転炉におけるステンレス溶鉄中クロムのオンライン分析技術の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An on-line analytical method based on the hotspot radiation spectrometry was applied to the determination of chromium in molten stainless steel in a converter. In this study, the following points were discussed in order to develop an on-line and real-time monitoring method for chromium concentration in molten stainless steel. The first is that the atomic emission intensity of chromium at the hotspot is expected to be weak because its atomic vapor pressure is rather low. The second is the severe self absorption effects on the chromium determination, because its concentration in the stainless steel is about 10 to 20%. The third is the possibility of the spectral interferences because there are strong emission lines of iron very close to the analytical line of chromium. Finally, the formation of the very hard slag with Cr_2O_3 may interfere to form the hotspot properly. Consequently, the modification of the spectral measurement system and the development of data analytical procedure make it possible to determine chromium concentration in molten stainless steel with the analytical precision of CV=7%.
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1996-01-01
著者
-
辻野 良二
新日本製鐵(株)君津技術研究部
-
辻野 良二
新日本製鐵(株)八幡技術研究部
-
宮本 健一郎
新日本製鐵(株)室蘭技術研究部
-
加藤 勝彦
新日本製鐵(株)八幡製鐵所
-
湯木 敏隆
新日本製鐵(株)八幡製鐵所
-
伊藤 知洋
新日本製鐵(株)八幡製鉄所
-
新飼 明男
新日本製鐵(株)八幡製鉄所
-
千葉 光一
新日本製鐵(株)先端技術研究所
-
千葉 光一
Environmental Standard Section Inorganic Analytical Chemistry Division National Metrology Institute
-
千葉 光一
新日本製鉄 先端技研
関連論文
- 名古屋市における都市大気中二酸化炭素及びメタン濃度に対するヒートアイランド形成の影響
- 257 燃焼実験炉による転炉内二次燃焼挙動調査結果 : 転炉内二次燃焼に関する研究 IV(転炉 (2), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 187 転炉内二次燃焼促進技術の開発 : 転炉内二次燃焼に関する研究 (I)(転炉ガス回収, 設備, 複合吹錬, 転炉精錬, ステンレス, 二次燃焼, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 分析化学研究が目指すもの : 「分析化学の将来を問う」若手研究者懇談会より(分析評価・解析)
- 産業廃棄物焼却飛灰標準試料の作製と評価(高度技術を支える分析化学)
- 誘導結合プラズマ質量分析法による産業廃棄物焼却飛灰試料中希土類元素の定量及び希土パターンの特徴
- プラズマ分光法による産業廃棄物焼却飛灰溶出液の多元素プロファイリング分析
- プラズマ分光分析法による超微量元素分析 (特集 最近の微量分析と材料)
- プラズマ分析法による産業廃棄物焼却飛灰試料の多元素分析と濃縮係数の評価
- 名古屋市における都市大気中メタン濃度変化と煙霧層形成の関係
- 245 トピードカー粉体吹込水モデル実験 : 最適精錬プロセスの開発第 4 報(スラグ物性・ソーダ系熱力学・ソーダ灰溶銑処理・石灰系スラグ熱力学・石灰系溶銑処理・溶銑処理プロセス・ガス吹込攪拌, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- ZrO_2-CaO-C 質連続鋳造浸漬ノズルの介在物, 溶鋼の付着機構
- タンディシュ内溶鋼の汚染要因の定量化
- タンディッシュにおける溶鋼清浄化技術
- マルチフェーズスラグによる溶銑脱燐モデルを用いた脱燐反応解析(マルチフェーズフラックスを利用した新精錬プロセス技術)
- 酸化スケール起因の薄板線状表面疵の生成機構
- 連続鋳造浸漬ノズルの介在物付着機構
- 連続鋳造浸漬ノズルの介在物付着に及ぼす耐火物材質の影響と介在物付着モデルに基づく考察
- ステンレス鋼精錬制御モデル
- 減圧下ステンレス脱炭反応の機構と反応に及ぼす攪拌条件の影響
- 転炉におけるステンレス溶鉄中クロムのオンライン分析技術の開発
- ガスの吸収および放出試験による自由表面での気液反応速度の評価
- 不活性ガス吹込み微粒子生成-誘導結合プラズマ発光分光分析法による溶鋼直接分析法の開発(オンライン分析)(分析評価・解析)
- 高級鋼管および薄板における高純度鋼製造技術(転炉-取鍋精錬技術と高純度鋼製造)(転炉機能の拡大)
- 酸素上吹きによる高炭素溶鉄脱炭時のダスト生成機構
- 転炉におけるダスト発生の機構
- 144 鋳床樋内脱 P 反応の機構に関する一考察(溶銑処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 143 鋳床樋内脱 Si 挙動に関する検討(溶銑処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 転炉における二次燃焼の機構
- 222 転炉におけるダスト発生挙動調査 : 転炉ダスト生成機構の検討 III(転炉, 二次燃焼, 予備処理溶銑の吹錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 178 RH 脱炭水モデル試験方法の検討(製鋼用耐火物, 取鍋精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 討 13 転炉内熱源付加技術の開発(II 転炉における精錬機能の拡大, 第 113 回講演大会討論会講演概要)
- 314 RH 処理時の取鍋内溶鋼流動解析 : RH 環流速度及び浸漬管間隔の影響(二次精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 249 真空下取鍋粉体吹込の脱硫挙動に関する検討(二次精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 石灰系フラックスと酸化鉄による低珪素溶銑のインジェクション脱りん(脱りん・脱硫 : 石灰系スラグ)(溶銑処理の発展)
- 301 少量スラグ下における転炉ダストの挙動(転炉ステンレス鋼溶製, 転炉加炭精錬, 転炉スラグレス精錬, 転炉二次燃焼, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 減圧下における上吹き噴流の流速
- Determination and Size-Fractional Distribution of the Elements in Garlic
- 200 連鋳鋳片の介在物に及ぼす垂直部の効果 : 連鋳における介在物挙動および減少対策第 5 報(連鋳電磁攪拌・偏析・介在物・連鋳鋳型・潤滑, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 討 12 連鋳スラブにおける表面割れ疵の改善(II 連鋳鋳片の品質と鋼の高温における力学的特性, 第 104 回講演大会討論会講演概要)
- 同位体希釈/誘導結合プラズマ質量分析法による高純度銅中のアンチモンの高精度定量
- 同位体希釈-誘導結合プラズマ質量分析法による高純度銅中の銀の高精度定量
- 溶銑脱りん反応における界面酸素ポテンシャル評価と初期スラグ条件の影響(マルチフェーズフラックスを利用した新精錬プロセス技術)
- スパーク発光分光分析法による鋼中窒素の定量
- 同位体希釈-誘導結合プラズマ質量分析法による高純度鉄中の Mg, Cu, Zn, Ag 及び Pb の定量
- 質量分析法による鉄鋼の元素分析
- Determination of 56 Elements in Lake Baikal Water by High-Resolution ICP-MS with the Aid of a Tandem Preconcentration Method
- Evaluation of an ODS Column Modified with Zwitterionic/Nonionic Mixed Surfactants and Its Application to Direct Injection Determination of Inorganic Anions
- Enrichment of elements in industrial waste incineration bottom ashes obtained from three different types of incinerators, as studied by ICP-AES and ICP-MS
- Partitionings and Kinetic Behaviors of Major-to-Ultratrace Elements between Industrial Waste Incineration Fly and Bottom Ashes as Studied by ICP-AES and ICP-MS
- Multielement and Morphological Characterization of Industrial Waste Incineration Fly Ash as Studied by ICP-AES/ICP-MS and SEM-EDS
- Multielement Determination and Distributions of Major-to-Ultratrace Elements in Industrial Waste Incineration Bottom Ash as Studied by ICP-AES and ICP-MS
- キレート樹脂濃縮を併用した多元素同位体希釈/誘導結合プラズマ質量分析法による河川水中銅, カドミウム, 鉛の定量
- Multielement Determination of Trace Elements in Seawater by Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry after Tradem Preconcentration with Cooperation of Chelating Resin Adsorption and Lanthanum Coprecipitation
- Simultaneous Multielement Determination of Hydride- and Oxoanion-Forming Elements in Seawater by Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry after Lanthanum Coprecipitation
- 天然塩製塩過程における海水から塩への元素の分配
- Chemical Stability of Large Organic Molecule-Metal Complexes Dissolved in Natural Water as Studied by Size Exclusion Chromatography/Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry
- Multielement Determination of Trace Elements in Coastal Seawater by Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry with Aid of Chelating Resin Preconcentration
- 誘導結合プラズマ発光分析法及び誘導結合プラズマ質量分析法による天日塩中不溶粒子の多元素分析とその地球化学的考察
- Multielement Determination of Rare Earth Elements in Geochemical Samples by Liquid Chromatography/Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry
- 240 実転炉におけるダスト発生挙動調査 : 転炉ダスト生成機構の検討 II(連鋳(ステンレス鋼・電磁攪拌)・転炉 (II), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 189 転炉内二次燃焼に及ぼす要因の検討 : 転炉内二次燃焼に関する研究 (III)(転炉ガス回収, 設備, 複合吹錬, 転炉精錬, ステンレス, 二次燃焼, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 188 転炉内二次燃焼機構に関する一考察 : 転炉内二次燃焼に関する研究 (II)(転炉ガス回収, 設備, 複合吹錬, 転炉精錬, ステンレス, 二次燃焼, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 395 火点発光スペクトル測定による溶鋼中マンガンの直接分析(表面解析, 表面分析, 元素分析, 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 183 転炉内への石炭吹込操業 : 転炉内熱源添加技術の開発 I(転炉 (I), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 218 転炉における溶鋼中マンガンの直接分析技術の開発(オンライン分析, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 溶鋼中炭素によるCr_2O_3含有スラグのクロム還元速度に及ぼすスラグ性状の影響
- 溶鉄中炭素によるCr_2O_3含有スラグのクロム還元速度に及ぼすスラグ性状の影響
- 新形状脱ガス設備によるステンレス鋼の反応挙動 新形状脱ガス炉(REDA)の開発-5
- 新形状脱ガス設備によるステンレス鋼の溶製(新形状脱ガス炉(REDA)の開発-4)
- Effect of the Chemical Species of Arsenic on Sensitivity in Graphite Furnace Atomic Absorption Spectrometry
- 火点での発光スペクトル測定による溶鋼中マンガンの直接分析
- 412 グロー放電マススペクトロメトリー (GD-MS) の鉄鋼分析への適用(分析 (I), 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 427 誘導結合プラズマ発光分光分析法による溶銑中けい素の直接分析(分析, 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 414 超微粒子のプラズマトーチ導入速度と定量感度 : 超微粒子生成-プラズマ発光分光法による鉄鋼分析第 6 報(元素分析, 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 413 鉄鋼試料のグロー放電発光分光分析法における介在物および熱履歴の影響(元素分析, 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 討 33 発光分光法による溶鋼オンライン分析の基礎的検討(V オンライン分析技術の最近の進歩, 第 109 回 講演大会討論会講演概要)
- 313 スパーク放電周波数と Fe 超微粒子生成量 : 超微粒子生成-プラズマ発光分光法による鉄鋼分析第 4 報(元素分析, 表面分析, 分析, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 303 炭素分析条件の基礎検討 : 超微粒子生成-プラズマ発光分光法による鉄鋼分析 2(分析 (1)(2), 分析, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 新日本製鐵(株)における溶銑予備処理工程の改善と脱りん反応効率の向上
- ガス拡散分離/フロ-インジェクション-光導波長光路吸収管を用いた鉄鋼中微量窒素定量
- ガス分離/フローインジェクション試料導入法を用いる光導波-長光路吸収管吸光光度法による鋼中微量窒素の定量
- Fe-Sn および Fe-C-Sn 合金における Sn の固液間平衡分配
- 環境にやさしい低炭非鉛快削鋼の開発
- Determination of Minor and Trace Elements in Urine Reference Sample by a Combined System of Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry and Inductively Coupled Plasma Atomic Emission Spectrometry
- 溶銑脱りん処理における脱炭滓リサイクル量の拡大
- 水モデル実験によるスラグ層存在下での浴内混合特性評価
- 水モデルによる各種脱ガス炉の反応特性比較
- 261 取鍋内粉体吹込における介在物挙動 : 連鋳介在物の挙動および減少対策第 2 報(連鋳 (VI), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 235 粉体吹込み精錬における介在物について : 粉体吹込み取鍋精錬に関する研究その 3(脱硫・脱酸・介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 283 取鍋粉体吹込における脱硫挙動(取鍋精錬・一般 (2), 溶銑処理耐火物, 溶銑脱りん処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- ステンレス鋼製造技術の進歩 (製鋼)
- 260 連鋳介在物におよぼす溶鋼清浄性の影響 : 連鋳介在物の挙動および減少対策第 1 報(連鋳 (VI), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 名古屋市における都市大気中メタン濃度変化と煙霧層形成の関係
- Multielement Determination of Major-to-Trace Elements in Natural Solar Salt by ICP-AES and ICP-MS after Chelating Resin Preconcentration
- 食塩の多元素分析と化学形態別分析
- イクラ卵細胞の多元素定量分析と化学形態別分析
- プラズマ分光法による血液試料の多元素分析
- Multielement Determination of Trace Elements in Sediment Sample by Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry with Microsampling Technique
- Development of a Certified Reference Material (NMIJ CRM 7505-a) for the Determination of Trace Elements in Tea Leaves