II-F-20 炭窯余熱を利用した温熱浴の心理面及び主観的健康感への影響(相補代替医療2,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 2008-06-01
著者
-
井出 雅弘
札幌明和病院心療内科
-
永田 勝太郎
浜松医科大学保健管理センター
-
永田 勝太郎
浜松医科大学附属病院心療内料
-
永田 勝太郎
浜松医科大付属病院(心療内科)
-
早坂 信哉
浜松医科大学健康社会医学講座
-
柴田 陽介
浜松医科大学健康社会医学講座
-
井出 雅弘
札幌明和病院
-
早坂 信哉
浜松医科大学健康社会医学
-
早坂 信哉
浜松医科大学 健康社会学講座
関連論文
- 過敏性腸症候群患者のプラセボ効果に対する,患者と治療者の影響について(海外文献)
- 一般人口における失感情症と身体化(海外文献)
- ロゴセラピーにより軽快した心因性難聴の1例(第49回日本心身医学会中部地方会)
- 脚下照顧
- 生活習慣病と酸化ストレス防御系(パネルディスカッション : 生活習慣病と心身医学,2007年,第48回日本心身医学会総会(福岡))
- 24-290 心療内科初診患者におけるSOC (Sense of Coherence)調査法の検討(心理テスト2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 10. 音楽療法でリラックスできた心身症の1例(第54回 日本心身医学会中部地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- ガムによる口臭除去についての考察(2) : リン酸カルシウム添加チューイングガムの歯垢除去効果
- 14. 頸部矯正訓練,動作法などを併用して改善を示した妄想性障害から痙性斜頸へ転じた1例(第28回 日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- 13. 心療内科に想う(第28回 日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- 5.音楽療法におけるカタルシスの意味(第60回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 12.カウザルギーにも似た激痛を呈した心因性疼痛の1例(第60回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 15.起立性高血圧の1例(第60回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 10.奇異な経過をたどった線維筋痛症の1例(一般演題,第59回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- II-E-17 睡眠障害と生活習慣病(プライマリーケア・一般内科,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II-E-5 Schellongの起立試験に伴う血行動態と心拍変動の評価 : 本態性低血圧(精神生理・身体機能検査,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- I-C-2 交通事故後に口渇と過剰飲水を認めた筋痛性脳症・慢性疲労症侯群(ME/CFS)の1例(慢性疼痛1,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 226 漢方方剤の酸化ストレス防御系への影響(第1報) : 漢方方剤の抗酸化力(生薬・薬理1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 201 本態性低血圧の東洋医学的評価(精神・心身医学・全人医療4,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 199 帰脾湯を中心に治療した筋痛性脳症/慢性疲労症候群(ME/CFS)合併・VDT症候群の1例(精神・心身医学・全人医療4,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 線維筋痛症(FMS)に対する温泉森田療法の有効例と無効例
- 147 リマプロストアルファデクス無効例の腰部脊柱管狭窄症に対して駆〓血剤が奏功した3例(整形外科疾患1, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 117 〓血と酸化ストレス防御系との関連(薬理1, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 8.音楽療法(生演奏)がカタルシスになった線維筋痛症(FMS)の1例(第55回日本心身医学会中部地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 8. 全身性エリテマトーデス(SLE)の治療中に気分障害様の症状を呈した1例(第96回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 201 通導散で改善した慢性坐骨神経痛の5例(整形外科疾患2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 舌・口腔粘膜の疼痛症
- ガムによる口臭除去についての考察(1) : フラボノイド・クロロフィル添加チューイングガムの口臭除去効果
- II-F-20 炭窯余熱を利用した温熱浴の心理面及び主観的健康感への影響(相補代替医療2,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 心身医学教育から全人的医療教育への転換 : 市民の願うところ(シンポジウム/卒前・卒後教育に果たす心身医学の役割-全人的医療の教育を目指して-第46回日本心身医学会総会)
- 14. 治療に難渋した線維筋痛症の1例(第54回 日本心身医学会中部地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 8. Doctor shoppingを繰り返す口腔内慢性疼痛の1例(第53回 日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 線維筋痛症(FMS)および緩和医療に対する女性心身医学的アプローチ
- 16. 心療内科を受診した慢性疼痛患者の鍼灸手技療法に対する期待(第52回 日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 15. Salutogenesis(健康創成論)から診た慢性疼痛(第52回 日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 線維筋痛症の東洋医学的評価(03伝統的診断法 (1), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- がんの自然退縮に関する研究 : 実存的転換の条件(シンポジウム/サイコオントロジーの新たな展開)(第44回日本心身医学会総会)
- 起立性低血圧の新分類とcoenzyme Q10の治療薬としての可能性
- 詐病と考えられた慢性疼痛患者の17-KS-S/17-OHCS(第49回日本心身医学会中部地方会)
- 音楽療法の17-KS-S/17-OHCSによる評価(第49回日本心身医学会中部地方会)
- 転換性障害として治療されていた抗リン脂質抗体症候群によるめまいの1例
- IID-28 器質的・機能的異常を否定されためまいの臨床像(うつ関連II)
- IID-25 自殺者の生前の行動特性の研究(うつ関連I)
- シンポジウムS8:内分泌学の新展開:Dehydroepiandrosterone 全人的医療と17-KS-S
- IIE-8 panic disorder患者に対するsolution focused therapyの試み(パニック障害・疼痛)
- IIE-5 器質的異常を認めない動揺性めまいの心身医学的検討(循環器・めまい)
- 在宅医療における移動体通信医療の展開(在宅医療でのQOLとその問題点)
- 疼痛と17-KS-S, 17-OHCS, S/OH
- D-5-24 ターミナルケアにおける治療の選択とその客観的評価(ターミナルケア)
- C-11-20 少年矯正施設における被収容者の心身の問題に関する研究(第二報) : ライフスタイルと尿中17KS-S(内分泌, 代謝)
- C-8-14 Silent Strokeを呈した低血圧症の臨床病理像(神経・筋, 免疫)
- 未病を治す漢方治療 : 高齢化社会に向かって
- 11.ATにより治療した薬剤過敏性のあるME/CFS(筋痛性脳症/慢性疲労症候群)の一例(一般演題,第56回日本心身医学会中部地方会演題抄録,地方会抄録)
- 7.鍼の抗酸化力・酸化ストレスへの影響 : 女性心身症への適応(一般演題,第56回日本心身医学会中部地方会演題抄録,地方会抄録)
- 6.高齢者の器質的疾患に対する漢方治療(一般演題,第56回日本心身医学会中部地方会演題抄録,地方会抄録)
- 5.神経性食思異常症と疑われた線維筋痛症の1例(一般演題,第56回日本心身医学会中部地方会演題抄録,地方会抄録)
- 7.低血糖が認められた外傷性頸部症候群の1例(第55回日本心身医学会中部地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 代替医療と臨床検査 : 西洋医学と東洋医学の融合(4) : 東洋医学におけるストレスと臨床化学 : salutogenesis 論から
- 14. 多彩な精神症状を呈したGraves病と髄膜腫の合併例(第35回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 12.機能性病態への心身医学的アプローチ(第34回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 3.治療により口内乾燥感の改善した症例(第34回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 4. 漢方療法の奏効した神経性食欲不振症の1例(第33回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 3. アトピー性皮膚炎の血行動態(第33回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 2. 鑑別の困難であったアルツアイマー型痴呆の1例(第33回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 1. 医療従事者における職場のストレスについての検討(第1報) : 看護婦のストレスとQOL(第33回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- IIE-7 心身医学的教育のあり方 : バリント・グループ・ワークの実践から(心身医学的教育看護I)
- 10.Bulimia nervosaにおける実存的アプローチの1例(第31回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 200. 低血圧患者の長期治療における血行動態の変化(循環器II パニック)
- 19.起立性低血圧患者のクオリティ・オブ・ライフ(QOL)(30回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- IIF-32 食道癌術後に舌癌を併発した難地性疼痛の1症例(慢性疼痛)
- IIC-24 起立性高血圧患者における血圧日内変動とQOL(quality of life)(循環器II)
- IIC-23 クオリティ・オブ・ライフ(QOL)の研究 : 続報 : 起立性低血圧とQOL(循環器II)
- 身体的要因を伴った舌疼痛患者の2例
- 心療内科の診療報酬 : 心療内科専門病院における診療報酬
- 心血管疾患の危険が上昇した高齢の抑うつ,非抑うつ者における,心理的ストレスを負荷した場合の精神生理的,コルチゾールの反応について(海外文献)
- 過体重, 肥満患者は標準体重患者に比べ睡眠が短い
- 摂食障害の1姉妹例 : 家族内の力動的観点から
- 舌痛症を主とした口腔心身症例に対するブロマゼパム・スルピリド併用投与有効例についての1考察
- 手掌多汗症の検討
- 通勤時間と動脈硬化危険因子の関連 : 健診センター受診者の解析
- 17-KS-S,17-OHCSによる鎮痛剤中毒の客観的評価
- P1-3 生活習慣病のコントロールと個別性の診断 : 補瀉の客観的評価について
- 17-KS-S, 17-OHCSによる鎮痛剤依存症の客観的評価
- 音楽療法による精神生理学的効果の研究
- TREND 音楽療法の効果とそのエビデンス
- 2. プロ音楽家による音楽聴取の精神生理学的研究(第52回 日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 13 更年期の女性における更年期症状とQOLの関連性について(更年期,一般演題,第37回日本女性心身医学会学術集会)
- 13. 線維筋痛症の温泉療法(第54回 日本心身医学会中部地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 相補代替医療とsalutogenesis(健康創成論) : 線維筋痛症の治療を通じて(日本における代替・相補医療)
- 通勤時間と動脈硬化危険因子の関連 : 健診センター受診者の解析
- 神経性食欲不振症の入院行動療法 : 退院6ヵ月後における不食型と大食型の体重および社会適応度の比較
- アレキシシミアを伴う書痙に対するフォーカシングの試み
- 心療内科(心身医学)昨今
- I G-20 Panic Disorderの臨床研究(第8報) : Panic Disorderの臨床経過(内科一般)(ポスターセッション)
- 14.外食恐怖症例に対してフォーカシングを用いた治療経験(第72回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- トレッドミル運動負荷試験中の呼気ガス分析によるパニック・ディスオーダー患者の運動耐容能の評価
- フォーカシングと心身症
- 13.書痙症状のある症例に対するFocusingの試み(第72回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 11. 心身症的病態における症状選択, 症状形成の問題(第71回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 28. 当院における心身医学コンサルテーションの現況 : 病棟のコンサルテーションを中心に(第69回日本心身医学会関東地方会演題抄録)