Studies on isolated smooth muscle cells. IX Application of papain for isolation of single smooth muscle cells from guinea-pig taenia coli.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Masayuki Hasegawa, Mamoru Kobayashi, Hideto Oyamada, Tomoko Kamishima, Chieko Yoshida, Hisayuki Ohata, Ikuo Maruyama, Kazutaka Momose and Yasuo Gomi. <I>Studies on isolated smooth muscle cells. IX. Application of papain for isolation of single smooth muscle cells from guinea pig taenia coli</I>. Jpn. J. Smooth Muscle Res. 1987, 23 (1), 35-46.-To prepare single smooth muscle cells from the taenia coli of guinea pig, the application of papain to the enzymatic solution was examined under two conditions: 1) the isolation in a modified Tyrode solution (containing 0.18 mM Ca<SUP>2+</SUP>: 0.18mM Ca<SUP>2+</SUP>-Tyrode solution) and 2) the isolation in a high-K<SUP>+</SUP> Tyrode solution (Na+ was replaced by K<SUP>+</SUP>, and Ca<SUP>2+</SUP> was not added: high-K<SUP>+</SUP> Tyrode solution). The presence of papain during collagenase digestion reduced contamination of broken cells and cell debris. In the case of the high-K<SUP>+</SUP> Tyrode solution, papain increased the yield of single cells significantly. The cells were contracted in a dose-dependent manner by Ca<SUP>2+</SUP> in the high-K<SUP>+</SUP> Tyrode solution and by carbachol in 0.18 mM Ca<SUP>2+</SUP>-Tyrode solution; furthermore, the contractions were antagonized by verapamil and atropine, respectively. Treatment with papain did not affect cell sensitivity to the stimulants. Therefore, our results suggest that the addition of papain is useful for the isolation of single cells to investigate the physiological and pharmacological characteristics of smooth muscle.
- 日本平滑筋学会の論文
著者
-
百瀬 和享
昭和大学薬学部薬理学教室
-
大幡 久之
昭和大学薬学部薬理学教室
-
五味 保男
金沢大学薬学部
-
丸山 郁夫
昭和大学薬学部薬理学教室
-
百瀬 和享
昭和大学薬学部薬理学
-
長谷川 雅之
昭和大学薬学部薬理学教室
-
小林 護
昭和大学薬学部薬理学教室
-
小山田 英人
昭和大学薬学部薬理学教室
-
神島 智子
昭和大学薬学部薬理学教室
-
吉田 千恵子
昭和大学薬学部薬理学教室
関連論文
- 巻頭言
- メカニカルストレス応答による細胞機能制御 : 創薬と再生臓器開発への応用
- 45. モルモット盲腸紐におけるグルコース除去の弛緩作用機構
- 緑内障の眼圧下降と神経保護の基礎と臨床
- カスパーゼ3, 9(/8)活性化の単一細胞内同時測定による小胞体ストレスとTNF-α誘導アポトーシスの比較
- 小胞体ストレスによるアポトーシス誘導時のカスパーゼ3,9活性化の解析
- 小胞体ストレスによるカスパーゼ活性化のイメージング
- メカノセンシタイザーとしてのリゾホスファチジン酸の役割
- レーザー顕微鏡を用いた流れ刺激受容応答のバイオイメージング
- ウシ大動脈培養内皮細胞におけるLPA存在下流れ刺激による細胞障害とミトコンドリア機能変化の関与
- 多光子励起蛍光顕微鏡によるマウス腎動脈内皮細胞のシェアストレス誘発性カルシウム応答の可視化 : リゾホスファチジン酸の影響
- リアルタイム多光子レーザー顕微鏡を用いたマウス大動脈における流れ刺激誘発カルシウム応答の可視化
- 単離平滑筋細胞の誕生
- 実務実習調整機構の役割 (特集 薬学教育の転換期) -- (実務実習の充実に向けて)
- 2光子顕微鏡を用いたカルシウムイメージング
- カルシウムの動きを追いかける
- マウス大動脈組織片において, 流れ刺激存在下, リゾホスファチジン酸により誘発される収縮反応とCa^2+イメージング解析
- 40. 平滑筋細胞の薬理学的性質及びタンパク質の培養による変化
- 21世紀はスリム化と統合の時代
- 流れ刺激による血管内皮細胞の細胞内Ca^濃度上昇と形態変化のリアルタイムイメージング
- 細胞内カルシウムイオン貯蔵へのトリブチル錫の影響
- リアルタイム多光子レーザー走査顕微鏡を用いた細胞内カルシウムイメージング
- ニポウディスク型共焦点顕微鏡を用いた機械刺激に誘発される局所Ca^流入の高速三次元イメージング
- 「くすりと薬理学」(115(1), 60)への返信
- 増感作用の薬理学的研究(第2報)シロネズミ摘出精管増感作用の特異性
- 慢性 rTMS処置後のラット脳内におけるADRG34の発現
- アスコルビン酸による腫瘍細胞の細胞死の誘導とICEの関与
- 有色家兎眼平滑筋収縮に対するアンレキサノクスの作用
- ADRG34/kf-1 をモデルとしたうつ病治療反応性に関わる遺伝子多型の探索
- 抗うつ薬奏効機転関連分子としての VAMP2/synaptobrevin-2 の同定と SNARE complex について
- 治療抵抗性うつ病の病態背景にあるヒト遺伝子多型の系統的探索-ADRG34をモデルとしたゲノム薬理学的アプローチ
- 細胞障害のメカニズムをイメージングするための蛍光プローブの開発と利用
- ラット初代培養海馬神経細胞におけるグルタミン酸およびイオノマイシンによる細胞内カルシウムイオンとpH変化の差異
- 海馬神経細胞におけるカルシウムウェーブの画像化
- 蛍光プローブと蛍光顕微鏡画像解析法を用いた細胞内カルシウムイオン貯蔵の画像化法の検討
- TOXICOLOGICAL STUDIES OF ANEMIA BY P-METHYLPHENYLHYDRAZINE : DRUG INDUCED PHAGOCYTOSIS OF P-METHYLPHENYLHYDRAZINE INJURED ERYTHROCYTES BY MACROPHAGES
- 薬学教育における薬剤師教育
- 流れ刺激存在下の培養ヒト臍帯静脈血管内皮細胞において認められる細胞骨格および接着斑リモデリングのリアルタイムイメージング
- 流れ刺激存在下の培養ヒト臍帯静脈血管内皮細胞において認められるカルパイン活性の可視化
- 流れ刺激存在下の血管内皮細胞において認められる細胞内カルシウム濃度上昇によるカルパインを介する細胞形態の制御
- 流れ刺激存在下の培養ウシ大動脈血管内皮細胞における細胞内Ca^濃度変化による形態変化の制御
- 高速共焦点レーザー顕微鏡を用いた機械刺激により誘発される局所Ca^流入現象の可視化
- 関東地区薬学生の病院・薬局実習の現状と問題点--薬学教育の立場から (月刊薬事40周年記念特大号 病院薬剤師--21世紀への挑戦--新たな職能への取り組み) -- (病院薬剤師の育成と薬学教育)
- 序文
- メカノセンサー機構の実体と機能 - 新しい視点からの創薬への展望 -
- 共焦点レーザー走査顕微鏡
- 受容体刺激と連関したジアシルグリセロールキナーゼ活性化とその制御機構
- URINALYSIS FOR DETECTION OF CHEMICALLY INDUCED RENAL DAMAGE (2) : Changes in urinary excretions of enzymes and various components caused by p-aminophenol, puromycin aminonucleoside and hexadimethrine
- URINALYSIS FOR DETECTION OF CHEMICALLY INDUCED RENAL DAMAGE (1) : Changes in urinary excretions of enzymes and various components caused by mercuric chloride and gentamicin
- FRET型蛍光プローブの同時適用による細胞死反応マルチイメージング
- カルシウムの動きを追いかける
- 増感作用の薬理学的研究(第1報)Cocaineのモルモット摘出精管増感作用の用量反応相関
- 家兎眼へのカルバコール軟膏反復点入による摘出毛様体筋の変化およびアンレキサノクス点眼による効果
- サル眼を用いたカルバコール点眼による屈折度の近視化に対するアンレキサノクスの効果
- ラット初代培養肝細胞におけるCa^ウェーブの開始点は受容体蛋白質の局在部位と異なる
- 細胞内小器官局在型プローブを用いたカスパーゼ活性化のリアルタイムイメージング
- ブタ冠動脈バルーン障害モデルの内膜肥厚部位におけるヒスチジン脱炭酸酵素発現の免疫組織化学的検討
- 26-P6-38 昭和大学付属豊洲病院の臨床治験実施体制の確立について
- 12-4-A2 関東地区薬系大学生の 4 週間病院実務実習実施について
- 戦後60年間の薬学教育の改革に関して薬学会, 薬剤師会, 病院薬剤師会, 薬学教育協議会, 文部科学省および厚生労働省が果たした役割の検証
- P-490 良好な血圧コントロールへの関与 : 大学院病棟実習における処方設計への参画
- 破骨細胞における細胞内カルシウム濃度の測定
- 胃排出能に関与する幽門括約筋の収縮・弛緩反応(一般演題「消化管2」)
- 19. 糖尿病性ラット胃幽門部平滑筋のProtein Kinase Cアイソザイムの動態
- ジアシルグリセロールキナーゼトランスロケーション制御機構に対するプロテインキナーゼCおよびホスファターゼの関与
- 機械受容チャネルと細胞応答
- 平滑筋単離細胞と培養細胞の薬理学的性質及びタンパク質の差異について
- 巻頭言
- P-14. ラット大動脈における一酸化窒素(NO)による弛緩反応 : dopamine, norepinephrineおよびphenylephrine存在下での比較
- 27. モルモット回腸縦走筋の単離平滑筋細胞における細胞内ヒスタミンおよびヒスタミン合成酵素の存在
- 増感作用の薬理学的研究(第3報)モルモット摘出気管標本に対する増感物質の作用
- 病院・薬局実務実習;過去・現在そして未来 (特集 医療人教育めざす,薬学生の病院・薬局実習)
- 日本薬学会教育賞受賞 山本譲先生の業績
- 魅力ある職場の開拓とその真価のPRを(薬学志向の学生を開拓する努力は十分であろうか)
- まず学生のassayを行うこと(学生実習のあり方)
- Oral Communicationで集団防衛を(情報洪水にいかに対処するか)
- 読んでもらうこと : そのためには(80年代のファルマシアへの提言)
- 他教科との接点を考え, 受講者を考えた教育を(薬学における有機化学教育のあり方)
- 増感作用の薬理学的研究(第4報)シロネズミ摘出気管におけるCocaineのAcetylcholine増強作用機作の解析
- 増感作用の薬理学的研究(第5報)N, N-Dimethylethylenediamine誘導体のcatecholamine昇圧増強作用
- 第2回全国スモン問題シンポジウム
- ヘム蛋白質を介する一酸化窒素生成
- Excelaseのin vivoにおける蛋白質および脂肪の消化吸収実験
- P-5. モルモット回腸縦走筋の内在性ヒスタミンについて
- メカニカルストレスと細胞反応機能 ; その薬理学的立場でのアプローチ
- 2級アミン Mecamylamine および3級アミン Pempidine のネコ脊髄反射に対する作用
- 単離平滑筋細胞の調製,形態,収縮反応 (単離平滑筋細胞の薬理)
- 分光光度計のセル自動試料添加撹拌装置:Myosin Bの超沈澱への応用
- Studies on isolated smooth muscle cells. IX Application of papain for isolation of single smooth muscle cells from guinea-pig taenia coli.
- STUDIES ON ISOLATED SMOOTH MUSCLE CELLS VI. DISPERSION PROCEDURES FOR ACETYLCHOLINE -SENSITIVE SMOOTH MUSCLE CELLS OF GUINEA PIG