脚下照顧
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
表題にからめて,不安について思うところを述べたいと思う.安永によれば,不安を恐怖という感情に対比させて論じている.切迫する現実的有危険や困難が,明確な形で直接に認知された場合,われわれは恐怖を感じるものである.その際,その対象に対抗意識をもって注意が集中し,緊張し,衝動的逃避,あるいは反撃の構えをとる.それに対して危険感が,明らかな形をとらずに襲いかかるとき,われわれは不安を感じる.それは,よりび漫性に精神に侵し込む「根本的心情性一であり,無力感や狼狽の状態に陥る.それはあまり外を志向せず,身体感覚とともに感じられる陸面的な混乱状態の感覚である.つまり,不安は莢象がはっきりしない内的な葛藤を含む感情で麦り,差し迫った危険に対して覚醒度を上げて,危険回避の対処行動をとらせるための信号と解釈てきる.誰しも不安を感じるものであるが,病的な不安になると自分では制御することが難しく,比較的長く持続したり,再現を繰り返したり,再現するのではないかという不安感を伴う.不安に関して印象に残った患者の言葉をここに紹介しよう.「いろいろなことに不安になるのは,もし不幸なことが生じたときに不安という心の準備をしていたので,そのときは不安が強くならないのです」と.これは不安について考えさせられる言葉であった.折りしもその後患者は乳癌に罹患したが,冷静に対応されていたのである.心の対処様式の一つであろう.対比的だが,ここで次のような有名な禅問答を思い出す.雪の降りしきる極寒の日,壁に向かい続ける達磨に一人の男が訪ねてきた.名を神光.四書五経の万巻を読み尽くしていた人物である.彼は膝まで積もった雪の中で達磨に問うた.「心が不安でたまらないのです.先生,この苦悩を取り去ってください」.達磨は答える.「その不安でたまらない心というものを,ここに出してみろ.安心せしめてやる」.神光は,「…出そうとしても出ません.心にはかたちがないのです」.達磨はすかさず,「それがわかれば安心したはずだ.かたちのないものに悩みがあるはずもない」と.神光は,その後達磨の弟子となり,第二代の祖となった.ここで「不安に不安となる」という言葉が浮上してくる.これは守ろうとする自己と,煩悩,執着,こだわりなどを捨てようという自己との葛藤に関連するものかもしれない.守りに入ると維持するのが苦しい.かといって捨ててしまうには,相当な心的エネルギーを要する.このように,われわれの心は絶えず揺れ動いている.心は身体と違ってひとつのところに置いておけないものであるから,それをありのまま認めるしかないのである.そこで「脚下照顧」という四字禅語が登場する.意訳すればあまり外のことばかりに気をとらわれず,むやみに動かず,自分の足もと,心の中を観ておきなさいということであろう.ごく当たり前の日常生活の中に自分の心を根付かせよということのようだ.具体的にいえば「飯を食うときは飯を食うことに徹し,糞をするときは糞をすることに徹しよ」ということであろう.そこには不安が介在する間がないのである.
- 2005-05-01
著者
関連論文
- 過敏性腸症候群患者のプラセボ効果に対する,患者と治療者の影響について(海外文献)
- 一般人口における失感情症と身体化(海外文献)
- 脚下照顧
- 14. 頸部矯正訓練,動作法などを併用して改善を示した妄想性障害から痙性斜頸へ転じた1例(第28回 日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- 13. 心療内科に想う(第28回 日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- 8. 全身性エリテマトーデス(SLE)の治療中に気分障害様の症状を呈した1例(第96回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-F-20 炭窯余熱を利用した温熱浴の心理面及び主観的健康感への影響(相補代替医療2,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 心療内科の診療報酬 : 心療内科専門病院における診療報酬
- 心血管疾患の危険が上昇した高齢の抑うつ,非抑うつ者における,心理的ストレスを負荷した場合の精神生理的,コルチゾールの反応について(海外文献)
- 過体重, 肥満患者は標準体重患者に比べ睡眠が短い
- 摂食障害の1姉妹例 : 家族内の力動的観点から
- 舌痛症を主とした口腔心身症例に対するブロマゼパム・スルピリド併用投与有効例についての1考察
- 手掌多汗症の検討
- 通勤時間と動脈硬化危険因子の関連 : 健診センター受診者の解析
- II-C-70 心療内科臨床実習の経験(教育-II)(一般口演)
- 1.心身医療科における入院治療 : 力動精神医学の視点から(第51回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 17.総合病院における入院治療の契約をめぐって(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 16.企業のMental Healthにおける心療内科の関わり(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-C-65 心身医療科における入院治療の試み : 力動精神医学の視点から(教育-I)(一般口演)
- I-E-3 Panic Disorderの臨床的研究 第二報(精神神経I)(一般口演)
- I-E-2 Panic Disorderの臨床的研究 第一報(精神神経I)(一般口演)
- 18. 転換症状と自我同一性危機を主訴とした青年期症例に対する精神分析的精神療法の経験-終結と自立(第46回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 通勤時間と動脈硬化危険因子の関連 : 健診センター受診者の解析
- I-G1-6 摂食障害患者の入院治療に関する考察(第10報) : 治療構造を設定するための『外来医から管理医への連絡表』について(摂食障害)(ポスターセッション)
- I-B-13 摂食障害患者の入院治療に関する考察(第9報) : 治療構造の変化と管理医機能の変遷(摂食障害III)
- I-B-21 食行動異常患者の入院治療に関する考察(第8報) : --A-Tsplit制の再考(摂食障害V)
- 5.難治例に対するA-T split方式による入院治療について(シンポジウム「心身医学領域からみた外来診療の問題点」)(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-C-7 Panic Disorderにおけるホルモン反応性とストレスとの関連性について(内分泌I)
- 17.脳波異常を認めた恐慌性障害の1例(第57回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 16.Panic Disorder における乳酸負荷によるパニックアタックの誘発について(第57回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-B-65 Panic Disorderの臨床研究 第4報(不安障害)
- II-B-64 Panic Disorderの臨床研究 第3報(不安障害)
- II-B-63 Panic Disorderにおける内分泌学的検討(不安障害)
- II-B-62 Panic Disorderの生物学的側面の検討(不安障害)
- II-B-61 Panic Disorderの生物学的側面の検討 : 乳酸負荷試験について(不安障害)
- I-E2-23 心療内科データベースに関する研究 : (第一報)(心身症診療)
- WII-6 摂食障害の長期経過をめぐって(摂食障害の中・長期経過)
- 心療内科におけるコンサルテーション活動について : 東大心療内科における研究
- II-D-4 東大心療内科におけるコンサルテーション活動(第3報)(リエゾンI)
- 神経性食欲不振症の入院行動療法 : 退院6ヵ月後における不食型と大食型の体重および社会適応度の比較
- II-C-50 食行動異常患者の入院治療に関する考察(第7報)(摂食障害XI-治療-1-)(一般口演)
- I-B-35 食行動異常患者の入院治療に関する考察(第5報) : 病棟管理医による並行家族面接について(2.摂食障害)
- I-B-22 Eating Disorderにおける細胞性免疫能について : Natural Killer Cell Activityの検討(2.摂食障害)
- 15.夫婦間葛藤が誘因となった心因性嘔吐の1例(第55回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- アレキシシミアを伴う書痙に対するフォーカシングの試み
- 心療内科(心身医学)昨今
- I G-20 Panic Disorderの臨床研究(第8報) : Panic Disorderの臨床経過(内科一般)(ポスターセッション)
- 14.外食恐怖症例に対してフォーカシングを用いた治療経験(第72回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- トレッドミル運動負荷試験中の呼気ガス分析によるパニック・ディスオーダー患者の運動耐容能の評価
- フォーカシングと心身症
- 13.書痙症状のある症例に対するFocusingの試み(第72回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 11. 心身症的病態における症状選択, 症状形成の問題(第71回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 28. 当院における心身医学コンサルテーションの現況 : 病棟のコンサルテーションを中心に(第69回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 19.東大分院心療内科におけるコンサルテーション活動(その2) : 内容について(第60回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 18.東大分院心療内科におけるコンサルテーション活動(その1) : 概要(第60回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-F-24 東大心療内科におけるコンサルテーション活動〔その2〕 : 内容(コンサルテーション・リエゾン精神医学III)
- I-F-23 東大心療内科のコンサルテーション活動〔その1〕 : 概要(コンサルテーション・リエゾン精神医学III)
- 202. Panic Disorderの臨床研究(第7報) : Panic Disorderの既往のない空間恐怖について(循環器II パニック)
- IIC-13 Panic Disorderの臨床研究(第6報) : 空間恐怖改善例・遷延例の比較検討(パニック障害I)
- II-C-30 Panic Disorderの臨床研究(第5報) : 空間恐怖の病像について(パニック障害I)
- 摂食障害の長期経過をめぐって(摂食障害の中・長期経過第30回日本心身医学会総会)
- 4.摂食異常患者の入院治療(第6報) : Dysorexia治療の限界と可能性(第45回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 19.企業の Mental Health における診療内科医の関わり(続報) : 最近の動向と症例検討(第54回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 指定発言 心身疾患と免疫性変化(ストレスと免疫 第29回日本心身医学会総会 1988年5月28日/於東京)
- (S)II-9 心身疾患と免疫性変化((c)指定発言)(ストレスと免疫)
- 虐待歴,うつ病および身体化は,機能性ディスペプシア(FD)における胃知覚感受性や胃排出機能に関連する(海外文献)
- 時間経過による癌性疼痛改善の予測要因(海外文献)