GEWEX Radiation Panel 会議報告(WCPの窓)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
-
国際気象学・大気科学協会2001年会合(IAMAS2001)報告
-
第12回国際雲・降水会議の報告
-
1A0930 長崎県福江島と沖縄県辺戸岬における春期の大気エアロゾルの化学組成(1空間-5東アジア,一般研究発表)
-
C165 ABC-EAREX05期間中における済州島、福江島、奄美大島での大気エアロソル中のEC/OC濃度(物質循環II)
-
2003年度春季大会専門分科会報告
-
航空機搭載マルチパラメータ降雨レーダ観測実験速報
-
P247 CREST「衛星による高精度高分解能全球降水マップの作成」研究(II) : 衛星搭載マイクロ波放射計降水リトリーバルアルゴリズムの改良
-
C304 ライダ搭載観測衛星CALIPSOによる雲粒子タイプ識別と相対湿度の関係(雲放射,一般口頭発表)
-
降雨レーダにおける多重散乱による交差偏波
-
航空機搭載雲レーダによるマルチパラメータ観測
-
航空機搭載雲レーダの校正とマルチパラメータ処理
-
雲レーダ, ライダーを用いた雲粒子の導出アルゴリズムについて
-
雲放射観測のための衛星搭載ミリ波雲レーダ
-
CRL航空機搭載雲レーダの初期観測結果
-
航空機搭載雲レーダの初観測結果
-
航空機搭載雲レーダの開発
-
不均質大気における放射伝達計算手法の開発(その2)
-
冬季北極域における雲及び赤外放射の観測
-
冬季北極域における積算水蒸気量・雲水量及び赤外放射量の観測
-
B202 中国における日射量の長期変動とその要因(その2)(気候システムII)
-
D215 中国における日射量の長期変動とその要因(観測手法・放射)
-
P201 化学物質輸送モデルとライダー観測データ解析によって示された東アジア域のエアロゾル鉛直分布の特徴
-
D217 奄美大島における春期の大気エアロゾルの単一散乱アルベドとその制御要因(エアロゾル)
-
B207 ABC-EAREX05期間中の奄美大島における大気エアロソルの化学組成と単一散乱アルベド(物質循環II)
-
P141 日本上空のエアロゾル層鉛直分布の季節変化
-
P110 東北大学における放射・エアロゾル・雲の観測
-
P129 TRMM降雨レーダによる降水推定アルゴリズムの新しいバージョン
-
TRMM軌道高度変更と降雨レーダへの影響評価
-
B-1-27 TRMM (熱帯降雨観測衛星)降雨レーダデータ処理アルゴリズム
-
Sky-radiometerデータを用いたエアロゾル光学特性の導出
-
多波長センサーを用いた雲微物理量と雲不均質パラメータの導出
-
Bounded Cascade モデルの反射放射特性の現実性についての考察
-
A458 SKYNETによるエアロソル・雲・放射観測網の構築(雲・エアロゾルの新しい地球環境監視システム,専門分科会)
-
高精度降雨観測
-
P163 通信総研 沖縄偏波降雨レーダ(COBRA)へのパルス圧縮機能付加 : 気象レーダのための低レンジサイドローブパルス圧縮技術の開発
-
P379 黄砂が雲特性に与える影響に関する研究(ポスター・セッション)
-
光衛星間通信回線の検討
-
第1回日本・中国・韓国気象学会共催国際シンポジウム報告
-
「 揺れ動く21世紀の大学・研究所の将来像 」 概要報告
-
A363 アジアモンスーン地域のグリッド日降水データの作成(大規模モンスーン変動,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」II)
-
北極圏における厳冬期の水蒸気, エアロゾル, 雪結晶の研究(WANTS-ARCTIC ; Canada)その7 - : 厳冬期におけるカナダ北極圏での降雪粒子の形成と水輸送について-
-
北極圏における厳冬期の水蒸気、エアロゾル、雪結晶の研究(WANTS-ARCTIC ; Canada) : その6-厳冬期におけるカナダ北極圏での霰形成の水収支について-
-
北極圏における厳冬期の水蒸気、エアロゾル、雪結晶の研究(WANTS-ARCTIC) : その1 -研究の概要-
-
C109 中国における温室効果気体の観測(物質循環I)
-
P329 中国における大気中の二酸化炭素とメタンの観測
-
冬季スカンジナビア半島周辺での降水現象と低気圧の特徴
-
3.「雲微物理特性と放射収支」(2003年度春季大会専門分科会報告)
-
P183 ライダ搭載観測衛星CALIPSOによる雲粒子タイプの全球季節変動解析
-
GEWEX Radiation Panel 会議報告(WCPの窓)
-
航空機観測における赤外放射フラックスの測定精度について
-
「地球温暖化」の問題をめぐって (特集:地球環境学の現状と展望)
-
水蒸気および雲のマイクロ波放射計リモ-トセンシング (地球環境のマイクロ波放射計リモ-トセンシング)
-
マイクロ波放射計リモ-トセンシングの原理 (地球環境のマイクロ波放射計リモ-トセンシング)
-
海洋レ-ダによる久米島北西域の海流観測 (短波海洋レ-ダ)
-
海洋レ-ダのデ-タ処理 (短波海洋レ-ダ)
-
短波海洋レ-ダによる海流と波浪の計測
-
P162 通信総研 沖縄偏波降雨レーダ(COBRA)による降水システムの観測 : レーダの基本性能の確認および雲物理パラメータの推定
-
P130 マイクロ波放射計による陸上降雨判定手法の比較
-
冬季の海上の層積雲の構造と反射率
-
P347 2005年4月30日に仙台上空に飛来した大規模黄砂の輸送構造
-
海洋レ-ダによる波高の測定 (短波海洋レ-ダ)
-
FMICW方式海洋レ-ダの送受切り替え信号について (短波海洋レ-ダ)
-
短波海洋レ-ダの原理 (短波海洋レ-ダ)
-
短波海洋レ-ダによる海流及び波浪の観測 (電波と光リモ-トセンシング--衛星及び地上観測-1-)
-
Cバンドドップラレ-ダによる低俯角での海面散乱実験 (電波と光リモ-トセンシング--衛星及び地上観測-1-)
-
講演 航空機および衛星搭載降雨レ-ダ-による降雨観測
-
衛星観測シミュレータの開発
-
降雨レーダによる降雨強度推定 (総特集 熱帯降雨観測衛星--TRMM)
-
特別講演 : 宇宙からの降雨観測
-
A161 東アジアにおける人為起源エアロゾル間接効果(雲物理)
-
C152 過去20年間の東アジアにおける雲とエアロゾルの変動について(雲微物理特性と放射収支)
-
東アジア域における雲変動の研究
-
レーダ降雨観測におけるアンテナビームの動きの影響
-
衛星搭載降雨レーダ観測におけるビーム充満率補正(その2)
-
衛星搭載降雨レーダ観測におけるビーム充満率補正について
-
全球降水観測計画(GPM)について
-
ノルウェー・ベアーアイランドでのレーダー観測
-
第11回国際雲・降水会議の報告
-
3.「総合地球環境学研究所(仮称)の創設について」(「揺れ動く21世紀の大学・研究所の将来像」概要報告)
-
D164 TRMM衛星降雨レーダにより観測されたブライトバンド高度の統計値(観測手法)
-
TRMM衛星降雨レーダにより観測されたブライトバンド高度の統計値
-
不均質雲の短波放射特性の水平スケール
-
可視・近赤外波長の高解像度疑似観測雲画像の作成および三次元放射伝達の効果に関する研究
-
雲の不均質性が光学的厚さの衛星観測に及ぼす影響-2 : 衛星観測
-
レーダ反射因子と降水強度との関係式のパラメータにまつわる誤謬
-
P331 通信総研 沖縄偏波降雨レーダ(COBRA)による台風の観測 : 2002年7月3日に観測した台風5号のケース
-
C212 TRMM/PRの地表面エコープロファイルを用いたフットプリント内の減衰の変動の推定(降水システムIII)
-
熱帯降雨観測衛星(TRMM)降雨レーダデータ処理アルゴリズムとその検証手法
-
C164 ABC/EAREX2005観測期間中に得られたエアロゾルの光学的特性(物質循環II)
-
NOAA/AVHRR GACを用いた全球時系列データセットの作成(2.1.1.2 第2プロジェクト共同利用研究の内容と成果,2.1.1.共同利用プロジェクト研究の詳細,2.1.共同利用研究概観,[2] 共同利用研究)
-
C367 雲・放射エネルギーを介したモンスーンアジアの大気海洋相互作用(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
-
P118 東アジア域とサハラ砂漠域のダストが雲に与える影響の比較検討(ポスター・セッション)
-
P189 CloudSat/CALIPSOの複合利用による雲粒子タイプ識別の初期所見(ポスター・セッション)
-
A302 雨滴粒径分布のマイクロ波放射計輝度温度へ与える影響の評価(降水システムIII)
-
B305 エアロゾル環境がダスト粒子の雲凝結核としての働きに及ぼす影響(降水システムII,一般口頭発表)
-
P109 CloudSat/CALIPSOの複合利用による雲粒子タイプ識別の改良(ポスター・セッション)
-
P148 対流圏エアロゾルの影響を受けた薄明の空の放射伝達過程(ポスター・セッション)
-
1. はじめに(第1回地球観測衛星研究連絡会の報告)
-
地球温暖化問題の学際的研究
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク