マイクロ波放射計によるユーラシア大陸の地表面水文状態の把握手法について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-05-15
著者
-
柴田 彰
気象研究所
-
小池 俊雄
東京大学工学系
-
小池 俊雄
長岡技術科学大学
-
玉川 勝徳
長岡技術科学大学
-
玉川 勝徳
River And Environmental Engineering Laboratory Civil Engineering Department The University Of Tokyo
関連論文
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- AMSR-E全天候型海上風速
- IPCC第1作業部会第4次評価報告書の現状
- 3.2.1 レーダによる降水量推定手法に関する研究(3.2 指定研究,3. 研究業務)
- 3.2.2 レーダによる降水量推定手法に関する研究(3.2 指定研究,3. 研究業務)
- B158 トラフ通過時の四川盆地周辺におけるMCSの発生過程(気象・気候に対する山岳の影響,専門分科会)
- B304 チベット高原付近上層昇温と夏季アジアモンスーン季節進行における対流加熱の役割(気候システムIII,一般口頭発表)
- P328 SSM/I輝度温度データの全球数値解析予報システムへの利用(第2報)
- SMM/I輝度温度データの全球数値解析予報システムへの利用(第1報)
- C207 ウランバートル周辺の対流活動の日変化の特徴 : なぜ, 夜間に積乱雲活動が活発にならないのか?(降水システムII)
- P351 タイで放球したOptical Particle CounterとライダによるSVCの同時観測
- 第3回GEWEX国際会議及び第4回GAME国際会議報告
- 第1回GPS気象学ワークショップ報告
- P360 みどりII (ADEOS-II)搭載AMSRの初期データ
- 改良型高性能マイクロ波放射計(AMSR-E)の初期データ評価
- 海面水温・海上風速算出アルゴリズムの開発
- 衛星搭載マイクロ波放射計観測におけるAMSRの位置づけ
- SSM/I可降水量データを用いたJSMの水蒸気の予報誤差 Covariance の推定
- SSM/Iデータを用いた層状雲の凝結水量と氷水量の推定法について
- SSM/Iの多チャンネルの輝度温度を用いた海上での降水強度リトリーバルアルゴリズム
- 1.1.13.SSM/I衛星センサ雲水量画像における台風の研究(1.1センサ/大気放射研究部門)([1]研究活動)
- SSM/Iとレーダデータを用いた低気圧に伴う層状雲域事例解析
- SSM/I可降水量および降水域情報のデータ同化の水蒸気解析と短期間降水予報へのインパクト
- 高性能マイクロ波放射計AMSRについて -ADEOS-II研究募集に関連して-
- 高性能マイクロ波放射計AMSRについて : ADEOS-2研究募集に関連して
- SSM/Iデータを用いた台風9019号の降水強度の推定
- レーダとSSM/Iデータを用いた梅雨期の低気圧に伴う雲域の構造に関する研究
- マイクロ波放射計によるユーラシア大陸の地表面水文状態の把握手法について
- MODISデータを用いた植被率データセットの導入によるAMSR-E土壌水分推定アルゴリズムの改良
- モンゴル高原におけるAMSR-E土壌水分推定の検証
- 受動型マイクロ波放射計に基づく物理的土壌水分アルゴリズムの開発とAMSR-Eへの適用
- P376 衛星搭載改良型高性能マイクロ波放射計AMSR-E土壌水分アルゴリズムの検証
- 異なる裸地条件での地上マイクロ波放射観測による陸域データ同化システムの検証
- A301 若狭湾特別観測(WAKASA2003)の固体降水の構造と雲物理量の特徴(その3)(降水システムIII)
- C104 若狭湾特別観測(WAKASA2003)の固体降水の構造と雲物理量の特徴(その2)(降水システムI)
- P227 L帯下部対流圏レーダー・RASSを用いた温度・水蒸気プロファイルの連続観測
- L帯下部対流圏レーダー・RASSを用いた温度・水蒸気プロファイルの連続観測
- D409 若狭湾特別観測(WAKASA2003)の固体降水の構造と雲物理量の特徴(その1)(降雪)
- 若狭湾特別観測の大気、雲物理量とマイクロ波輝度温度の比較(その1)
- GAME-Tibet IOPにおけるレーダーエコーの特徴
- チベット高原那曲付近における夜間の層状性降水の構造と特性
- チベット高原で夏季に観測された雹粒の特徴
- GAME-Tibet IOP中に観測されたチベット高原上の特に活発な対流雲(7月17日)の構造
- TRMM後継機の概念
- 日米合同TRMM(熱帯降雨観測衛星計画)サイエンスチーム会議出席報告
- 第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(2)
- 科学研究費重点領域研究「衛星計測」成果報告会を開く
- The Daytime Evolution of the Atmospheric Boundary Layer and Convection over the Tibetan Plateau : Observations and Simulations(Regional Climate Modeling for Monsoon System)
- チベット高原における3次元ドップラレーダ試験運用・観測報告
- NASDAドップラ・レーダでみられたチベット高原上でのソメ擾乱の日変化
- NASDAドップラ・レーダによるチベット高原でのメソスケール擾乱の観測計画
- 大規模地球環境観測データを対象としたデータクオリティコントロールシステムの構築とその有効性の検討
- A BASIC STUDY ON A NEW SATELLITE ALGORITHM FOR SNOW BY CONSIDERING THE EFFECTS OF SNOW GRAIN SIZE
- CEOP・GEOSS・地球環境観測衛星ミッションの土壌水分観測 (特集 水循環系プロジェクトにおける土壌物理研究の役割)
- 高性能マイクロ波放射計AMSRによる観測について
- アジアにおけるGEWEXとGAME(GEWEXアジアモンスーンエネルギー・水循環観測研究計画)に関する第2回国際研究集会報告
- アジアにおけるGEWEXとGAME(GEWEXアジアモンスーンエネルギー・水循環観測研究計画)に関する第2回国際研究集会報告
- Aqua衛星搭載改良型高性能マイクロ波放射計(AMSR-E)による初期成果
- Regionalization of Surface Fluxes over Heterogeneous Landscape of the Tibetan Plateau by Using Satellite Remote Sensing Data
- SSM/I可降水量データを用いたTOGA-COARE期間中の水蒸気場の変動の解析
- 高層雲の変質過程の観測
- マイクロ波センサーによる有義波高と海上風の観測について(人工衛星と海洋リモート・センシング,海洋工学)
- 1K-7 アジアモンスーン解析のための三次元気象データ可視化システム(情報爆発時代における大規模画像処理システム,一般セッション,「情報爆発」時代に向けた新IT基盤技術,情報処理学会創立50周年記念(第72回)全国大会)
- 日本近海に於けるNSCAT海上風ベクトルの精度評価(Journal of Oceanography Vol.56(2000))
- シベリアのヤクーツク周辺で行われた航空機による地表面の分光反射観測とビデオ観測
- チベット高原タングラ山脈北面の永久凍土地帯における夏期蒸発散
- Estimation of the Regional Evaporative Fraction over the Tibetan Plateau Area by Using Landsat-7 ETM Data and the Field Observations(Coordinated Enhanced Observing Period(CEOP))
- Auto-calibration System Developed to Assimilate AMSR-E Data into a Land Surface Model for Estimating Soil Moisture and the Surface Energy Budget(Coordinated Enhanced Observing Period(CEOP))
- Modification and Application of the Satellite-Based Land Data Assimilation Scheme for Very Dry Soil Regions Using AMSR-E Images : Model Validation for Mongolia-a CEOP data platform(Coordinated Enhanced Observing Period(CEOP))
- GAMEプロジェクト--アジア域の水資源管理における意義 (特集 海外における水資源問題)
- A152 CEOP-HE・AEGISに向けたチベット・ヒマラヤ研究の動向(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
- 12.JSM41:全球モニタリングへの衛星観測の貢献(第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(2))
- TOGA-COARE 期間中の季節内変動に伴う大規模対流活動と可降水量変動
- 3.2.1 レーダによる降水量推定手法に関する研究(3.2 指定研究,3. 研究業務)
- 3.3.35 TRMM(熱帯降雨観測計画)に関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 起伏地形における短波放射フラックスのマクロモデル化
- 積雪面積分布特性を考慮したマクロ融雪モデルの開発
- 4次元データ同化システムで評価した全球水収支について : その2-SSM/Iデータによる可降水量の検証
- A New Satellite-Based Data Assimilation Algorithm to Determine Spatial and Temporal Variations of Soil Moisture and Temperature Profiles
- 若狭湾特別観測の固体降水の構造と雲物理量の特性
- Study on Spatially Averaged Evaporation under Soil Moisture Heterogeneity Affected by Permafrost Micro-topography
- 全球降水観測計画(GPM)について
- 中越地方において観測されたRADARSAT衛星SARデータと積雪水量との関係
- 降雪雪片の落下運動解析
- Estimation of Humidity Profiles with the L-Band Boundary Layer Radar-RASS Measurements
- 衛星デ-タを用いて得られた大気海洋間の熱フラックスの変動 (リモ-トセンシング--各種衛星搭載センサ-から得られる海洋物理量および生物量のValidation(精度),その現状と展望特別号)
- 接地境界層における運動量と熱エネルギーフラックスの乱流観測
- 高性能マイクロ波放射計AMSRについて : ADEOS-2研究募集に関連して
- アジアにおけるGEWEXとGAME(GEWEXアジアモンスーン研究観測計画)に関する国際会議(北京,1994.3.3-3.6)出席報告
- 1999年度春季大会専門分科会報告
- Multi-step, Multi-reach Muskingum-Cunge法を用いた分布型水文モデルの開発
- 森林条件の違いによる雪面熱収支特性に関する比較研究
- 3.3.29 TRMM(熱帯降雨観測計画)に関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- カリフォルニアの太陽の下で雪を想う
- マイクロ波放射計による陸域水文観測の基礎 (地球環境のマイクロ波放射計リモ-トセンシング)
- 水文・水資源分野における衛星リモートセンシングの利用 : 積雪観測を中心として
- 衛星観測データのさらなる活用フェーズに向けて