臨床材料から分離されたアシネトバクター属の新分類による分離状況
スポンサーリンク
概要
著者
-
岡崎 充宏
杏林大学医学部臨床検査医学教室
-
中原 一彦
杏林大学医学部臨床病理
-
荒木 光二
杏林大学医学部付属病院中央臨床検査部
-
浅野 紀子
杏林大学医学部付属病院中央臨床検査部
-
宿谷 菜穂子
杏林大学医学部付属病院中央臨床検査部
-
古谷 信滋
杏林大学医学部付属病院中央臨床検査部
-
小川 昌子
杏林大・医・中央臨床検査部
-
浅野 紀子
杏林大・医・中央検査部
-
岡崎 充宏
医学部・付属病院中央検査部
-
岡崎 充宏
杏林大学医学部付属病院臨床検査部
-
岡崎 充宏
杏林大学医学部付属病院中央臨床検査部
-
宿谷 菜穂子
杏林大学医学部付属病院検査部
-
荒木 光二
杏林大学医学部付属病院臨床検査部
-
小林 昌子
杏林大学医学部附属病院中央臨床検査部
-
小川 昌子
杏林大学医学部附属病院中央臨床検査部
-
山岸 郁子
杏林大学医学部附属病院中央臨床検査部
-
山岸 郁子
杏林大・医・中央検査部
-
岡崎 充宏
杏林大 医 病院 中央検査部 微生物検査室
-
岡崎 充宏
杏林大学医学付属病院臨床検査部
関連論文
- 急性骨髄性白血病の化学療法中におけるRothia mucilaginosa (Stomatococcus mucilaginosus)による菌血症の1症例および本菌種における同定キットの同定性能の検討
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2005年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について : 2004年
- 当院における主要グラム陽性菌6菌種の薬剤感受性の過去5年間の年次動向:1999-2003
- 血液疾患における可溶性リンパ球抗原測定の有用性
- 患者糞便由来下痢原性大腸菌として推定した菌株の病原因子の遺伝学的検索
- D-30 全自動血球分類装置コールタ-STKSにおける白血球分類の評価について(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- D-20 尿中FDPの自動比濁定量法の検討(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- B-20 運動負荷心電図モニタリング誘導法における電極装着部位の波形変化に与える影響(第18回杏林医学会総会)
- B-20 心電図モニタリング誘導法の基礎的検討(第17回杏林医学会総会)
- Kanamycinが血小板衛星現象ならびに 白血球接着現象におよぼす影響
- コバス^【○!R】 TaqMan^【○!R】 MTBとコバス アンプリコア^【○!R】MTBによる結核菌群DNA検出の比較検討
- D-20 乳癌におけるサーモグラフィー所見の検討 : 第II報(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- 症例から学ぶ微生物検査結果の解釈
- 抗MRSA注射薬の適正使用を目的としたICTラウンドの効果
- A-2 当院における血液培養陽性例の臨床的検討(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- 急性骨髄性白血病の化学療法中における Rothia mucilaginosa (Stomatococcus mucilaginosus) による菌血症の1症例および本菌種における同定キットの同定性能の検討
- Streptococcus pneumoniae に対する薬剤感受性試験用市販パネルの評価
- D-4 乳幼児と小児から分離されたフルオロキノロン耐性Salmonella Typhimuriumのファージタイプと遺伝子変異(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- D-21 黄色ブドウ球菌の生物型別及び病棟別分離状況(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- B-10 安静呼吸時における気道抵抗および特殊気道コンダクタンスの検討(第 12 回杏林医学会総会)
- D-10 各種簡易型血糖測定器の比較検討(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- 赤血球形態の鑑別の総括的知見
- B-10 尿中有形成分分析装置UF-100と尿沈渣との比較検討(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- A-3 尿中白血球の沈渣鏡検法と試験紙法との相関性(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- 便潜血反応の定量的測定法 : ヒトヘモグロビンの自動測定装置による検討
- C-24 便潜血自動測定機と用手法との比較検討(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- C-22 糖尿病性腎症の患者尿にみられる円柱について(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- B-24 本院一般検査室における過去9年間の寄生虫検出状況(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- B-7 尿中における好中球機能の検討(第19回杏林医学会総会)
- C-18 胃癌術前検査における超音波検査の現状(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- B-22 超音波検査による「総肝動脈幹リンパ節」の検討(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- 劇症型A群レンサ球菌感染症患者分離株の産生した菌体外物質の特徴
- C-13 各種材料から分離された肺炎球菌の薬剤耐性とDNA多型(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- Randomly amplified polymorphic DNA-PCR法によるBurkholderia cepaciaの院内分離株の伝播の解析
- D-29 当院におけるBurkholderia (Pseudomonas) cepaciaの臨床的検討(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- B-25 第二世代の試薬によるHCV抗体測定の検討(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- C型慢性肝炎のインターフェロン療法におけるsoluble CD8 およびsoluble interleukin-2-receptorの検討
- C型肝炎における各種HCV抗体の特性について
- 血小板製剤用白血球除去フィルターの濃厚血小板の生化学特性に及ぼす影響
- 小児用白血球除去フィルター PL-F1 による濃厚血小板製剤中の白血球除去能の検討
- C-15 フローサイトメトリー(FCM)による顆粒球(好中球)貧食能検査について(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- C-21 本院における各種臨床材料から分離したメチシリン耐性黄色ブドウ球菌の分離状況(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- C-23 採血後の抗凝固剤処理が不完全な時に血液凝固検査にどんな影響がでるか(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- C-18 気道過敏性の検討 : 第III報(第20回杏林医学会総会)
- 24. Clue cell検出の診断的意義について(子宮頸頚部III)
- 気道熱傷後にMRSA肺膿瘍を合併し, ABKとABPC/SBTの併用療法を施行した1例
- 本院の過去5年間における患者の臨床材料から分離された主要な菌種の抗生物質感受性の年次別動向調査(1995年-1999年)
- D-11 本院における血液培養から分離された菌種の年次別分離頻度および薬剤感受性(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- 本院における多剤耐性緑膿菌の分離状況と生物学的特徴
- Gardnerella vaginalis感染におけるclue cellの診断的意義と治療に関する研究
- C-22 SUNシステムによる微生物検査データの疫学統計処理について(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- C-21 病棟出張心電図検査に係わるMRSAの検出状況と感染防止対策(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- 336. clue cell出現と悪臭の関係について(子宮頸部IX)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- C-24 メチシリン耐性黄色ブドウ球菌の病原性因子の検索(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- B-23 メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の分離頻度と薬剤感受性について : 第三報(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- D-22 実施前条件の違いによるクレアチニンクリアランスの変動について(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- A-13 HDL-コレステロールの自動化測定について(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- 臨床材料から分離されたアシネトバクター属の新分類による分離状況
- C-20 メチシリン耐性黄色ブドウ球菌の分離頻度と薬剤感受性(第20回杏林医学会総会)
- D-33 蛋白分解酵素阻害剤・メシル酸ナファモスタットの血液細胞に及ぼす影響(第20回杏林医学会総会)
- B-28 死後時間経過がマウス血液幹細胞に及ぼす影響について(第19回杏林医学会総会)
- パラフィン包埋標本からのFlow cytometryによるDNA量解析 : TritonX-100を用いた裸核化処理法の検討
- C-15 検査部イントラネットの構築(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- C-14 生化学・免疫血清自動化搬送システムの導入について(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- D-22 全自動エンザイムイムノアッセイ装置AIA-21を用いた甲状腺ホルモン測定の基礎的検討(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- D-21 LDL-コレステロール直接法の検討(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- ホルター心電計機器間における波形精度の検討 : 波形歪みとST-T評価に関する考察
- C-4 採血時における不安感と痛みに関する患者の意識調査 : 患者アンケート調査の結果解析(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- B-28 乳腺熱画像検査法の検討(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- 気管支喘息における気道過敏症と呼吸機能の検討
- C-19 ホルター心電計機器間における波形精度の検討(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- B-6 気道過敏性の検討(第19回杏林医学会総会)
- B-2 気道過敏性検査の検討(第16回杏林医学会総会)
- (演題2)多剤耐性緑膿菌株による院内感染および流行の監視システムの構築(杏林医学会賞受賞記念講演,第31回杏林医学会総会)
- 多剤耐性緑膿菌株による院内感染および流行の監視システムの構築
- 微量末梢血を用いた無血清培地中でのリンパ球芽球化能判定法
- 脳卒中易発症性高血圧自然発症ラット(SHRSP)の特異抗体産生能
- Stroke-prone Spontaneously Hypertnsive Rats (SHRSP)リンパ球および血管病変に対するprednisoloneの影響
- C-29 血液細胞のViabilityと細胞機能(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- C-17 当院におけるT&SとMSBOSの現況(第20回杏林医学会総会)
- B-29 リンパ球幼若化におよぼすガラス付着細胞の影響(第19回杏林医学会総会)
- A-14 地域数病院の Au 抗原抗体の検出率について(臨床検査関係, 第 1 回杏林医学会総会)
- Stroke-prone Spontaneously Hypertensive Rats (SHRSP)のリンパ球機能
- B-5 メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の分離状況と薬剤感受性(第19回杏林医学会総会)
- B-19 リンパ球活性化後のT細胞サブセット推移について(第18回杏林医学会総会)
- B-18 Alternative pathwayによる溶血補体価測定について(第18回杏林医学会総会)
- B-17 微量buffy coat血を用いたリンパ球機能検査法について(第18回杏林医学会総会)
- B-21 免疫比濁法によるアポリポ蛋白測定の基礎的検討(第17回杏林医学会総会)
- B-14 虚血性心疾患標準化死亡率の高い地域での血清LCAT活性について(第16回杏林医学会総会)
- C-20 高速電気泳動法による血清コレステロール分画測定について(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- C-19 過去3年間における血液培養から分離された菌種の分離頻度(第20回杏林医学会総会)
- B-18 フローサイトメリーによる好中球機能検査とオプソニン効果の測定について(第17回杏林医学会総会)
- B-17 Stroke-prone Spontaneously Hypertensive Rat(SHRSP)の免疫能に関する検討 : 特にリンパ球について(第17回杏林医学会総会)
- B-20 免疫学的方法による糞便潜血反応の検討(第16回杏林医学会総会)
- Latex 凝集反応を利用した SLO 測定の検討(第 3 回 杏林医学会総会)
- C-17 検体取違い検出を中心とした精度管理プログラムについて(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- クリナライザー JCA 10K および 5KR の導入に際して : II 調整データーを中心として
- Salmonella enterica var. Enteritidis による感染性腸骨動脈瘤に腸腰筋膿瘍を合併した1症例
- Mycobacterium mageritense による胃がん術後創部感染の一例