2級アミン Mecamylamine および3級アミン Pempidine のネコ脊髄反射に対する作用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2級アミンおよび3級アミン化合物である mecamylamine および pempidine は自律神経節の競合的遮断薬として知られている薬物である.これら両薬物のネコ脊髄反射 monosynaptic reflex(MSR),polysynaptic reflex(PSR),dorsal root reflex(DRR)に対する作用を4級アンモニウム化合物である tetraethylammonium(TEA),脱分極性遮断薬である decamethonium(C10)および3級アミンである nicotine の作用と比較検討した.mecamylamine(5.0mg/kg i.v.)および pempidine(1.0mg/kg i.v.)は PSR,MSR および DRR に対し,いずれも持続性の抑制を示した.その抑制は40分後に maximum に達した.mecamylamine の場合は最大抑制に達した後に徐々に回復がみられたが,pempidine の抑制効果は持続的であり,60分以後でも回復は認められなかった.C10(10.0mg/kg i.v.)および nicotine(0.025mg/kg i.v.)は MSR および PSR を一過性に抑制したが DRR に対しては有意差は認められなかった.TEA(10.0mg/kg i.v.)は MSR および PSR を抑制し,DRR を一過性に増大した.以上の結果から,2級および3級アミンおよび4級アンモニウム化合物は脊髄反射のうち DRR に対する作用が異なっていると結論される.
著者
-
大幡 久之
昭和大学薬学部薬理学教室
-
丸山 郁夫
昭和大学薬学部薬理学教室
-
山田 重男
昭和大学薬学部薬理学教室
-
蜂須 貢
昭和大学薬学部臨床精神薬学講座
-
上村 哲也
昭和大学薬学部薬理学教室
-
蜂須 貢
昭和大学薬学部薬理学教室
-
蜂須 貢
昭和大学薬学部理学教室
-
山田 重男
昭和大学薬学部理学教室
関連論文
- メカニカルストレス応答による細胞機能制御 : 創薬と再生臓器開発への応用
- カスパーゼ3, 9(/8)活性化の単一細胞内同時測定による小胞体ストレスとTNF-α誘導アポトーシスの比較
- 小胞体ストレスによるアポトーシス誘導時のカスパーゼ3,9活性化の解析
- 小胞体ストレスによるカスパーゼ活性化のイメージング
- メカノセンシタイザーとしてのリゾホスファチジン酸の役割
- レーザー顕微鏡を用いた流れ刺激受容応答のバイオイメージング
- ウシ大動脈培養内皮細胞におけるLPA存在下流れ刺激による細胞障害とミトコンドリア機能変化の関与
- 多光子励起蛍光顕微鏡によるマウス腎動脈内皮細胞のシェアストレス誘発性カルシウム応答の可視化 : リゾホスファチジン酸の影響
- リアルタイム多光子レーザー顕微鏡を用いたマウス大動脈における流れ刺激誘発カルシウム応答の可視化
- 2光子顕微鏡を用いたカルシウムイメージング
- カルシウムの動きを追いかける
- マウス大動脈組織片において, 流れ刺激存在下, リゾホスファチジン酸により誘発される収縮反応とCa^2+イメージング解析
- 流れ刺激による血管内皮細胞の細胞内Ca^濃度上昇と形態変化のリアルタイムイメージング
- 細胞内カルシウムイオン貯蔵へのトリブチル錫の影響
- リアルタイム多光子レーザー走査顕微鏡を用いた細胞内カルシウムイメージング
- ニポウディスク型共焦点顕微鏡を用いた機械刺激に誘発される局所Ca^流入の高速三次元イメージング
- アスコルビン酸による腫瘍細胞の細胞死の誘導とICEの関与
- 抗うつ薬奏効機転関連分子としての VAMP2/synaptobrevin-2 の同定と SNARE complex について
- 細胞障害のメカニズムをイメージングするための蛍光プローブの開発と利用
- ラット初代培養海馬神経細胞におけるグルタミン酸およびイオノマイシンによる細胞内カルシウムイオンとpH変化の差異
- 蛍光プローブと蛍光顕微鏡画像解析法を用いた細胞内カルシウムイオン貯蔵の画像化法の検討
- TOXICOLOGICAL STUDIES OF ANEMIA BY P-METHYLPHENYLHYDRAZINE : DRUG INDUCED PHAGOCYTOSIS OF P-METHYLPHENYLHYDRAZINE INJURED ERYTHROCYTES BY MACROPHAGES
- 流れ刺激存在下の培養ヒト臍帯静脈血管内皮細胞において認められる細胞骨格および接着斑リモデリングのリアルタイムイメージング
- 流れ刺激存在下の培養ヒト臍帯静脈血管内皮細胞において認められるカルパイン活性の可視化
- 流れ刺激存在下の血管内皮細胞において認められる細胞内カルシウム濃度上昇によるカルパインを介する細胞形態の制御
- 流れ刺激存在下の培養ウシ大動脈血管内皮細胞における細胞内Ca^濃度変化による形態変化の制御
- 高速共焦点レーザー顕微鏡を用いた機械刺激により誘発される局所Ca^流入現象の可視化
- 序文
- メカノセンサー機構の実体と機能 - 新しい視点からの創薬への展望 -
- 共焦点レーザー走査顕微鏡
- 受容体刺激と連関したジアシルグリセロールキナーゼ活性化とその制御機構
- URINALYSIS FOR DETECTION OF CHEMICALLY INDUCED RENAL DAMAGE (2) : Changes in urinary excretions of enzymes and various components caused by p-aminophenol, puromycin aminonucleoside and hexadimethrine
- URINALYSIS FOR DETECTION OF CHEMICALLY INDUCED RENAL DAMAGE (1) : Changes in urinary excretions of enzymes and various components caused by mercuric chloride and gentamicin
- FRET型蛍光プローブの同時適用による細胞死反応マルチイメージング
- カルシウムの動きを追いかける
- ラット初代培養肝細胞におけるCa^ウェーブの開始点は受容体蛋白質の局在部位と異なる
- 細胞内小器官局在型プローブを用いたカスパーゼ活性化のリアルタイムイメージング
- ブタ冠動脈バルーン障害モデルの内膜肥厚部位におけるヒスチジン脱炭酸酵素発現の免疫組織化学的検討
- 破骨細胞における細胞内カルシウム濃度の測定
- ジアシルグリセロールキナーゼトランスロケーション制御機構に対するプロテインキナーゼCおよびホスファターゼの関与
- 機械受容チャネルと細胞応答
- 平滑筋単離細胞と培養細胞の薬理学的性質及びタンパク質の差異について
- 抗うつ薬はどの様にうつ病に効果をもたらすか?--SSRIとNaSSAの比較
- セファロスポリン系抗生剤の生体内動態に及ぼす副腎皮質ステロイドホルモン剤の影響
- Excelaseのin vivoにおける蛋白質および脂肪の消化吸収実験
- 血清抗コリン活性 : アルツハイマー病の臨床症状との関係および生物学的マーカーとしての提唱
- 2級アミン Mecamylamine および3級アミン Pempidine のネコ脊髄反射に対する作用
- 循環器系に対するアドレナリン誘導体の作用〔英文〕
- セファロスポリン系抗生剤の生体内動態に及ぼす副腎皮質ステロイドホルモン剤の影響
- 急性昇汞(HgCl2)中毒に対する2,3解毒薬の効果
- キノホルム関連化合物の毒性に関する病理組織学的研究
- Expiratory resistanceが腎血流におよぼす影響
- 摘出モルモット気管筋に対する2,3アドレナリン誘導体の作用
- 分光光度計のセル自動試料添加撹拌装置:Myosin Bの超沈澱への応用
- Studies on isolated smooth muscle cells. IX Application of papain for isolation of single smooth muscle cells from guinea-pig taenia coli.
- ヒト胎盤血管系に関する薬理学的研究
- 犬心肺標本に対する2,3アドレナリン誘導体の作用