早期産児臍帯血における CD4^+CD8^+ double positive T 細胞の解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-05-01
著者
-
原 寿郎
九州大学医学部成長発達医学分野
-
中山 英樹
福岡市立こども病院新生児科
-
曳野 俊治
九州大学小児科
-
曳野 俊治
九州大学医学部小児科
-
梶原 真人
大分県立病院新生児科
-
中山 英樹
九州大学医学部小児科
-
中山 英雄
九州大学医学部附属病院 小児科
-
梶原 真人
大分県立病院 新生児科
-
中山 英樹
九州大学大学院成長発達医学
-
高畑 靖
福岡市立こども病院
-
高田 英俊
九州大学医学系大学院成長発達医学
-
高畑 靖
九州大学医学系大学院成長発達医学
-
金成 豪
九州大学医学部附属病院小児科
-
園田 和孝
九州大学医学部附属病院周産母子センター新生児内科部門
-
廣田 雄一
大分県立病院新生児科
-
廣田 雄一
大分県立医院 新生児科
-
高田 英俊
九州大学大学院医学研究院成長発達医学
-
中山 英樹
九州大学医学部 小児科
-
原 寿郎
九州大学病院 小児科
-
園田 和孝
大分県立病院 新生児科
-
原 寿郎
九州大学医学部小児科
-
原 寿郎
九州大学医学研究院 成長発達医学分野(小児科)
-
高田 英俊
九州大学医学研究院 成長発達医学分野(小児科)
関連論文
- 320 高IgE症候群の原因遺伝子の検討(原発性免疫不全症候群,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 自然免疫異常による免疫不全症 (今月の主題 免疫不全症候群と遺伝子異常)
- 自然免疫異常による免疫不全症 (ミニ特集 ここまで分かっている免疫不全症候群)
- 慢性活動性EBウイルス感染症 : 病態と治療
- 本邦初の Interleukin-1 receptor associated kinase 4 欠損症兄弟例の臨床的特徴
- 自己炎症性症候群 (ミニ特集 原発性免疫不全症の新しい分類)
- 自己炎症性症候群
- 26HP13-8 皮膚組織球症との鑑別が困難であった若年発症サルコイドーシスの非定型例 : 組織球の活性化と増殖(ポスター LCH・HLH・他,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 血球貪食性リンパ組織球症の病態解析と治療の進歩 : 症例へのアプローチ
- 難治性EBウイルス関連疾患に対する治療の現況
- 自己炎症性症候群と遺伝子異常
- 福岡市3施設における極低出生体重児の予後
- HP25-1 汎血球減少と肝脾腫が先行した多発内蔵型若年性黄色肉芽腫の乳児例(ポスター HLH・LCH,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- インスリン様成長因子IIは臍帯血赤血球系前駆細胞の自己分泌成長因子として細胞生存、増殖、成熟へ関与する
- 難治性EBウイルス関連疾患の治療 : 臨床から
- リンパ節腫脹 (症候からみた小児の診断学) -- (一般的症候)
- ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(SSSS)とMRSA
- 11. 脊椎内原発の悪性リンパ腫の1例(第17回九州地区小児外科悪性腫瘍研究会)
- 10. Ataxia telangiectasia に合併した腹部バーキットリンパ腫の1例(第17回九州地区小児外科悪性腫瘍研究会)
- 11. 乳児悪性組織球症の1例(第16回九州地区小児外科悪性腫瘍研究会)
- 1. 肺, 脳への転移を示した軟骨肉腫の1例(第16回九州地区小児外科悪性腫瘍研究会)
- 2.乳児および幼児期早期のセレン欠乏症3例の検討(一般演題,第36回日本小児外科代謝研究会)
- 体重増加不良および肝腫大で発見され, その後の精査で心筋緻密化障害を認めたネフロン癆の1女児例
- 新生児の小柄化に関する研究
- 携帯式電子記録メディアを用いた療育システム
- 先天性補体欠損症: その臨床的特微と遺伝子異常
- 糖原病Ib型原因遺伝子であるヒト Glucose 6-phosphate translocase 遺伝子のゲノム構造の解析および日本人患者における遺伝子解析
- 10歳を迎えた18トリソミー症候群の1女児例
- 母体の交通外傷受傷により発症した出生前脳室周囲白質軟化症の1例
- P-86 超低出生体重児に生じた消化管穿孔の4例(新生児1)
- 脳外科手術後に生じた石灰化硬膜外血腫
- 在胎22-25週の超早産児のトータルケア
- 超低出生体重児の6歳時予後に関する全国調査成績
- 41.外傷性出血をきたした後腹膜リンパ管腫の1例(第24回九州小児外科学会)
- T細胞/Th1細胞の分化・機能障害をきたすサイトカイン・サイトカインレセプター欠損症
- 新生児医療施設長期入院児のQOL調査
- E-11 先天性横隔膜ヘルニア肺のBombesin陽性細胞に関する免疫組織化学的検討(横隔膜)
- 7. 先天性横隔膜ヘルニアにおける Bombesin 陽性細胞に関する免疫組織化学的検討(第7回日本小児呼吸器外科研究会)
- C27 先天性横隔膜ヘルニアにおけるSP-Aの発現に関する免疫組織科学的検討
- B23 小児精巣捻転症4例の経験
- IV-27) レ線にて大腿骨頭壊死と思われる所見を呈した神経芽細胞腫の1例(IV 亜鈴型腫瘍または転移の症例, 神経芽腫群腫瘍の臨床)
- 新生児病床長期入院児の全国実態調査
- 新生児の緊急疾患 (特集 新生児医療--最近の話題) -- (ハイリスク児の話題)
- 超低出生体重児にかかわる疫学 (特集 超低出生体重児の管理)
- 高IgE症候群の最近の話題
- 調節性T細胞としての臍帯血CD25^+CD4^+ T細胞の機能解析
- cDNAマイクロアレイを用いたヒト母乳サイトカインの解析 : オステオポンチンの高発現について
- A-14 先天性横隔膜ヘルニアに対する胎児麻酔時臍帯血中 morphine 濃度に関する検討
- 臍帯血 CD25^+CD4^+T cell の特徴についての解析
- B-65 超低出生体重児の術後長期予後に関する検討
- PP1478 先天性横隔膜ヘルニアに対する胎児麻酔時の臍帯血中morphine濃度に関する検討
- S-I-7 先天性横隔膜ヘルニアにおける胎児麻酔の効果
- 早期産児臍帯血における CD4^+CD8^+ double positive T 細胞の解析
- 発作性上室性頻拍を合併した胎児心房中隔瘤の1症例
- 早期産児の臍帯血Tリンパ球の IL-2 receptor α 鎖の発現
- スーパーローテート (総合診療方式)教育における新生児医療の役割 : スーパーローテートは新生児医療にとってチャンスかピンチか ?
- 3.新生児肝芽腫の1例(日本小児肝癌スタディグループ研究会2006,研究会)
- 新生児医療における研究とは
- 臍輪からメッケル憩室とともに腸管の脱出を来した新生児例
- 11. 超低出生体重児(447g) meconium diseaseの1例(第42回 日本小児外科学会九州地方会)
- 抗酸菌抵抗性とマクロファージの種類 (特集1 マクロファージの機能的サブセット)
- 早産児における出生時と1生月の血清プロヘプシジン値
- 極低出生体重児の血清ケモカイン値と神経学的予後の検討
- 髄膜炎に伴う電撃性紫斑病から診断されたヘテロ接合体プロテインC欠乏症
- 29.腸間膜に発生した嚢胞状リンパ管腫の1例(第25回九州小児外科学会)
- 集中治療を受ける児の予後を改善するためのこれからの10年の課題は何か
- Lenz 異形成の1例
- NICUを中心とした地域の母子保健医療福祉ネットワ-ク (特集 周産期の情報処理) -- (地域のネットワ-ク化)
- 大分県立病院新生児集中治療室における多胎症例の検討
- PS-168 当院における先天性門脈体循環短絡症の検討(小児移植医療2,ポスターシンポジウム,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- 高IgE症候群
- cDNAマイクロアレイを用いた臍帯血赤血球系前駆細胞の解析 : インスリン様成長因子IIの高発現について
- DiGeorge anomaly を合併したCHD7変異を伴うCHARGE症候群に対し臍帯血移植術を行った一例
- 早産児における血清プロヘプシジンの推移
- 福岡市3施設における極低出生体重児の予後
- B細胞,NK細胞,形質細胞様樹状細胞欠損症
- 細菌性腹膜炎の経過中, 出口部感染からと思われる真菌性腹膜炎を発症した1例
- NICUの現状と提言 (特集 周産期医療スタッフの育成をめぐって) -- (周産期医療現場の問題点)
- 低出生体重児の退院後の支援 医療機関と地域保健との連携 (特集 健やか親子21と周産期医学--小児医療・保健の立場から) -- (小児保健医療水準を維持向上させるための環境整備)
- 薬物療法の未来 (特集 21世紀の周産期医療)
- 未熟児訪問指導の実際 (特集 新しくなった地域母子保健)
- 薬物常用母体から出生し出生前脳室周囲白質軟化症を呈した1例
- 体温 発熱 (周産期の症候・診断・治療ナビ) -- (新生児編(1)症候ナビゲーション)
- MRSAとは何か
- 先天性貧血 : Diamons-Blackfan 貧血の病態と治療
- 小頭症・鳥様顔貌・発育障害および造血不全を伴う新規重症複合免疫不全症の一例
- 自己炎症性疾患の病態
- 自己炎症性疾患の病態
- IRAK4欠損症と感染症
- 乳児期に非血縁者間臍帯血移植を施行したムコ多糖症I型(Hurler 症候群)の1例
- 早産児慢性肺疾患における neutrophil gelatinase-associated lipocalin (NGAL) の検討
- BCG骨髄炎27例の検討
- 新生児期から汎血球減少と肝脾腫が先行した多発内臓浸潤型若年性黄色肉芽腫の1例
- 新規CIAS1遺伝子異常を認めた Neonatal Onset Multisystem Inflammatory Disease の一例
- 新生児期の自然免疫能
- クリオピリン関連周期性発熱症候群に対する生物学的製剤治療の手引き(2012) カナキヌマブ
- クライオパイリン関連周期性発熱症候群に対するヒト化抗IL-1βモノクローナル抗体製剤カナキヌマブの効果
- クリオピリン関連周期性発熱症候群に対する生物学的製剤治療の手引き(2012)カナキヌマブ
- P8-15 原発性免疫不全症の年齢による特徴 ~XLAとCVIDを中心に~
- P4-09 Whole exome sequenceにより本邦初のRTEL1変異を同定したHoyeraal-Hreidarsson症候群