : その3.感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第23報 2001年)その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第23報 2001年) : その1. 感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第22報 2000年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第22報2000年) : その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第22報2000年) : その1. 感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較 (第21報1999年) その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較 (第21報 1999年) その2. 患者背景
- 2002年に全国52施設から分離された臨床分離株11,475株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第18報1996年)その1.感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第17報1995年)その3.感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第17報1995年)その2.患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第17報1995年)その1.感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第16報 1994年)その2.患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第16報 1994年)その1.感受性について
- 血液・血管カテーテルからの真菌分離状況と抗真菌薬に対する感受性について
- 臨床材料分離菌の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス(2年次報告)
- 臨床材料分離菌の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス(1年次報告)
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第21報 1999年) その1. 感受性について
- 免疫比濁法によるアポリポ蛋白A-II, C-II, C-III, E測定用改良試薬の評価
- 順天堂医院における耐性菌の年次推移と現状(教授定年退職記念講演)
- 感染症 (特集 新しい臨床検査) -- (各論1:臨床検査のトピックス)
- 抗菌薬耐性菌の新しい展開
- 林 康之先生のご逝去を悼む
- 第33回緑膿菌感染症研究会を開催して
- Human papillomavirus感染症診断におけるhybrid captute法の有用性
- シンポジウムS5:Emerging Infectious Diseases,臨床病理学的アプローチ 座長の言葉
- 第32回 緑膿菌感染症研究会
- 感染症の検査診断の進め方--疑いから確診まで (特集 新興・再興感染症--逆襲微生物といかに戦うか)
- 複雑性尿路感染症を対象とする経口用キノロン薬 balofloxacin の至適用量設定試験
- 第26回 嫌気性菌感染症研究会
- 図説臨床検査-140-2′,5′-オリゴアデニル酸合成酵素活性
- 感受性テスト (抗生物質の再評価)
- 外部精度アセスメントの現状と問題点 : 2)日医総研の共通外部精度評価事業(NEQAS)への本学会の提言と今後の動向
- 臨床材料の取扱いと検査法に関するバイオセーフティーマニュアル : -SARS疑い患者-Ver. 1
- 日本国内24施設から分離された臨床分離4, 993菌株のフルオロキノロン系抗菌薬を中心とした各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- STDクリニック受診例におけるHuman papillomavirus感染の蔓延状況
- 便中 Helicobacter pylori 抗原測定の有用性
- 6800形日立尿自動分析装置の評価
- 臨床分離菌株に対するRoxithromycinの抗菌活性
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第16報 1994年) その3.感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第15報1993年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第15報1993年) : その2.患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第15報1993年) : その1. 感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第14報 1992年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第14報 1992年) : その2.患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第14報 1992年) : その1. 感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第13報 1991年) : その3.感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第13報 1991年) : その2.患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第13報1991年) : その1.感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第12報 1990年) : その3.感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第12報 1990年) : その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第12報1990年) : その1.感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第11報 1989年) : その3.感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第11報その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第11報 1989年) : その1. 感受性について
- 臨床材料からのメタロ-β-ラクタマーゼ産生グラム陰性桿菌の検出状況と薬剤感受性
- 塩化メチルロザニリン(ゲンチアナ紫)の血液由来真菌(カンジダ属, トリコスポロン属)に対する in vitro 抗菌作用
- 抗MRSA薬の in vitro 抗菌作用に対する緑膿菌共存の影響 : Indirect Pathogen としての緑膿菌
- 緑膿菌の抗MRSA活性および抗MRSA薬不活化作用について : 緑膿菌とMRSA同時検出検体による検討
- 臨床材料より分離される緑膿菌の抗MRSA,抗Candida作用について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第18報1996年)その3.感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第18報1996年)その2.患者背景
- 近年臨床検体から分離された酵母様真菌菌株に対するfluconazoleのin vitro抗菌活性
- Enterococcus (VRE) : 45