KODAMA とVPCによるユビキタス環境のためのフレームワークの構築と評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently, agent technologies have attracted a lot of interest as an emerging programming paradigm. With such agent technologies, services are provided through collaboration among agents. At the same time, the spread of mobile technologies and communication infrastructures has made it possible to access the network anytime and from anywhere. Using agents and mobile technologies to realize ubiquitous computing systems, we propose a new framework based on KODAMA and VPC. KODAMA provides distributed management mechanisms by using the concept of community and communication infrastructure to deliver messages among agents without agents being aware of the physical network. VPC provides a method of defining peer-to-peer services based on agent communication with policy packages. By merging the characteristics of both KODAMA and VPC functions, we propose a new framework for ubiquitous computing environments. It provides distributed management functions according to the concept of agent communities, agent communications which are abstracted from the physical environment, and agent collaboration with policy packages. Using our new framework, we conducted a large-scale experiment in shopping malls in Nagoya, which sent advertisement e-mails to users cellular phones according to user location and attributes. The empirical results showed that our new framework worked effectively for sales in shopping malls.
- 社団法人 人工知能学会の論文
- 2004-11-01
著者
-
高橋 健一
財団法人九州先端科学技術研究所
-
雨宮 真人
九州大学大学院システム情報科学研究院
-
高橋 健一
財団法人九州システム情報技術研究所
-
雨宮 真人
大阪工業大学情報科学部
-
雨宮 真人
Ntt電気通信研究所
-
雨宮 真人
日本電信電話株式会社武蔵野電気通信研究所
-
雨宮 聡史
九州大学大学院システム情報科学研究院
-
雨宮 聡史
九州大学大学院システム情報科学府知能システム学専攻
-
岩尾 忠重
富士通研究所
-
高橋 健一
九州大学大学院システム情報科学研究院
-
鍾 国強
九州大学ベンチャービジネスラボラトリー
-
貝沼 達也
富士通プライムソフトウェアテクノロジー
-
鍾 国強
九州大学大学院システム情報科学府
-
貝沼 達也
(株)富士通プライムソフトテクノロジ第四開発統括部
-
雨宮 聡史
九州大学大学院システム情報科学研究院情報学部門
-
岩尾 忠重
富士通
関連論文
- 他者からの知らせによる不正侵入被害拡散防止モデルの提案と評価(ネットワークセキュリティ,インターネット技術とその応用論文)
- エージェントコミュニティを利用したP2P型情報検索とその評価(ネットワーク/モバイル/ユビキタス, ソフトウェアエージェントとその応用論文)
- IT Forensicの研究開発動向 : アジア国際ワークショップ開催報告(セッション4-B:アクセスログ解析と報告)
- 第3者マシンとの連携による不正侵入検知モデルの提案
- 和語動詞の格フレームを利用したサ変名詞の格フレームの獲得
- マルチエージェントシステムのための基盤ネットワーク構成手法(モバイル/ユビキタス/P2P,ソフトウェアエージェントとその応用論文)
- ユビキタス時代の情報基盤技術論文特集の発行にあたって
- 継続概念による割り込みなし並列I/O処理モデル(継続点)
- スレッドの実動作情報に基づく細粒度マルチスレッド制御法(並行処理(2))
- ユビキタスネットワーク社会を支えるマルチエージェント技術(セッション5 : 招待講演(1))