FRET型蛍光プローブの同時適用による細胞死反応マルチイメージング
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-10-15
著者
-
重信 弘毅
東邦大学薬学部薬物学教室
-
田中 光
東邦大 薬 薬物
-
小林 哲
国立衛研
-
大幡 久之
昭和大学薬学部薬理学教室
-
川西 徹
国立医薬品食品衛生研究所
-
行方 衣由紀
東邦大・薬・薬物
-
川西 徹
国立衛研・生物薬品
-
田中 光
東邦大・薬・薬物
-
重信 弘毅
東邦大・薬・薬物
-
鈴木 琢雄
国立衛研・生物薬品
-
大幡 久之
昭和大・薬
-
本田 一男
昭和大・薬
-
河合 洋
城西国際大・薬
-
小林 哲
国立衛研・生物薬品
-
本田 一男
昭和大学薬学部薬理学教室
-
河合 洋
国立衛研・生物薬品
-
大幡 久之
昭和大・薬・薬理
-
田中 光
東邦大学薬学部薬物学
-
桜井 晴奈
昭和大・薬
-
川西 徹
国立医薬品食品衛生研究所生物薬品部
-
中村 竜
Carl Zeiss
-
中村 竜
カールツァイス顕微鏡部プレダクトマネージメントグループ
-
行方 衣由紀
東邦大 薬 薬物
-
中村 竜
カールツァイス株式会社 顕微鏡部 A.i.m.
-
田中 光
東邦大 薬 薬物学教室
-
大幡 久之
昭和大学 薬 薬理
関連論文
- P-37 釣藤鈎アルカロイド Hirsutine および Dihydrocorinantheine の心筋活動電位に対する作用
- P-55 脂溶性平面型カテキンの抗酸化作用と生物作用(ポスター(2))
- メカニカルストレス応答による細胞機能制御 : 創薬と再生臓器開発への応用
- 6. カルボン酸塩の凍結乾燥によるガラス固体化と水素結合の寄与(平成20年度第54回低温生物工学会年会)
- 塩基性アミノ酸と有機酸の凍結乾燥によるガラス固体の形成とタンパク質安定化(平成19年度 第53回低温生物工学会研究報告)
- 塩基性アミノ酸と有機酸の凍結乾燥による非晶質ガラス固体の形成とタンパク質の安定化
- ミトコンドリアイメージングによる心筋保護薬の作用機序の研究
- 今は昔 : Roger Y. Tsien のノーベル賞授賞を思う
- 抗体医薬の現状と展望
- QD標識TNF-αを使った免疫グロブリン治療の作用解析
- ナノ粒子DDS製剤の細胞内動態可視化に関する基礎的研究
- バイオフォトニクスプローブによる生体機能や体内動態の解析
- カスパーゼ3, 9(/8)活性化の単一細胞内同時測定による小胞体ストレスとTNF-α誘導アポトーシスの比較
- 小胞体ストレスによるアポトーシス誘導時のカスパーゼ3,9活性化の解析
- 小胞体ストレスによるカスパーゼ活性化のイメージング
- 腎培養細胞の体積変化とCa^濃度変化の測定
- 抗体医薬品の体内動態制御に関わる受容体--FcRn
- メカノセンシタイザーとしてのリゾホスファチジン酸の役割
- レーザー顕微鏡を用いた流れ刺激受容応答のバイオイメージング
- ウシ大動脈培養内皮細胞におけるLPA存在下流れ刺激による細胞障害とミトコンドリア機能変化の関与
- 多光子励起蛍光顕微鏡によるマウス腎動脈内皮細胞のシェアストレス誘発性カルシウム応答の可視化 : リゾホスファチジン酸の影響
- リアルタイム多光子レーザー顕微鏡を用いたマウス大動脈における流れ刺激誘発カルシウム応答の可視化
- 2光子顕微鏡を用いたカルシウムイメージング
- カルシウムの動きを追いかける
- マウス大動脈組織片において, 流れ刺激存在下, リゾホスファチジン酸により誘発される収縮反応とCa^2+イメージング解析
- 流れ刺激による血管内皮細胞の細胞内Ca^濃度上昇と形態変化のリアルタイムイメージング
- 細胞内カルシウムイオン貯蔵へのトリブチル錫の影響
- リアルタイム多光子レーザー走査顕微鏡を用いた細胞内カルシウムイメージング
- ニポウディスク型共焦点顕微鏡を用いた機械刺激に誘発される局所Ca^流入の高速三次元イメージング
- 細胞への水の出入りの可視化 : 細胞膜移行性CFPと共焦点顕微鏡を用いた細胞の体積変化の測定
- 細胞膜移行性CFPと共焦点顕微鏡を用いた腎培養細胞の体積変化の測定
- 汎用アルゴンレーザーを励起光源として用いたYellow Cameleonによる細胞内カルシウムイオンの共焦点画像化
- アスコルビン酸による腫瘍細胞の細胞死の誘導とICEの関与
- 抗うつ薬奏効機転関連分子としての VAMP2/synaptobrevin-2 の同定と SNARE complex について
- LC/MS/MSを用いた糖タンパク質の糖鎖解析 : 糖鎖結合位置及び結合糖鎖の解析
- LC/MSを用いた糖鎖プロファイリングによるグライコーム解析
- ミトコンドリア膜電位及びカスパーゼ活性の同時イメージングによる細胞死の解析
- 細胞障害のメカニズムをイメージングするための蛍光プローブの開発と利用
- 心筋収縮時の細胞内カルシウムイオン濃度上昇初期相の高速画像化 : 心房筋、心室筋間での興奮収縮連関の差異
- ラット初代培養海馬神経細胞におけるグルタミン酸およびイオノマイシンによる細胞内カルシウムイオンとpH変化の差異
- 蛍光プローブと蛍光顕微鏡画像解析法を用いた細胞内カルシウムイオン貯蔵の画像化法の検討
- Mechanism of Testicular Atrophy Induced by Di-n-butyl Phthalate in Rats. VI. A Possible Origin of Testicular Iron Depletion
- 流れ刺激存在下の培養ヒト臍帯静脈血管内皮細胞において認められる細胞骨格および接着斑リモデリングのリアルタイムイメージング
- 流れ刺激存在下の培養ヒト臍帯静脈血管内皮細胞において認められるカルパイン活性の可視化
- 流れ刺激存在下の血管内皮細胞において認められる細胞内カルシウム濃度上昇によるカルパインを介する細胞形態の制御
- 流れ刺激存在下の培養ウシ大動脈血管内皮細胞における細胞内Ca^濃度変化による形態変化の制御
- 高速共焦点レーザー顕微鏡を用いた機械刺激により誘発される局所Ca^流入現象の可視化
- 33.cGMPを介した血管弛緩反応機構の検討
- cAMP-非依存性の MaxiK channel 活性化機構について : G蛋白を介する活性化調節と血管平滑筋の緊張性制御における役割
- 序文
- メカノセンサー機構の実体と機能 - 新しい視点からの創薬への展望 -
- 共焦点レーザー走査顕微鏡
- 受容体刺激と連関したジアシルグリセロールキナーゼ活性化とその制御機構
- URINALYSIS FOR DETECTION OF CHEMICALLY INDUCED RENAL DAMAGE (2) : Changes in urinary excretions of enzymes and various components caused by p-aminophenol, puromycin aminonucleoside and hexadimethrine
- URINALYSIS FOR DETECTION OF CHEMICALLY INDUCED RENAL DAMAGE (1) : Changes in urinary excretions of enzymes and various components caused by mercuric chloride and gentamicin
- 摘出心房組織標本を用いた心臓作用薬研究法
- 肺静脈自動能の発生機序の検討
- 透過性心筋細胞株(H9c2)を用いたミトコンドリアCa^動態の検討
- 心筋細胞におけるミトコンドリア膜電位オシレーションについての研究
- Intracellular mechanisms for the endothelin-induced negative and positive inotropy
- 強心配糖体の陽性変力作用及び催不整脈作用に対するNCX阻害薬SEA0400の抑制効果
- Ca^の動きをミリ秒の眼で視る : 共焦点レーザー顕微鏡による心筋細胞内Ca^濃度の高速画像化と薬理学
- モルモット心室筋におけるR(-)-エホニジピンのT型Ca^チャネル選択的抑制作用
- Aconitine 誘発性不整脈に影響する薬物の電気生理学的検討
- T型カルシウムチャネルの生理的役割と治療応用
- 心筋における細胞質内Ca^オシレーションの核内への伝播
- FRET型蛍光プローブの同時適用による細胞死反応マルチイメージング
- 心筋虚血-再灌流障害に関与するイオンチャネルとトランスポーター--薬物効果から見た解析 (生体機能と創薬シンポジウム2004--イオンチャネル機能と細胞障害--創薬を目指して) -- (シンポジウム1 心・脳虚血細胞障害と保護薬)
- 膀胱平滑筋の自発性収縮調節におけるBKチャネルの役割
- カルシウムの動きを追いかける
- 33. モルモット膀胱平滑筋の自発性収縮の性質とBKチャネルの役割の検討
- ラット初代培養肝細胞におけるCa^ウェーブの開始点は受容体蛋白質の局在部位と異なる
- 細胞内小器官局在型プローブを用いたカスパーゼ活性化のリアルタイムイメージング
- GFP類を用いた可視化プローブによる細胞死反応の実時間解析 (生体機能と創薬シンポジウム2004--イオンチャネル機能と細胞障害--創薬を目指して)
- ミトコンドリア蛍光プローブの光と影
- ブタ冠動脈バルーン障害モデルの内膜肥厚部位におけるヒスチジン脱炭酸酵素発現の免疫組織化学的検討
- 破骨細胞における細胞内カルシウム濃度の測定
- 高速走査型共焦点レーザー顕微鏡による心筋Ca^スパークの二次元ミリ秒解析
- ジアシルグリセロールキナーゼトランスロケーション制御機構に対するプロテインキナーゼCおよびホスファターゼの関与
- 機械受容チャネルと細胞応答
- 平滑筋単離細胞と培養細胞の薬理学的性質及びタンパク質の差異について
- アセチルコリンの陽性変力作用
- 料理と薬理
- 役に立つ研究と役に立たない研究と, そしてハイテクとローテクと
- QT延長(心毒性)
- ジヒドロピリジンの新たな可能性:T型カルシウムチャネルとクロライドチャネルの抑制
- 発生期心臓イオンチャネルの電気薬理学(I)主として鶏胚,およびラット胎児の発達に伴すイオンチャネル変化
- 細胞内Ca^の動きをミリ秒の眼で視る : 共焦点レーザー顕微鏡と蛍光プローブによる心筋細胞内Ca^濃度の高速画像化
- 心筋カルシウムトランジェントおよびスパークの共焦点マイクロ秒解析
- 総合討論
- 実験動物心筋の活動電位, イオンチャネル, 収縮機構 -その動物種, 発達段階および心房筋・心室筋間での差異-
- P-13. 腸間膜動脈と大動脈のNOドナーおよびANPによる弛緩反応におけるマキシK_チャネル活性化の寄与の比較
- P-12. 交感神経刺激により誘発される腸間膜動脈収縮へのnon-N-type Ca^チャネルの関与の可能性
- 発生期心臓イオンチャネルの電気薬理学(II)発達に伴うペースメーカー電流の変化とモルモット胎生期のイオンチャネル変化
- アクアポリン8ノックダウン脂肪細胞を用いたミトコンドリア機能の可視化
- 2級アミン Mecamylamine および3級アミン Pempidine のネコ脊髄反射に対する作用
- コモ(菰)に寄生するクロボキン(黒穂菌)の薬効について : 一般薬理学的研究
- ゆっくりと流れる大学の時間
- 分光光度計のセル自動試料添加撹拌装置:Myosin Bの超沈澱への応用
- Studies on isolated smooth muscle cells. IX Application of papain for isolation of single smooth muscle cells from guinea-pig taenia coli.