KODAMA とVPCによるユビキタス環境のためのフレームワークの構築と評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently, agent technologies have attracted a lot of interest as an emerging programming paradigm. With such agent technologies, services are provided through collaboration among agents. At the same time, the spread of mobile technologies and communication infrastructures has made it possible to access the network anytime and from anywhere. Using agents and mobile technologies to realize ubiquitous computing systems, we propose a new framework based on KODAMA and VPC. KODAMA provides distributed management mechanisms by using the concept of community and communication infrastructure to deliver messages among agents without agents being aware of the physical network. VPC provides a method of defining peer-to-peer services based on agent communication with policy packages. By merging the characteristics of both KODAMA and VPC functions, we propose a new framework for ubiquitous computing environments. It provides distributed management functions according to the concept of agent communities, agent communications which are abstracted from the physical environment, and agent collaboration with policy packages. Using our new framework, we conducted a large-scale experiment in shopping malls in Nagoya, which sent advertisement e-mails to users cellular phones according to user location and attributes. The empirical results showed that our new framework worked effectively for sales in shopping malls.
- 社団法人 人工知能学会の論文
- 2004-11-01
著者
-
高橋 健一
財団法人九州先端科学技術研究所
-
雨宮 真人
九州大学大学院システム情報科学研究院
-
高橋 健一
財団法人九州システム情報技術研究所
-
雨宮 真人
大阪工業大学情報科学部
-
雨宮 真人
Ntt電気通信研究所
-
雨宮 真人
日本電信電話株式会社武蔵野電気通信研究所
-
雨宮 聡史
九州大学大学院システム情報科学研究院
-
雨宮 聡史
九州大学大学院システム情報科学府知能システム学専攻
-
岩尾 忠重
富士通研究所
-
高橋 健一
九州大学大学院システム情報科学研究院
-
鍾 国強
九州大学ベンチャービジネスラボラトリー
-
貝沼 達也
富士通プライムソフトウェアテクノロジー
-
鍾 国強
九州大学大学院システム情報科学府
-
貝沼 達也
(株)富士通プライムソフトテクノロジ第四開発統括部
-
雨宮 聡史
九州大学大学院システム情報科学研究院情報学部門
-
岩尾 忠重
富士通
関連論文
- 他者からの知らせによる不正侵入被害拡散防止モデルの提案と評価(ネットワークセキュリティ,インターネット技術とその応用論文)
- エージェントコミュニティを利用したP2P型情報検索とその評価(ネットワーク/モバイル/ユビキタス, ソフトウェアエージェントとその応用論文)
- IT Forensicの研究開発動向 : アジア国際ワークショップ開催報告(セッション4-B:アクセスログ解析と報告)
- 第3者マシンとの連携による不正侵入検知モデルの提案
- 和語動詞の格フレームを利用したサ変名詞の格フレームの獲得
- マルチエージェントシステムのための基盤ネットワーク構成手法(モバイル/ユビキタス/P2P,ソフトウェアエージェントとその応用論文)
- ユビキタス時代の情報基盤技術論文特集の発行にあたって
- 継続概念による割り込みなし並列I/O処理モデル(継続点)
- スレッドの実動作情報に基づく細粒度マルチスレッド制御法(並行処理(2))
- ユビキタスネットワーク社会を支えるマルチエージェント技術(セッション5 : 招待講演(1))
- ブラウジング支援のためのアクティブブラウジングシステムの提案(意図解析,特集「Web情報処理」及び一般)
- Zero-Wait方式による多数のI/O要求に対する処理のFuce上での実現と評価(OS-2 : 資源管理,2006年並列/分散/協調処理に関する『高知』サマー・ワークショップ(SWoPP高知2006)-研究会・連続同時開催-)
- クラスタリングと内部ネットワーク処理を利用した経路制御アルゴリズムに基づくデータ収集の仕組み(ユビキタスネットワーク,ITS,センサーネットワーク,アドホックネットワーク)
- 細粒度マルチスレッド環境でのスケジューリングオーバヘッド低減機構の評価(リソース制御)
- 継続モデルにデータ要求概念を適用したスレッド駆動制御の提案(最適化技術と並列処理モデル, SHINING 2006 「アーキテクチャとコンパイラの協調および一般」)
- 柔軟なサービス利用とプライベートな情報の保護実現を目指した資源管理空間モデル(プラットフォーム/ツール, ソフトウェアエージェントとその応用論文)
- D-041 エージェントコミュニティを利用したP2P型情報検索の検索精度評価(D分野:データベース)
- C-012 排他的マルチスレッド実行モデルにおける多段なループ処理へのスレッド間パイプライン並列実行方式の適用とその評価(C分野:アーキテクチャ・ハードウェア)
- 継続モデルに基づくスレッドプログラミング手法の提案(ARC-5 : 並列処理モデル)(2004年並列/分散/協調処理に関する『青森』サマー・ワークショップ(SWoPP青森2004) : 研究会・連続同時開催)
- 排他実行マルチスレッド実行モデルに基づくFuceプロセッサの評価(ARC-5 : 並列処理モデル)(2004年並列/分散/協調処理に関する『青森』サマー・ワークショップ(SWoPP青森2004) : 研究会・連続同時開催)
- 排他実行マルチスレッド実行モデルに基づくオンチップ・マルチプロセッサの設計(アーキテクチャ一般及びチップマルチプロセッサ)(デザインガイア2003 : VLSI設計の新しい大地を考える研究会)
- FUCEプロセッサにおけるメモリシステムの提案と評価
- マルチスレッドプロセッサにおけるメモリアクセスレイテンシ隠蔽の一手法
- 高バンド幅内部バス構造のオンチップメモリを持つFUCEプロセッサ
- CPSY2000-52 通信と処理との融合を行うFUCEプロセッサの提案
- 継続概念を用いたZero-Wait方式によるOS構成法の提案(OS (1))
- 性能モニタリングカウンタによる一括システムコール機構の評価(OS-2:モニタリング)(2004年並列/分散/協調処理に関する『青森』サマー・ワークショップ(SWoPP青森2004) : 研究会・連続同時開催)
- マルチスレッド実行機構を考慮したプログラム実行制御法(スレッド・プロセス)
- 細粒度マルチスレッド環境でのスケジューリングオーバヘッド低減機構(スレッド・プロセス)
- OSの処理を多く含む並列処理の効率化を指向した一括システムコール機能(システムソフトウェア)
- B-41 並列分散オペレーティングシステムCEFOSにおけるジョブ実行方式と分散共有メモリ機構(リアルタイムと分散共有メモリ,B.ソフトウェア)
- 共有メモリシステム上での細粒度 non-strict データフロー構造データの生産者・消費者間パイプライン実行
- EDRコーパスを利用した動詞の語義分類
- 関数型言語の並列実行環境
- 国際会議の論文募集ファイルからのトピックの抽出とクラスタリング
- ニューラルネットワークを用いたエッジ検出のスケール自動調整
- マルチエージェント連携基盤 : Field Reactor Model
- 第3者マシンとの連携による不正侵入検知モデルの提案
- IT Forensicの研究開発動向 : アジア国際ワークショップ開催報告(セッション4-B:アクセスログ解析と報告)
- KODAMA とVPCによるユビキタス環境のためのフレームワークの構築と評価
- マルチエージェント方式によるセキュアでオープンな情報流通ネットワークの構築(アーキテクチャ(1))
- エージェント・プラットフォームを相互運用するためのメッセージ通信プロトコル
- メッセージフロー方式に基づくマルチエージェント指向交換プログラムの試作
- A-7-11 第3者の助けによる不正侵入検知(A-7. 情報セキュリティ,一般セッション)
- ユビキタスネットワーク社会を支えるマルチエージェント技術(セッション5 : 招待講演(1))
- クラスタリングと内部ネットワーク処理を利用した経路制御アルゴリズムに基づくデータ収集の仕組み(ユビキタスネットワーク,ITS,センサーネットワーク,アドホックネットワーク)
- クラウドコンピューティングにおけるセキュリティ研究動向
- データフローモデルに基づく超並列V言語とその商用並列計算機上の実装について
- データフロー解析に基づく関数型言語 Valid の並列化コンパイラ
- データフロー解析による関数型言動の自動並列化コンパイラ
- Datarolプログラムの既存の並列マシン上へのインプリメント
- Datarolグラフで表現された並列プログラムの逐次化
- マルチスレッドプロセッサにおけるメモリアクセスレイテンシ隠蔽の一手法
- 係り受け情報を利用したWeb上の日本語テキスト検索システム
- 個別アドレス発行によるメーリングリストへのスパムメール削減方式の提案と評価
- 機能分散・協調によるロボットシステムの構成
- 既存の和語動詞の格フレームを利用したサ変動詞の格フレーム獲得
- 既存の和語動詞の格フレームを利用したサ変動詞の格フレーム獲得
- マルチメディア指向並列計算機KUMP/Dにおける実時間処理のための支援機構
- 細粒度マルチスレッド処理向けプロセッサDatarol-IIの構成とその評価
- 並列計算機Datarol-IIのプロセッサエレメントの構成
- スレッド実行機構を導入したDatarolアーキテクチャについて
- CPSY2000-57 並列分散オペレーティングシステムCEFOSにおける一括システムコールの機構
- CEFOSオペレーティングシステムのスレッド管理機構
- ハイパコラムモデル : 階層化自己組織マップとネオコグニトロンを統合した画像認識モデル
- エージェントコミュニティを利用したP2P型情報検索
- G-15 異種エージェントシステム間の相互運用(人工知能(エージェント),G.人工知能)
- メーリングリストへの投稿先アドレス無効化によるスパムメール防止
- メーリングリストへの投稿先アドレス無効化によるスパムメール防止
- インターネットとエージェント技術
- 魅力ある学会とするために
- CCS2006とその併設ワークショップ,およびPST2006報告(セッション3-B : 認証・報告)
- CCS2006とその併設ワークショップ,およびPST2006報告(セッション3-B : 認証・報告)
- 並列分散オペレーティングシステム : CEFOS (Communication-Execution Fusion OS)
- 並列計算機KUMP/Dのシステムプログラムの概要
- FUCEプロセッサにおけるスレッド管理機構
- PDPモデルに基づく画像理解システムの構成 : ICE System(Image CEntered System)の提案
- 画像処理用超並列プロセッサAMPにおける動的PE間通信とその評価
- 画像処理用並列プロセッサ AMP のプログラミングと 性能評価について (並列処理)
- ニューロプログラミングにおけるハイパーコラムモデルプログラムの演出
- 形式的なパターン記述からのハイパーコラムモデルの導出
- ニューロプログラミングにおけるハイパーコラムモデル・プログラムの導出方式
- AAOSAを用いた自然言語インターフェイスAgenTV
- B-017 エージェントによる自律的なコミュニティの生成についての一試み(B分野:ソフトウェア)
- OSにおける割込み処理のオーバヘッドを軽減する一括割込み処理機構(システムソフトウェア要素技術)(「インタラクション:理論,技術,応用,評価」)
- OSにおける割込み処理のオーバヘッドを軽減する一括割込み処理機構
- 複数の割り込みを一括処理する一括割り込み処理機構
- 複数の割り込みを一括処理する一括割り込み処理機構
- 「渕 一博氏のロジックプログラミング」へのコメント
- FUCEプロセッサにおけるメモリシステムの提案と評価
- 概念の活性値の伝搬・争奪による並列意味解析
- 並列構文解析アルゴリズムの密結合マシン上への実装と評価
- 概念の活性と概念間の結合の強さを用いた並列意味解析
- 協調的適応型エージェント指向ソフトウェアアーキテクチャを用いたWeb検索システム
- AAOSAを用いた動的内部管理方式 : Web検索システムを例として
- 既存の概念辞書を用いた動詞語義による文の分類
- 細粒度データフロー言語のWS実装時におけるスレッド結合法の評価
- ロールプレイングゲーム(RPG)のバランスとは何か : 分析およびその調整に関する提案
- ロールプレイングゲーム(RPG)の戦闘におけるバランス自動調整システム開発のための基礎的考察
- 個別アドレス発行によるメーリングリストへのスパムメール削減方式の提案と評価 (特集 社会を活性化するコンピュータセキュリティ技術)