9.3 「境界領域」の将来技術展望(9. 境界領域)(<特集>21 世紀へ向けて-鉄鋼技術 10 年の軌跡)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1995-04-01
著者
-
吉田 豊信
東京大学大学院工学系研究科
-
高谷 幸司
住友金属工業(株)総合技術研究所
-
香川 豊
東京大学
-
香川 豊
東大・生研
-
鈴木 洋夫
新日本製鐵(株)技術開発本部
-
武田 紘一
新日本製鐵株式会社先端技術研究所
-
武田 紘一
新日本製鉄(株)
-
高谷 幸司
住友金属工業
-
岡田 稔
住友金属工業(株)未来技術研究所
-
香川 豊
東大 生産技研
-
吉田 豊信
東京大学
-
竹内 栄一
新日本製鐵(株)広畑技研
-
小倉 邦明
川崎製鉄(株)
-
吉田 豊信
東京大学大学院工学系研究科マテリアル工学専攻
-
河合 伸泰
(株)神戸製鋼所
-
岡田 稔
住友金属工業(株)
関連論文
- IUVSTA Scientific and Technical Divisions (STD) の報告
- 鉄鋼プロセスの数値シミュレーション
- 離散要素法と差分法の連成モデルを用いた高炉レースウェイ解析
- 高炉内におけるコークス粉の挙動に関する数学的モデリング
- 高効率高炉のレースウェイ設計
- 高炉プロセス解析
- 連続式流動床内の石炭粒子動特性の解明(事前処理技術)(革新的コークス製造技術開発への挑戦)
- 混合・分離プロセスへの電磁力利用の現状と今後の展望
- 連続鋳造機鋳型内の流動挙動に及ぼす電磁力の影響
- 高炉炉体形状の炉内状態に及ぼす影響の評価 : 高炉炉体形状の操業に及ぼす影響の評価-2
- 高炉炉容積の操業に及ぽす影響評価 : 高炉炉体形状の操業に及ぼす影響の評価-1
- 高炉プロセスにおける混相流現象
- 高炉炉底現象の解析と延命対策
- 連続鋳造への新しい電磁力適用に関する研究の今後の展望
- 冷間試験装置による横型連続式流動床内の石炭粒子動特性の解明
- 煉瓦目地代を考慮した高炉炉底熱応力解析(高炉炉底解析第3報)
- 高炉炉底部における溶銑流れ解析(高炉炉底解析-第2弾)
- 湯流れを考慮した高炉炉底浸食解析(高炉炉底解析第1報)
- 電磁ブレーキ効果に及ぼす境界条件の影響
- 燃焼炉内解析技術の開発
- 高炉炉底現象の数値解析
- 誘導加熱タンディッシュヒータによるボトム鋳片品質の改善
- 溶鋼再酸化に及ぼす撹拌およびスラグ条件の影響
- 高炉内充填層の応力解析
- アメリカ鉄鋼業の盛衰, 児玉光弘著, 1994 年 8 月, (株)日鉄技術情報センター発行, A5 判, 154 頁, 定価 1,800 円
- 身近な機能膜のはなし : ドライプロセステクノロジー, 武井厚編, 1994 年 4 月, 日刊工業新聞社発行, B6 判, 181 頁, 1,500 円
- コークス炉炭化室内水蒸気流れ挙動の解析
- 冶金用コークスの CO_2, H_2O によるガス化反応の速度解析
- コ-クスの酸化反応に関する基礎的検討
- ガス化反応下での衝撃によるコークスの粉化挙動
- 高炉内融着層の還元挙動
- 討 1 高炉内における粉粒体の挙動(I 高炉炉下部内現象, 第 113 回講演大会討論会講演概要)
- 117 コークスの反応衝撃下における粉化挙動(コークス性状とコークス設備, 高炉装入物, 高炉操業と設備, 製銑, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 116 高炉充填層内における粉粒体の挙動 : 差分法における任意形状の処理(反応解析, 流動, 伝熱プロセス解析, 製銑, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 106 コークスの水蒸気によるガス化反応の反応速度解析(反応解析, 流動, 伝熱プロセス解析, 製銑, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- コークスの急速加熱時の劣化機構に関する基礎的検討
- 11 コークスのソリューションロス反応の速度解析(スラグ・熱回収・製銑基礎, 製銑, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 60 融着充填層におけるガス流れ, 伝熱および還元反応の非定常解析(熱風炉, 高炉操業, 高炉数式モデル, 炉下部現象, 製銑, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 75 コークスの酸化反応のモデル解析(製銑基礎, 高炉 (4) システム・耐火物・コークス, 製銑, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 8 コークスの急速加熱時における熱劣化に関する検討(コークス, 製銑, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 討 8 鉱石類の高温還元挙動と溶解に関する検討(I 鉄鉱石類の高温における還元・溶融機構, 第 107 回 講演大会討論会講演概要)
- 討 4 コークスの高温劣化挙動に関する基礎的検討(I 高炉内におけるコークスの挙動, 第 106 回講演大会討論会講演概要)
- 104 微粉炭の流送および分配特性(高炉耐火物・高炉操業・微粉炭利用, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 91 CO-CO_2 混合ガスによる焼結鉱の流動還元(製銑基礎 (II) ペレット・高炉スラグ, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 9.3 「境界領域」の将来技術展望(9. 境界領域)(21 世紀へ向けて-鉄鋼技術 10 年の軌跡)
- 高耐熱材料の創製と特性
- 連続鋳造機鋳型内の溶鋼流動制御技術の変遷(鋳造・凝固)
- クールダウン時のLNG配管挙動
- 522 クールダウン時のLNG配管挙動(OS2 混相乱流とその周辺技術)
- 連続鋳造における分散粒子のモデリング
- 連続鋳造プロセスにおける気泡,介在物挙動の数学的モデリング (製銑・製鋼特集)
- 高速成膜・高速表面改質技術の進歩と応用(第 124 回(平成 4 年秋季)講演大会討論会まとめ)
- 立方晶窒化ホウ素膜成長に伴う相変化の HRTE M観察
- 高性能遮熱コーティングのための低弾性率トップコートの新規製造プロセス
- ハイブリッドプラズマのモデル計算における磁場の取り扱いの2次元化の効果
- 気相プロセスによる立方晶窒化ほう素薄膜の堆積
- 209 高周波(RF)プラズマを用いた溶射法の研究
- バイアススパッタ堆積法により作製されたBN膜の微細組織
- cBN薄膜 (2000年特集号 ニューダイヤモンド今世紀の軌跡と21世紀への展望) -- (第2部 新世紀に向けてのブレークスルー)
- 気相堆積c-BN薄膜とその機械的性質
- ハイブリッドプラズマによるSi_3N_4微粒子の合成
- セラミックスの熱プラズマ超高速CVD法に関する研究
- プラズマ焼結法に関する研究
- 反応性スパッタリング法によるBN薄膜の作製
- ハイブリッドプラズマによる炭化ケイ素微粒子の合成
- 高周波プラズマによる超微粒子の作製
- 熱プラズマによる金属および金属化合物粉の製造 (金属粉の製造)
- 高周波誘導プラズマを利用する金属酸化物の製造--とくに高純度石英ガラスの合成について
- 高エネルギーイオンビームを利用したBN薄膜の組織改質とその電気的特性 (共用設備利用成果報告) -- (粒子ビーム基礎科学分野)
- 次世代プラズマコーティング技術
- ツインハイブリッドプラズマスプレイ法による新規遮熱YSZ複合コーティング作製
- 特集「ナノコーティング」によせて
- メゾプラズマCVDによる機能コーティング--シリコン薄膜の高速クラスター堆積 (特集 コーティング技術--ナノテクを含む高機能化の最前線)
- ナノコーティングプロジェクトの意義
- ナノコーティングシステム (特集 ナノコーティングの新展開)
- 溶射プロセス高度化の要件
- 高エネルギーイオンビームを利用したcBN薄膜の機械的・電気的特性改質とその評価 (共用設備利用成果報告) -- (粒子ビーム基礎科学分野)
- 1. はじめに (熱プラズマの産業応用における現状)
- VAMASによる国際共同研究
- 東京大学工学部マテリアル工学科発足
- ホットクラスターエピタキシーによる高温超伝導体YBa_2Cu_3O_厚膜作製
- 特集「熱プラズマ材料プロセシングの最近の発展」によせて
- ドライコーティング技術の将来展望
- 6. 熱プラズマの成膜プロセスへの応用(熱プラズマの物理・化学過程とその応用VI)
- プラズマ環境下におけるダイヤモンド生成過程のその場計測と動力学的モデリング
- マテリアル工学科の設立--その背景と意義、そして未来
- マテリアル工学科の設立--その背景と意義,そして未来 (特集 大学の材料教育と社会的責任)
- 単一溶射粒子の基板衝突時における過冷状態の計測とそのスプラット形態に及ぼす影響
- 単一溶射粒子の急速変形・急速凝固過程のその場計測装置の高度化
- ダイヤモンド合成用低圧誘導結合プラズマのプローブ測定
- 低圧誘導結合プラズマを用いた100mTorr以下におけるダイヤモンド成長
- 熱プラズマによる生成--期待される高出力プラズマ反応装置の開発 (超微粒子)
- ナノコーティングプロジェクトの概要
- 2.プロセス用プラズマ : 2.2熱(平衡)プラズマ(実用装置におけるプラズマ生成)
- SiCの減圧熱プラズマCVD
- 「プラズマ化学に関するゴードン会議」に出席して
- ハイブリッドプラズマ法による窒化ケイ素超微粉の合成とその粉体特性
- 第11回プラズマ化学国際シンポジウム報告
- 先端に,人 東京大学工学部マテリアル工学科教授・吉田豊信
- ハイブリッドプラズマト-チによる溶射プロセスの高度化 (溶射皮膜技術の魅力を検証する)