歯学部第5学年へのテュートリアル学習の導入とその改善点について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-04-20
著者
-
祇園白 信仁
日本大学歯学部補綴学教室総義歯補綴学講座
-
小木曽 文内
日本大学歯学部保存学教室歯内療法学講座
-
小木曾 文内
日本大学歯学部保存学教室歯内療法学講座
-
大塚 吉兵衛
日本大学歯学部 保存学教室歯内療法学講座 生化学教室
-
中島 一郎
日本大学歯学部小児歯科学教室
-
中島 一郎
日大・歯・小児歯
-
桑田 文幸
日本大学歯学部
-
大塚 吉兵衛
日本大学歯学部生化学教室
-
大塚 吉兵衛
日本大学歯学部生化学講座
-
祗園白 信仁
日本大学歯学部補綴学教室総義歯補綴学講座
-
祇園白 信仁
日本大学歯学部歯科補綴学教室i講座
-
祇園白 信仁
愛知学院大学 歯学部 歯科補綴学 第三講座
-
桟 淑行
日本大学歯学部歯科補綴学教室III講座
-
大木 秀郎
日本大学歯学部口腔外科学教室I講座
-
小木曾 文内
日本大学歯学部歯科保存学教室ii講座
-
大木 秀郎
日本大学歯学部口腔外科学教室第1講座
-
大木 秀郎
日本大学歯学部口腔外科学教室第2講座
-
中島 一郎
日本大学歯学部小児歯科学講座
-
小木會 文内
日本大学歯学部保存学教室歯内療法学講座
-
大塚 古兵衛
日本大学歯学部生化学教室
-
桑田 文幸
日本大学歯学部化学教室
-
桑田 文幸
日本大学歯学部生化学教室
-
桑田 文幸
日本大学歯学部化学
-
大木 秀郎
日本大学歯学部口腔外学教室第2講座
関連論文
- 自由運動下のラットにおける薬物誘発顎運動の測定と解析
- ラットの下顎運動発現における retrorubral field GABA_A 受容体の役割
- 歯髄のカプサイシン刺激により三叉神経脊髄路核尾側亜核および上部頸髄ニューロンに誘導されるERKリン酸化に対する迷走神経切断の効果
- 歯科診療時の安全性を高める補助器具の開発 : 舌圧排子の試作
- 交換式超音波チップを用いての根管治療 : 髄室開拡から根管拡大・形成と根管洗浄
- 超音波振動装置による根管拡大・形成のシステム化の構築について
- 歯内歯の診断と治療法
- 初代培養ヒト歯髄細胞への一時的なタンパク質発現
- 超音波振動切削に関する研究 : 象牙質表面における回転切削装置との比較
- 超音波振動装置の多目的使用に関する研究 : 形態修正、研磨用チップの臨床応用について
- 歯根穿孔歯にアマルガムを穿孔部封鎖材として用いた症例の長期臨床経過
- 根尖性歯周炎形成におけるオステオポンチンおよびサイトカインの発現について
- LED 照射が培養ヒト歯髄細胞の細胞増殖およびアルカリホスファターゼ活性に及ぼす影響
- PGE_2が歯根嚢胞由来細胞の骨吸収性サイトカイン産生に及ぼす影響
- 根尖性歯周炎におけるグラム陰性桿菌とLPSレセプターの遺伝子発現について
- 超音波振動装置の多目的使用に関する研究 : カーバイトチップの切削性と臨床使用について
- 超音波振動装置の多目的使用に関する研究 : チップホルダーの開発と試作チップの切削性について
- 歯内療法における歯科用小型X線CT(Ortho-CT)の応用
- ヒト歯髄由来細胞株の樹立と解析
- 歯髄の Capsaicin 刺激により延髄後角に発現するpERKの動態
- 試作非接触型電磁式加振装置に関する基礎的研究 : 模擬歯根膜側面厚さの影響・ペリオテスト値との比較
- ヒト歯髄由来細胞のCOX発現に及ぼすPGE_2の影響
- 表面多孔質骨内インプラントの口腔内電位
- 歯冠修復用金属の非破壊的同定法 : とくに電気化学的検出法について
- ペリオテムトに関する研究歯種, 槌打部位, および経日変化に伴う測定値の変動
- 硬質レジン歯の表面粗さと着色との関連
- 歯学部第5学年へのテュートリアル学習の導入とその改善点について
- 本学歯学部におけるバーチャル・リアリティー・シミュレータの教育効果に関する研究
- 補綴系3課題のOSCEトライアル評価の一致性とフィードバックについて
- 味覚検査液の温度が味覚閾値に及ぼす影響 : 義歯装着と加齢変化
- 8.スリープスプリントが顎筋の活動様相に及ぼす影響 : ターン回数および平均振幅による評価(一般口演,第37回学術大会)
- 味覚検査試薬の温度が味覚に及ぼす影響
- 8.スリープスプリントが顎筋の活動様相に及ぼす影響 : ターン回数および平均振幅による評価
- 自由運動下ラットの顎運動発現における線条体内ドパミン-アンジオテンシン機構の役割
- スリープスプリントが顎口腔系に及ぼす影響 : 顎筋筋活動について
- 側方滑走運動時の咬みしめ強さが下顎運動に及ぼす影響
- 社会保険における歯科用金銀パラジウム合金とその代替材料
- 在宅要介護高齢者への効率的歯科診療に関する検討 : 訪問歯科診療協力歯科医師へのアンケート結果
- 在宅要介護高齢者への効率的歯科診療に関する検討 : インターネットを応用した訪問歯科診療システム
- アンテリアガイダンスと側方滑走運動との関連性 : 作業側犬歯の運動様相
- 咬合接触の相違が筋疲労前後の咀嚼筋活動に及ぼす影響
- 中高年女性有歯顎者における骨密度減少による下顎骨骨量および咬合力への影響
- 印象採得法の基礎的検討 : 第17報 高度局所被圧変位性を有する上顎無歯顎シミュレーションモデル
- 咀嚼運動に関する筋電図学的および運動学的検討 : 測定システムの同時性および連続性について
- 印象採得法の基礎的検討 : 第1報 シミュレーションモデルと三次元位置再現装置について
- 金・銀・パラジウム合金鋳造冠合着後の経月的電極電位変動
- 咀嚼運動に関する筋電図学的および運動学的検討
- Thermography の歯科分野への応用について : 第1報 歯科補綴物の熱伝導の観察
- 総義歯歯肉形態の相違がプラーク付着に及ぼす影響について
- 根管治療用K-ファイルの損耗に関する研究1.廃棄K-ファイルの調査研究
- 柔軟プラスチック状義歯安定材の臨床試用調査
- 試作非接触型電磁式加振装置に関する基礎的研究 : 模擬歯根膜の性状の影響
- 試作非接触型電磁式加振装置に関する基礎的研究 : 模擬歯および模擬歯槽骨の違いが測定に及ぼす影響
- PGE_2が歯根嚢胞および歯原性角化嚢胞由来細胞のHGF,IL-6およびPGE_2産生に及ぼす影響
- 試作加振装置による歯の動揺の客観的測定法に関する研究 : 模擬歯根膜の厚さが力学的パラメータに与える影響
- 試作加振装置による歯の動揺の客観的測定法に関する研究 : 歯根膜想定材料の粘弾性の比較検討
- ラビット大腿骨モデルを用いたMTAの硬組織形成能に関する基礎的研究 : 1. マイクロCTを応用した形態学的観察
- Nitric oxide は歯根肉芽腫中の vascular endothelial cadherin を抑制し血管透過性に関与する
- 超音波振動装置による破折ファイル除去法
- 試作非接触型電磁式加振装置に関する基礎的研究 : 模擬歯根膜底部厚さが測定に及ぼす影響
- 歯根肉芽腫内炎症性細胞における inducible nitric oxide synthase および vascular endothelial cadherin の関与
- RANKLはRAW264.7細胞の骨吸収関連酵素タンパクの発現を促進する
- 各種歯髄覆罩剤および裏層材の培養ヒト歯髄細胞に対する細胞毒性
- 歯根肉芽腫における inducible nitric oxide synthase および receptor for advanced glycation end products の関与について
- 歯根嚢胞組織ならびに歯根肉芽腫組織培養上清中タンパクのプロファイリング
- 下顎運動と咬合の関連性 : I-1. スピーの彎曲が滑走運動に与える影響について
- 骨構造の変化が顎口腔領域に及ぼす影響について : I -3. 下顎骨構造および咀嚼能力の検討
- 印象採得法の基礎的検討 : 第22報 印象材およびトレーの保持圧が顎堤吸収の進行した下顎無歯顎の作業模型形態に及ぼす影響
- 新世紀の歯科診断と歯科治療 - 歯科用小照射野X線CTによる画像診断 -
- 歯髄のCapsaicin刺激により延髄後角に発現するpERKの動態
- Mineral Trioxide Aggregate (MTA) の基礎的研究 : 培養ヒト歯髄由来細胞の遊走能に与える影響について
- 歯根肉芽腫中の血管内皮細胞による vascular endothelial cadherin および inducible nitric oxide synthase 産生について
- 歯根嚢胞の形成ならびに増大に関与するタンパクの検索
- MTAの硬組織形成能に関する基礎的研究 : 3. 骨関連タンパクにおける遺伝子発現の検討
- 株化骨芽細胞の石灰化物形成に及ぼす炎症性サイトカインの影響
- 味覚検査液の温度が高齢有歯顎者および無歯顎者の味覚閾値に及ぼす影響
- フィルム型センサによる義歯床下負担圧測定システムの構築
- Thermography の歯科分野への応用 : 第2報 歯科補綴物の熱伝導について
- 咬合診査材の再現性について : 第1報 基礎的検討
- 顎顔面形態が咬合力および咀嚼筋筋放電活動に及ぼす影響について : VII-1. 正貌顎顔面形態および顎機能の対称性分析
- 顎顔面形態が咬合力および咀嚼筋筋放電活動に及ぼす影響について : VIII-1. 総義歯咬合高径の変化が咬合力の大きさ, 方向に及ぼす影響について
- 顎顔面形態が咬合力と咀嚼筋筋放電活動に及ぼす影響について : VII-4. 正貌顎顔面形態と偏側咀嚼による検討
- ヒトの開口反射応答における筋電図学的および運動学的検討 : 第1報 刺激強度と咬みしめ強さについて
- ソフトコーティングした歯科用舌圧排子の改良
- 非貴金属鋳造冠の経月的電位変動
- 味覚検査試薬の温度が味覚に及ぼす影響
- 顎顔面形態が咬合力および咀嚼筋筋放電活動に及ぼす影響について : VIII-7. 総義歯装着者の正貌顎顔面形態と三次元咬合力について
- 顎顔面形態が咬合力および咀嚼筋筋放電活動に及ぼす影響について : VIII-6. 総義歯装着者の三次元咬合力と側貌顎顔面形態について
- Full overdenture装着者の咀嚼筋筋電図に関する研究第1報 : 下顎両側犬歯歯根周囲麻酔下におけるsilent periodの持続時間と発現頻度について
- 顎顔面形態が咬合力と咀嚼筋筋放電活動に及ぼす影響について : I. 顎顔面形態の分析
- 顎顔面形態が咬合力と咀嚼筋筋放電活動に及ぼす影響について : II. 咬合力三次元測定装置
- 口腔内金属補綴物の電極電位に及ぼすショ糖溶液による洗口の影響
- 顎顔面形態が咬合力と咀嚼筋筋放電活動におよぼす影響 : III-2.咬合力の大きさの変化による影響
- 咬合治療に関する筋電図学的検討 : 顎機能異常者に対するOcclusal splintの効果について
- 金属床義歯装着後の経月的電極電位変化
- 金属床義歯の口腔内における電極電位
- アンテリアガイダンスと側方滑走運動との関連性 : 作業側犬歯の運動様相
- クリニカル 身近な臨床・これからの歯科医のための臨床講座(39)無菌顎印象採得の実際
- 閉塞型睡眠時無呼吸症候群治療用口腔内装置が顎口腔系に与える影響 : 第1報 咬合
- 若年有歯顎者と高齢有歯顎者における咀嚼時舌接触圧の比較