子宮卵管造影のリピオドールにより鼠径ヘルニア嚢に黄色肉芽腫性炎症をきたした1例
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P3-283 重症貧血を伴った子宮捻転の一例(Group132 子宮筋腫・内膜症7,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-291 卵巣子宮内膜症に対するGnRha療法およびジェノゲスト療法の治療効果の検討(Group36 子宮筋腫・内膜症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
M2-8 肝左尾状葉原発胆管細胞癌の1切除例(第47回日本消化器外科学会総会)
-
P2-19 子宮頸部扁平上皮癌III期の長期予後と副障害について(Group 115 子宮頸部腫瘍IX,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
子宮頸癌III期症例における治療成績と障害
-
18-2.子宮頸部扇平上皮癌III期の治療法と予後(第83群 子宮頸部悪性腫瘍8)(一般演題)
-
上皮性卵巣癌に対するSecond-look operation (SLO)の意義と問題点
-
156 進行, 再発子宮頚癌に対するCPT-11とCisplatin併用療法の検討
-
卵巣癌における塩酸イリノテカン(CPT-11)とシスプラチン(CDDP)の併用療法の検討
-
妊娠後期に発症した肝鎌状間膜ヘルニアの1例
-
II-184 小腸穿孔をきたした消化管アミロイドーシスの1例(第48回日本消化器外科学会総会)
-
術後肝転移を来し切除しえた膵solid-pseudopapillary tumorの1例
-
切除標本内に陳旧性日本住血吸虫卵がみられた壊疽性虫垂炎の1例
-
567 全内臓逆位症に合併した肝内結石症の一例(第27回日本消化器外科学会総会)
-
血管造影時のコイリングが術中位置確認に有効であった小腸動静脈奇形の1例
-
当科における若年性大腸癌手術症例の検討
-
PP304120 進行・再発消化器癌における尿管狭窄に対する尿管ステント挿入の意義
-
PP204105 二度の自然破裂の後に診断し得た肝炎ウイルスマーカー陰性の肝細胞癌切除の一例
-
51 卵巣上皮性腺癌におけるmatrix metalloproteinaseの発現様式と予後因子との相関
-
卵巣腫瘍良悪性鑑別のための腫瘍マーカー
-
298 子宮体癌における術後補助療法の検討
-
38 子宮頚部扁平上皮癌IIIb期症例に対するIntraarterial Neoadjuvant Chemotherapyの効果
-
148 卵巣明細胞癌の化学療法 : 2レジメンによる長期follow-up成績の比較
-
術前に診断しえた瘻孔形成を伴う回腸原発T細胞性悪性リンパ腫の1例
-
23-26.OK432(ピシバニール)が著効した骨盤腔デスモイド腫瘍の1例(第112群 その他の良性・悪性腫瘍4)(一般演題)
-
P3-267 著明な頻尿の改善を認めた膀胱子宮内膜症症例(Group108 子宮内膜症5,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-57 当院における子宮内膜症を合併した卵巣癌の臨床的検討(Group40 卵巣腫瘍5,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
卵巣癌初回化学療法における経済効率の検討 : paclitaxelとcisplatinの併用臨床試験結果に基づいて
-
I, II期卵巣明細胞癌に対する治療背景と予後 : 再発までの期間, 生存期間からの検討
-
悪性疾患に対する化学療法の現状 : 3)卵巣癌
-
4 子宮内膜細胞診におけるstromal Aの形態と子宮内膜癌のrisk factorとの関係について
-
126 卵巣癌に対する抗癌化学療法の効果と問題点
-
卵巣チョコレート嚢胞と悪性化
-
10. 乳頭括約筋圧測定により術前に確定診断した得た膵管胆道合流異常 (胆管非拡張) の1例(第35回日本消化器外科学会総会)
-
広範囲に進展したアポクリン非浸潤性乳管癌の1切除例
-
子宮体部の類内膜癌と共存した小細胞型神経内分泌癌の一症例
-
肝原発 sarcomatoid carcinoma の1例
-
P1-289 原因不明の下腹痛に対する腹腔鏡下手術の適応(Group 39 腫瘍・その他II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
女性肝細胞癌初回切除例の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
-
肝細胞癌に対する外科切除の守備範囲 : 長期予後からの検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
-
90歳以上超高齢者大腸癌手術症例の術後成績
-
P-2-465 クローン病と肉芽腫性虫垂炎との鑑別困難であった1例(大腸・肛門 炎症性腸疾患2,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
-
86 胆嚢癌の危険因子としての膵胆管合流異常 : 先天性総胆管嚢腫を含併しない症例について(第30回日本消化器外科学会総会)
-
腫瘍内出血を起こし診断に苦慮した乳腺粘液癌の1例
-
133 膵管胆道合流異常症 : 術式と合併症(第52回日本消化器外科学会総会)
-
I-178 難治性胆汁瘻に対する非手術的治療法
-
子宮卵管造影のリピオドールにより鼠径ヘルニア嚢に黄色肉芽腫性炎症をきたした1例
-
PP81 PpPD後早期の胃内容停滞に対する工夫
-
PPS-3-287 下血を契機に見つかった小腸gastrointestinal stromal tumorの一例(小腸9)
-
PPS-1-263 肝転移を伴う高齢者の大腸癌切除症例の臨床病理学的検討(大腸臨床1)
-
嚢胞性子宮腺筋症の2症例(子宮筋腫II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
直接胆道造影における胆管内圧と cholangiovenous reflux 発生について : 内視鏡下バルーンカテーテル胆道充満造影時の臨床的経験
-
回腸癌穿通による上行結腸腸間膜内膿瘍の1例
-
G-CSF産生卵巣癌の一例(卵巣腫瘍XV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
II-232 特徴的な画像所見を示した後腹膜Castleman病の一例
-
II-161 Choledochoceleと類似した形態を示した膵胆管合流異常の一例
-
I-322 胆嚢壁肥厚を契機に診断された膵胆管合流異常症例(第49回日本消化器外科学会総会)
-
膵の Mixed acinar endocrine cell tumor の1切除例(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
-
P-2-276 胃原発扁平上皮癌の1例 : 本邦報告例51例の臨床病理学的検討(十二指腸 腫瘍,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
-
DP-144-1 非B非C型肝細胞癌患者におけるアディポネクチン値低下の意義に関する検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
-
胃原発扁平上皮癌の1例 : 本邦報告例51例の臨床病理学的検討
-
1919 自己免疫性肝炎に肝細胞癌を併発した1例 本邦報告例68例の臨床病理学的検討(肝悪性治療2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
-
1039 膵頭十二指腸切除術後の膵空腸吻合法とその成績(膵再建4,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
-
肝原発悪性リンパ腫の1例
-
13. 肺癌切除標本中に偶然甲状腺癌微少転移巣を認めた1例(第45回 日本肺癌学会九州支部会, 支部活動)
-
PPPD後胃内容停滞に対する再建術式の工夫
-
PC-1-134 閉塞性大腸炎の3例
-
症例 バスケット鉗子操作により診断しえた隆起型胆管癌の1例
-
PP317137 術前に診断し得た回腸原発T細胞悪性リンパ腫の一例
-
P-184 PpPD後の胃内容停滞に対する術式の工夫
-
乳腺 solid papillary carcinoma の1例
-
術前化学放射線療法を施行した食道癌患者に対する胸腔鏡下食道手術の経験(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
-
561 膵体部良性病変に対する膵分節切除・尾側膵空腸吻合の有用性(第38回日本消化器外科学会総会)
-
447 胆管内圧と cholangio-venous reflux 発生に関する臨床的検討(第28回日本消化器外科学会総会)
-
27. 傍乳頭十二指腸憩室と胆道疾患 : 胆管圧の検討から(第14回日本胆道外科研究会)
-
CC-11 内視鏡的乳頭括約筋切開術と胆管結石除去(第24回日本消化器外科学会総会)
-
88. 高齢者胆管結石症に対する EST の治療成績・予後とその問題点(第12回日本胆道外科研究会)
-
355 肝内胆管癌を合併した肝内結石症の2症例(第22回日本消化器外科学会総会)
-
I-8. 右肝管後区域枝が胆嚢に開口した胆石症の1例(第22回日本胆道外科研究会)
-
示-257 当院における Stage I 胆嚢癌の術前診断と手術術式の検討(第40回日本消化器外科学会総会)
-
442 襄胞内に胆石を合併し、主膵管と交通を有する十二指腸重複症の1例(第39回日本消化器外科学会総会)
-
349 早期胆管癌における術前診断と治療方針(第49回日本消化器外科学会総会)
-
N1-21 膵管胆道合流異常症に合併した早期胆管癌の2例 : 胆管癌早期発見へのアプローチ(第47回日本消化器外科学会総会)
-
180 Mirizzi症候群、Confluence stone に対する長期予後からの検討(第47回日本消化器外科学会総会)
-
166 予後からみた根治可能膵癌の条件と術前診断の問題点(第47回日本消化器外科学会総会)
-
示-222 粘液産生膵癌に対する幽門輪温存膵頭十二指腸切除術 (PpPD) : 術後の経皮的膵管鏡を考慮した膵空腸端側吻合術の経験(第46回日本消化器外科学会)
-
P1-23-20 Late preterm birth児の新生児呼吸障害の発症リスク(Group52 妊娠・分娩・産褥の生理・病理17 早産,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
-
P2-23-5 卵巣外原発性腹膜癌9症例の検討(Group121 悪性卵巣腫瘍・症例3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-23-29 プラチナ感受性再発卵巣がんに対するbiweeklyドセタキセル/カルボプラチン療法第二相試験 : West Japan Gynecologic Oncology Group [WJGOG] 041(Group123 悪性卵巣腫瘍・治療3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-4-7 腹膜炎として発症した劇症型A群連鎖球菌感染症の一例(Group76 女性医学(症例)1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-22-7 当院におけるHTLV-1母子感染対策の現状(Group48 妊娠・分娩・産褥の生理・病理13 感染症,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
-
PS-165-3 当科における大腸癌骨転移症例の予後因子の検討(PS-165 ポスターセッション(165)大腸:基礎-3,第111回日本外科学会定期学術集会)
-
P2-54-6 メトロイリンテルは産婦人科緊急出血に対する新たな止血デバイスになりえるか : 当科における止血を目的としたメトロイリンテルの使用方針(Group110 産科手術・手技4,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-46-6 Late preterm birthの新生児呼吸障害発症関連因子 : 多施設共同研究(Group46 早産3,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-28-6 Edwardsiella tardaが起因菌と考えられた卵管卵巣膿瘍の一例(Group84 感染症1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-8-11 術中術後に腹腔内温熱化学療法を施行した腹膜偽粘液腫の1例(Group63 卵巣腫瘍・症例2,一般演題)
-
P1-45-3 当科において切迫早産治療を目的としたプロゲステロン投与症例の検討(Group45 早産2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-26-6 当科における産褥異常出血への対応の検討(Group 78 産科出血2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P1-8-4 子宮体部の小細胞型神経内分泌IV期でTC療法により,完全寛解が得られた一症例(Group 8 子宮体部腫瘍・症例,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
K2-4-4 上皮性卵巣癌に対するDocetaxel/Carboplatin併用化学療法の第二相試験 : West Japan Gynecologic Oncology Group (WJGOG) 021/061 study(高得点演題9 婦人科腫瘍学3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク