実験に用いる安価なPCの製作(<シリーズ>味と匂研究とComputer-16)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
多くの方が市販のPCを各種実験機器の制御に利用されていることと思う。ただ、この手の機器は、償却がきわめて早いので、数年もたつとアプリケーションやOSのバージョンアップにより、ハードウェアの買い直しを余儀なくされるのが常である。(多くの新バージョンのソフトウェアは、最新のハードウェアを要求する。)そうなると、しかたなくハードウェアの買い替えとなるのであるが、皆さんは、市販のPCを買い直す度に、以下のような思いをしたことはないだろうか。(1)すでに、旧PCで使っていたアプリケーションとまったく同じものが、新PCに標準添付という形で付随してくる。どうせ旧PCは使用しないのであるから、使用許諾が許すならば、旧PCで使っていたアプリケーションを新PCに移行したい。となると、同じアプリケーションを新PCにわざわざ標準添付していただく必要はない。この無駄なアプリケーションは必要ないから、これを省くことによって、PCの価格を下げていただく方がありがたい。
- 日本味と匂学会の論文
著者
関連論文
- 摂食の行動生理学 〜何を食べるかを脳はどう決めているか?
- 25-295 咬合異常を簡便かつ客観的に診断する心理・生理基礎指標の検討(心理テスト3,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 3.亜鉛欠乏と食塩嗜好(亜鉛と味覚障害)
- 摂取溶液温度条件づけに関与する神経
- 食物摂取と唾液
- 口腔の体性感覚の生理学的基盤と化学感覚
- 4.味覚の電気生理学的研究に応用可能なコンピューターシステム : 2002年改訂版(味と匂研究とComputer)
- 味覚受容機構における分子生物学的急展開
- 食物選択の行動生理学 : 何を食べるかをどう選ぶか?
- 香り選書8 歯と香り-歯科診療をとりまく香り-, 千葉栄一著, B6版/144頁, 1,400円+税, フレグランスジャーナル社, 東京, 2008年12月, ISBN978-4-89479-151-0
- 朝日大学歯学部口腔機能修復学講座口腔生理学分野(研究室紹介)
- オーラルケアのためのアロマサイエンス, 千葉栄一・ 新谷明喜著, A5版/150頁, 2600円+税, フレグランスジャーナル社, 東京, 2007年10月, ISBN978-4-89479-123-7
- コクと旨味の秘密, 伏木亨著, 新書版/207頁, 680円, 新潮新書, 東京, 2005年9月, ISBN4-10-610135-1
- 実験に用いる安価なPCの製作(味と匂研究とComputer-16)
- 歯科医学と味覚
- 『ニッポン全国マヨネーズ中毒』伏木亨著, 四六判/221頁, 1,600円, 講談社, 東京, 2003年1月, ISBN4-06-268387-3
- 食物の選択行動はいかに制御されているか?
- 特集にあたって(II 食欲調節因子と味覚-1)
- 食物の物理的・化学的因子にもとづく摂食行動制御の脳内メカニズムの解明
- 味とにおい : 感覚の科学 : 味覚と嗅覚の22章, グラハム・ベル、アネスリー・ワトソン編, 川口健夫訳, A5判/234頁, 3,500円, フレグランスジャーナル社, 東京, 2002年6月, ISBN 4-89479-052-1
- 西の国から : 第23回AChemS報告
- マウスガードの装着が生理心理指標に及ぼす影響
- 代謝型グルタミン酸受容体アゴニストと甘味物質の混合溶液に対する味応答増強のメカニズム
- マウスガードの装着が脳波に及ぼす影響