最近の南極オゾンホールの発達とプラネタリー波との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-10-16
著者
関連論文
- P138 FORMOSAT-2/ISUALで観測されたスプライトの発光形態とそれを誘起した雷放電の電気的特徴
- P132 ROCSAT-2/ISUALによる雷放電発光現象のグローバル観測 : 初期結果
- P131 ROCSAT-2/ISUALによる雷放電発光現象のグローバル観測 : アレイフォトメータによる観測
- 南極周回気球 (PPB)
- 広帯域ネットワークを基盤とした大学と公開天文台との連携
- 第26次南極地域観測隊越冬隊報告1985-1986
- 動画と音声を用いた研究公開/教育システムの構築
- 火星気候変動 : CO_2極冠と大気の質量交換
- 火星大気大循環の計算機シミュレーション : 子午面循環における地形の影響
- オゾン層の破壊に関する教材の開発 -オブジェクト指向モデルによるアプローチ-
- 学習情報データベースにおけるシミュレーション教材のクラスライブラリについて
- 高度約600kmにおけるプラズマバブル近辺の電子温度について
- P349 数値計算によるスプライトの生成過程と中層大気化学への影響の解明
- P155 スプライト放電による窒素酸化物の生成に関して
- 高高度気球搭載光学オゾンゾンデを用いた成層圏オゾン高度分布の観測
- 高高度気球搭載光学オゾンゾンデのゴンドラの揺れの問題
- 上部成層圏におけるオゾン高度分布の波状構造
- レーザーヘテロダイン分光計によるADEOS衛星搭載ILAS検証実験
- 北極域オゾン減少の日本への影響
- 大気球によるオーロラ X 線発生領域の移動およびエネルギー依存性空間分布の観測
- 気球, 観測ロケットおよび衛星によるオゾン観測
- B152 大気大循環モデルを用いた火星大気大循環の数値計算(力学を介しての横断的理解)
- 最近の南極オゾンホールの発達とプラネタリー波との関係
- レーザーヘテロダイン分光計を用いた南極昭和基地におけるN_2Oの観測
- レーザーヘテロダイン分光計で観測された南極昭和基地上空のオゾン変動
- 高高度気球搭載光学センサーによる成層圏オゾンの観測
- レーザーヘテロダイン分光計による1997年春期アラスカ観測で得られたO_3とN_2Oの相関
- レーザーヘテロダイン分光計による1997年春期アラスカでのO_3, N_2O, CH_4観測
- 1995年3月下旬に見られる北半球高緯度のオゾン全量の減少について -下部成層圏における大気の鉛直運動の影響-
- NOAA/TOVSデータとポテンシャル渦度を用いた1995年1月から3月の北半球におけるオゾン減少と極渦の関係について
- トラジェクトリー上での光化学モデルの開発
- 大気光波状構造キャンペーン2000における大気光波状構造の地上イメージング観測
- 1994年10月にみられる中規模波動と南極オゾンホールとの関係
- TOMSデータとポテンシャル渦度解析から得られた1994年10月の南極オゾンホールと力学場について
- レーザーヘテロダイン分光計で観測された1996年4月22-25日の仙台上空成層圏オゾン変動の特徴
- 成層圏微量気体観測用気球搭載レーザーヘテロダイン分光計の開発
- P102 火星大気の安定性 : CO_2極冠との質量交換(ポスターセッション口頭1)
- P411 火星古環境下における極冠の形成(セッション4-A(ポスター))
- 2p-K-6 地球環境学習システムにおけるシミュレーションの扱い(2pK 物理教育,物理教育)