ヒト唾液由来の Lactobacillus -新鮮分離株のう蝕原性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-04-25
著者
-
田中 一
日本大学歯学部細菌学教室
-
黒木 洋祐
日大・歯・小児歯
-
中島 一郎
日大・歯・小児歯
-
田中 一
日大・歯・小児歯
-
藤巻 佐弥香
日大・歯・小児歯
-
坂部 潤
日大・歯・小児歯
-
黒木 洋祐
日本大学歯学部小児歯科学講座
関連論文
- Streptococcus anginosus と酸化ストレスマーカー(8-OHdG)の関連について
- 1A-18-15 : 40 Arg-Gly-Asp(RGD)ペプチドによるStreptococcus mitisのフィブロネクチンへの付着抑制効果について
- 脳性麻痺者の下顎位感覚の特性 : 可撤性補綴装置の脳性麻痺者への適応そして健常成人との比較について
- 脳性まひ者の下顎位感覚の特性 : 可撤性補綴装置の下顎位感覚への影響
- 脳性麻痺者の顎口腔機能に関する下顎位感覚の特性について : 可撤性補綴装置の脳性麻痺者への適応例
- 指示嚥下時の運動関連脳電位に関する研究
- 脳性まひ者の顎口腔機能に関する下顎位感覚の特性について : 笑気吸入鎮静法下において振動刺激が下顎位感覚に及ぼす影響について
- 施設における摂食嚥下指導の取り組みについて
- 脳性麻痺者の顎口腔機能に関する下顎位感覚の特性について-笑気吸入鎮静法下において振動刺激が下顎位感覚に及ぼす影響について
- 脳性まひ者の顎口腔機能に関する下顎位感覚の特性について : 笑気吸入鎮静法の下顎位感覚に及ぼす影響
- 福祉施設内における重度精神発達遅滞者の摂食・嚥下機能と日常生活活動との関連性 : 食形態を機能指標として
- 脳性まひ者の顎口腔機能に関する下顎位感覚の特性について
- 笑気吸入鎮静法における脳性麻痺者の顎口腔機能に関する下顎位感覚の特性について
- 咀嚼障害シミュレータの開発に関する研究
- 日本大学歯学部付属歯科病院歯科医師臨床研修における離島歯科診療プログラム
- 歯学部第5学年へのテュートリアル学習の導入とその改善点について
- 補綴系3課題のOSCEトライアル評価の一致性とフィードバックについて
- 小児口腔から新鮮分離した Lactobacillus の性状とう蝕誘発能
- ヒト唾液由来の Lactobacillus -新鮮分離株のう蝕原性
- Treponema denticolaのトリプシン様プロテアーゼについて(1)抽出方法ならびに酵素活性測定法と酵素化学的性質について
- 急性壊死性潰瘍性歯肉炎から分離した口腔スピロヘータのプロテアーゼ活性について
- 小児の口腔から分離された Lactobacillus paracasei の齲蝕原性
- 小児の唾液に由来した Lactobacillus のペリクルに対する付着能に関する研究
- Treponema denticodaのトリプシン様酵素活性について
- P. g. の共凝集に伴われた歯肉溝内への定着の検討
- 歯科用小照射野エックス線CT(3 DX)用三次元データ構築ソフトウエアの開発
- 歯根の完全吸収をきたした永久歯外傷の一例
- 顎運動ロボットの開発研究 : 自律的運動の制御
- 睡眠時無呼吸を伴った軟骨無形成症児における治療例
- 軟骨無形成症の睡眠時における呼吸障害の実態解明 : アンケートによる調査報告
- 閉塞型睡眠時無呼吸症候群患者における顎・顔面および気道形態に関する研究 : 第二報 幼児期内における検討
- 幼児期における閉塞性睡眠時無呼吸症候群患児に関する歯科学的研究 : 第1報 Skeletal および Denture Pattern について
- スポーツ選手の口腔健康度と咬合力について
- 歯科用小照射野エックス線CTの小児歯科領域における有用性
- 本学歯学部付属歯科病院での学生臨床実習についてのアンケート調査
- 実験動物用マイクロCT画像上におけるラット下顎頭の距離精度
- 乳歯列期反対咬合における治療前後の顎顔面形態および舌位の変化 : ムーシールドとチンキャップとの比較
- 乳歯列咬合異常の処置が顎口腔系の形態と機能に及ぼす影響について 第二報:歯列形態と咀嚼機能との関係
- 乳歯列咬合異常の処置が顎口腔系の形態と機能に及ぼす影響について 第一報:顎顔面形態と咀嚼機能との関係
- 小児期におけるガム咀嚼運動の三次元的検討 : 咬合発育段階による差異について
- 反対咬合の咀嚼運動に関する研究 : 第1報 食物の硬さが咀嚼筋活動に及ぼす影響
- 夜間睡眠時の咀嚼筋活動の変化 : 第2報、経時的変化について
- 小児の夜間睡眠中における咀嚼筋活動の検討 : 簡易型筋電計における長時間記録
- 姿勢変化が小児の顎顔面筋活動に及ぼす影響
- 発語課題における脳電位
- 歯科用小照射野X線CTの下顎頭における距離計測の寸法精度について
- 歯科用小照射野エックス線CT画像における下顎頭の位置の定量的評価に関する基礎的検討 : 下顎頭の垂直的位置計測における測定者間の再現性について
- 歯科用小照射野エックス線CT画像による歯の計測における測定者間の再現性
- P3-5 医療面接シミュレーションソフトウェアにおける仮想人物のパーソナリティ構築について
- 慢性EBウィルス感染症児の口腔内観察の1例
- 下顎乳前歯の動揺を主訴に来科した1例
- Rett 症候群モデルマウスにおける病態解析
- Rett 症候群モデルマウスの摂食行動とその異常
- 脳性麻痺者に対する笑気吸入鎮静法の効果について : 咀嚼筋筋活動を指標として
- 脳性麻痺者の開口運動前における咀嚼筋活動の抑制現象について
- 歯科用小照射野エックス線CT画像上での下顎頭の垂直的位置計測における測定者間の再現性について
- 乳歯列期小児における下顎側方偏位と咀嚼筋活動の関連性に関する研究
- 乳歯列期前歯部反対咬合における機能的矯正装置の適応症の検討
- 乳歯列期反対咬合の顎顔面形態に関する研究 : 診査・診断の提唱
- 顎運動ロボットの開発研究 : 超小型3軸咀嚼圧センサの開発
- 小児の咬合機能が姿勢に及ぼす影響について 第一報 : 頭位測定システム及びその再現性の検討
- 歯科治療がアレルギー性紫斑病軽快に寄与した1例
- 口腔内細菌により肺膿瘍を発症したと考えられる1例
- 幼児期において舌咽頭が顎顔面形態に及ぼす影響について : 特に気道形態の検討
- 顎関節腔へのアジュバンド注入により生じたラット下顎頭形態変化の三次元的解析
- 小児の咬合機能が姿勢に及ぼす影響について : 第四報 : 成人との比較検討
- 小児の咬合機能が姿勢に及ぼす影響について第三報:咬合の変化と頭部動揺との関係
- 乳歯列の歯列・咬合異常と咀嚼機能の関係について : プレスケール法およびチューインガム法による検討
- 歯周病原菌代謝産物・酪酸の歯周病原性プラーク遷移におよぼす影響
- 口腔から分離した強齲蝕原性乳酸桿菌の性状解析
- 乳歯列の歯列・咬合異常と咬合接触面積、平均咬合圧、咬合力との関係について : オクルーザルプレスケール法を用いて
- 機能的矯正装置が小児の顎顔面筋に及ぼす影響について : oral screenを利用して
- 顎関節円板転位の疑われる思春期不正咬合者に対するMRI診断の有効性
- 小型三次元CT(Ortho-CT)画像の小児歯科臨床への応用 : 第2報 正中埋伏過剰歯の位置に関する検討
- 顎運動シミュレータの開発に関する研究 : 顎模型を用いた咬合力制御について
- 脳性麻痺者における下顎位置感覚に関する研究
- 顎運動と脳科学 : 運動関連脳電位の工学的応用
- LactobacillusのSHA付着現象における正規性の検討
- Treponema denticola の培養上清におけるタンパク分解酵素活性について
- 上顎前歯萌出困難にて来科した1例
- 小児うつ病と診断された患児の齲蝕治療の1例
- Rett 症候群モデル雌マウスにおける肥満および行動異常についての病態解析
- 小児歯科学基礎実習における教育内容の大学間共有化に関する検討 : (2)教育ワークショップの成果について
- 小児歯科学基礎実習における教育内容の大学間共有化に関する検討 : (1)全国29歯科大学・大学歯学部における小児歯科学基礎実習の5項目の実態
- 全国29歯科大学・大学歯学部における小児歯科学教育の実態
- 乳歯列反対咬合の被蓋関係前後の顎顔面形態および機能の変化 : ムーシールドとチンキャップの比較
- 歯科用小照射野X線CT画像上における未萌出歯の歯冠幅径計測精度
- 多チャンネル電極を用いた咬筋筋活動電位分布に関する研究 : 第1報
- 運動機能の発達障害者における摂食・嚥下機能について : 食形態と口腔機能状態およびADLとの関連性
- Mecp2欠損 Rett 症候群モデルマウスにみられる呼吸の異常と病態変化
- 超音波診断装置を用いた舌機能訓練の評価法の検討 バイオフィードバック効果について
- 超音波断層装置を用いた舌運動の機能的評価に関する研究 : 第二報 : 規定動作リズムの差による再現性の検討
- 小児うつ病と診断された患児の齲蝕治療の1例
- 里吉病の口腔内長期観察の1例