K2-4-4 上皮性卵巣癌に対するDocetaxel/Carboplatin併用化学療法の第二相試験 : West Japan Gynecologic Oncology Group (WJGOG) 021/061 study(高得点演題9 婦人科腫瘍学3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 2013-02-01
著者
-
大蔵 尚文
国立病院機構小倉医療センター
-
蜂須 賀徹
福岡大
-
増崎 英明
Japanese Serous Ovarian Cancer Study Group
-
片渕 秀隆
Japanese Serous Ovarian Cancer Study Group
-
宮崎 康二
島根大
-
小川 伸二
九州がんセンター婦人科
-
蜂須賀 徹
産業医科大学医学部産婦人科学
-
片渕 秀隆
熊本大学
-
片渕 秀隆
熊本大学医学部 産科婦人科学教室
-
宮崎 康二
熊本大
-
宮崎 康二
島根大学 産科婦人科
-
蜂須賀 徹
産業医科大学病院産婦人科
-
牛嶋 公生
久留米大
-
嘉村 敏治
久留米大学医学部産科婦人科学教室
-
増崎 英明
長崎大学 医学部産婦人科
-
沼 文隆
徳山中央病院
-
杉野 法広
山口大学
-
杉野 法広
山口大学 産婦人科
-
沼 文隆
綜合病院社会保険徳山中央病院 産婦人科
-
沼 文隆
山口大学 医学部 生殖発達感染医科学 講座
-
杉野 法広
山口大学 大学院医学系研究科産婦人科講座
-
大蔵 尚文
国立病院機構小倉医療センター 産婦人科
-
蜂須賀 徹
産業医科大学医学部産科婦人科学教室
-
牛島 公生
国立小倉病院
-
蜂須 賀徹
佐賀医科大学産婦人科
-
杉野 法弘
山口大
-
片淵 秀隆
熊本大 大学院 医学薬学研究部 先端生命医療科学部門 成育再建・移植医学 産科学分野
-
蜂須賀 徹
産業医科大学医学部産婦人科学教室
-
杉野 法広
山口大学大学院医学系研究科産科婦人科
-
片岡 秀隆
熊本大
-
小川 伸二
西日本婦人科悪性腫瘍研究会
-
沼 文隆
西日本婦人科悪性腫瘍研究会
-
齋藤 俊章
西日本婦人科悪性腫瘍研究会
-
牛嶋 公生
西日本婦人科悪性腫瘍研究会
-
嘉村 敏治
西日本婦人科悪性腫瘍研究会
-
増崎 英明
西日本婦人科悪性腫瘍研究会
-
蜂須賀 徹
西日本婦人科悪性腫瘍研究会
-
橋口 幹夫
西日本婦人科悪性腫瘍研究会
-
杉野 法広
西日本婦人科悪性腫瘍研究会
-
安永 牧生
西日本婦人科悪性腫瘍研究会
-
大蔵 尚文
西日本婦人科悪性腫瘍研究会
-
宮崎 康二
西日本婦人科悪性腫瘍研究会
-
堂地 勉
西日本婦人科悪性腫瘍研究会
-
片渕 秀隆
西日本婦人科悪性腫瘍研究会
-
青木 陽一
西日本婦人科悪性腫瘍研究会
-
木寺 義郎
西日本婦人科悪性腫瘍研究会
-
石松 順嗣
西日本婦人科悪性腫瘍研究会
-
福田 久信
西日本婦人科悪性腫瘍研究会
-
角沖 久夫
西日本婦人科悪性腫瘍研究会
関連論文
- 13.専業主婦の更年期障害症候群患者の臨床病態についての調査(第27回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 12.看護系学生の月経前心身状態についての調査(第27回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 11.未婚勤労女性の更年期障害症候群患者の臨床病態についての調査(第27回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 10.既婚労働女性の更年期障害症候群患者の臨床病態についての調査(第27回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 9.勤労妊婦の飲酒状態についての調査(第27回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- P3-283 重症貧血を伴った子宮捻転の一例(Group132 子宮筋腫・内膜症7,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-9 新しい腟内細菌叢の評価 : 16SrDNA塩基配列に基づく腟内の網羅的細菌叢解析(Group44 感染症,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-276 摘出した子宮筋腫に悪性リンパ腫(Intravascular B cell lymphoma)を認めた1例(Group132 子宮筋腫・内膜症7,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-186 子宮内膜癌におけるMitochondrial transcriptional factor A発現の意義(Group66 子宮体部悪性腫瘍3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-185 子宮体部類内膜腺癌におけるBAF57発現の予後に関する意義は,漿液性腺癌・明細胞腺癌・癌肉腫と異なる(Group66 子宮体部悪性腫瘍3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-205 卵巣漿液性嚢胞腺癌におけるBAF57を分子標的とした治療の可能性についての検討(Group25 卵巣腫瘍1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-291 卵巣子宮内膜症に対するGnRha療法およびジェノゲスト療法の治療効果の検討(Group36 子宮筋腫・内膜症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-400 胎児胎盤維持機構におけるEGFRリガンドの意義(Group47 妊娠・分娩・産褥1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-113 当科における卵巣癌に対するCAP療法の検討(Group 128 卵巣腫瘍XVII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-63 タモキシフェンに関連した閉経後子宮内膜ポリープのK-ras変異とアポトーシスについて(Group 121 子宮体部腫瘍X,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-207 子宮癌を含めた悪性腫瘍におけるHeparin Binding Epidermal Growth Factor Like Growth Factor (HB)を標的とした治療の適応拡大(Group 28 悪性腫瘍全般IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-125 卵巣癌腹膜播種機構におけるHeparin binding epidermal growth factor like growth factor (HB)の役割(Group 16 卵巣腫瘍I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- がん検診受診歴のある浸潤子宮頸癌症例の検討
- ヒト卵巣におけるリラキシン(relaxin)の原始卵胞発育促進に関する検討(第18群 生殖生理・病理4)
- SERMが発生誘因となる婦人科腫瘍に関する調査小委員会(平成12年度専門委員会報告)
- P-305 脈管侵襲の程度と子宮内膜癌患者予後との関連
- P2-308 腹腔鏡下胎嚢切除術により根治できた原発性腹膜妊娠の一例(Group81 異所性妊娠2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-18 骨盤臓器脱に対するペッサリーリング挿入による腟内細菌叢の変化(Group45 ***脱1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 372 子宮癌肉腫における血管新生の特性 : VEGF, TGF-β, CD-34, α-SMAの免疫組織学的検討
- P2-19 子宮頸部扁平上皮癌III期の長期予後と副障害について(Group 115 子宮頸部腫瘍IX,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頸癌III期症例における治療成績と障害
- 18-2.子宮頸部扇平上皮癌III期の治療法と予後(第83群 子宮頸部悪性腫瘍8)(一般演題)
- 上皮性卵巣癌に対するSecond-look operation (SLO)の意義と問題点
- 156 進行, 再発子宮頚癌に対するCPT-11とCisplatin併用療法の検討
- 卵巣癌における塩酸イリノテカン(CPT-11)とシスプラチン(CDDP)の併用療法の検討
- O-36 子宮頸部神経内分泌腫瘍の細胞学的検討(子宮頸部2, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 婦人科腫瘍委員会報告 : 「SERMが発生誘因となる婦人科腫瘍に関する調査小委員会」報告
- 子宮内膜症性嚢胞に対する術前ホルモン療法が腹腔鏡下嚢胞核出術に与える影響
- P1-38 若年子宮体癌,異型増殖症に対する妊孕性温存治療におけるp53免疫染色の意義(Group6 子宮体部悪性腫瘍4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-177 術前ホルモン療法は腹腔鏡下子宮内膜症性嚢胞切除術時のfollicle lossと手術難易度にどのように影響するか(Group114 その他の良性・悪性腫瘍3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-57 卵巣原発非妊娠性絨毛癌の一例
- P-29 若年性子宮内膜癌の臨床病理学的検討
- 256 子宮内膜癌を体部と峡部に分類することの臨床病理学的意義
- 51 卵巣上皮性腺癌におけるmatrix metalloproteinaseの発現様式と予後因子との相関
- 卵巣腫瘍良悪性鑑別のための腫瘍マーカー
- 着床および妊娠維持におけるサイトカインの役割
- 298 子宮体癌における術後補助療法の検討
- 婦人科悪性腫瘍脳転移症例に対するサイバーナイフの使用経験
- 38 子宮頚部扁平上皮癌IIIb期症例に対するIntraarterial Neoadjuvant Chemotherapyの効果
- 148 卵巣明細胞癌の化学療法 : 2レジメンによる長期follow-up成績の比較
- P1-129 子宮内膜癌におけるHMGB1 (high mobility group box-1)蛋白発現についての検討(Group15 子宮体部悪性腫瘍1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-267 著明な頻尿の改善を認めた膀胱子宮内膜症症例(Group108 子宮内膜症5,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-57 当院における子宮内膜症を合併した卵巣癌の臨床的検討(Group40 卵巣腫瘍5,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵巣癌初回化学療法における経済効率の検討 : paclitaxelとcisplatinの併用臨床試験結果に基づいて
- I, II期卵巣明細胞癌に対する治療背景と予後 : 再発までの期間, 生存期間からの検討
- 悪性疾患に対する化学療法の現状 : 3)卵巣癌
- 4 子宮内膜細胞診におけるstromal Aの形態と子宮内膜癌のrisk factorとの関係について
- 126 卵巣癌に対する抗癌化学療法の効果と問題点
- 卵巣チョコレート嚢胞と悪性化
- P2-254 子宮体部漿液性腺癌22例の臨床病理学的検討(Group75 子宮体部悪性腫瘍7,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-35 子宮内膜癌におけるBAF57発現の意義と予後因子に関する検討(Group37 子宮体部悪性腫瘍5,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-41 子宮内膜癌患者予後におけるMitochondrial transcription factor A発現の意義(Group38 子宮体部悪性腫瘍6,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-9 CIN2における病変の消長の推定は可能か?(Group1 子宮頸部悪性腫瘍1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-72 上皮性卵巣癌におけるBAF57発現の意義 : 特に漿液性腺癌と明細胞腺癌の違いについて(Group42 卵巣腫瘍7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-108 術後にHIT(heparin-induced thrombocytopenia,ヘパリン起因性血小板減少症)を来した後腹膜腫瘍の1例(Group89 婦人科手術4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 当科における腹腔鏡下手術に伴う合併症の検討
- 子宮鏡下手術で治療し得た胎盤ポリープ9例の検討
- P2-213 CTが有用であった急性腹症合併妊娠の4例(Group60 合併症妊娠4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 37.職業性有害物質が胎盤の栄養素輸送に与える影響の研究(第25回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- P1-550 妊娠高血圧症候群および子宮内胎児発育遅延を伴う妊娠における胎盤のアミノ酸輸送の検討(Group68 妊娠高血圧症候群2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-160 Cold knifeを用いた子宮頸部円錐切除術の治療成績 : 25年間の臨床検討(Group119 子宮頸部悪性腫瘍11,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-289 原因不明の下腹痛に対する腹腔鏡下手術の適応(Group 39 腫瘍・その他II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-78 企業における子宮がん検診の現況と課題(Group43 悪性腫瘍全般4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-69 腹膜悪性中皮腫の一例(中皮・体腔液(2),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P2-34 5年以上経過観察をおこなったCIN症例の検討(Group 38 子宮頸部悪性腫瘍8,一般講演,第60回産科婦人科学会学術講演会)
- W3-1 福岡県における子宮頸部細胞診の報告様式に対する意識調査(子宮頸部がん検診-ベセスダシステム導入の意義-,ワークショップ3,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P2-183 胎盤にFetal thrombotic vasculopathyを認めた21トリソミーの1例(Group57 胎児新生児9,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-350 TVM手術の改良に伴うlearning curve(Group119 ***脱,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-185 骨盤内臓器脱に対するTVM(tension-free vaginal mesh)手術の実際(Group56 更年期・老年期2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 腟炎・細菌性腟症 (特集 産婦人科感染症診療マニュアル) -- (婦人科 婦人科一般)
- 診療 ***脱症例に対する手術法の検討
- P2-62 タモキシフェン内服終了後の子宮内膜K-ras変異の追跡結果(Group 121 子宮体部腫瘍X,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮卵管造影のリピオドールにより鼠径ヘルニア嚢に黄色肉芽腫性炎症をきたした1例
- O-23 タモキシフェン内服乳癌患者の子宮内膜細胞診(子宮体部,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 穿刺吸引細胞診が診断に有用であった再発卵巣癌の一例(卵巣2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 116 リンパ節転移を認めた子宮頸癌合併妊娠一例(子宮頸部 6)
- 子宮内膜細胞診の診断基準スコア化の試み
- 子宮内膜ポリープを有するタモキシフェン内服閉経後婦人子宮膣部細胞診の検討
- 164 閉経後婦人の子宮腟部細胞におけるタモキシフェンの影響 : 特にその投与終了後の変化について
- 嚢胞性子宮腺筋症の2症例(子宮筋腫II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- G-CSF産生卵巣癌の一例(卵巣腫瘍XV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-42 高用量Medroxyprogesterone acetate(MPA)療法が奏効し, 妊娠成立した高分化型子宮体癌の2例
- P1-23-20 Late preterm birth児の新生児呼吸障害の発症リスク(Group52 妊娠・分娩・産褥の生理・病理17 早産,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-23-5 卵巣外原発性腹膜癌9症例の検討(Group121 悪性卵巣腫瘍・症例3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-23-29 プラチナ感受性再発卵巣がんに対するbiweeklyドセタキセル/カルボプラチン療法第二相試験 : West Japan Gynecologic Oncology Group [WJGOG] 041(Group123 悪性卵巣腫瘍・治療3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-4-7 腹膜炎として発症した劇症型A群連鎖球菌感染症の一例(Group76 女性医学(症例)1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-22-7 当院におけるHTLV-1母子感染対策の現状(Group48 妊娠・分娩・産褥の生理・病理13 感染症,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-54-6 メトロイリンテルは産婦人科緊急出血に対する新たな止血デバイスになりえるか : 当科における止血を目的としたメトロイリンテルの使用方針(Group110 産科手術・手技4,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-46-6 Late preterm birthの新生児呼吸障害発症関連因子 : 多施設共同研究(Group46 早産3,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-28-6 Edwardsiella tardaが起因菌と考えられた卵管卵巣膿瘍の一例(Group84 感染症1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-8-11 術中術後に腹腔内温熱化学療法を施行した腹膜偽粘液腫の1例(Group63 卵巣腫瘍・症例2,一般演題)
- P1-45-3 当科において切迫早産治療を目的としたプロゲステロン投与症例の検討(Group45 早産2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-26-6 当科における産褥異常出血への対応の検討(Group 78 産科出血2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-8-4 子宮体部の小細胞型神経内分泌IV期でTC療法により,完全寛解が得られた一症例(Group 8 子宮体部腫瘍・症例,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- K2-4-4 上皮性卵巣癌に対するDocetaxel/Carboplatin併用化学療法の第二相試験 : West Japan Gynecologic Oncology Group (WJGOG) 021/061 study(高得点演題9 婦人科腫瘍学3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)