高IgE症候群
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Hyperimmunoglobulin-E syndrome is one of the primary immunodeficiency with the manifestations of recurrent infections especially with Staphylococcus aureus, characteristic facies, hyperextensibility of joints, multiple bone fractures, scoliosis, and delayed shedding of the primary teeth. It is a multisystem disease of autosomal dominant inheritance. Recently, a new type of hyper-IgE syndrome with autosomal recessive inheritance was identified. Although Th1/Th2 imbalance has been suspected to be a cause of this diesease, it is not clarified yet.
- 日本臨床免疫学会の論文
- 2004-12-31
著者
-
原 寿郎
九州大学大学院医学研究院小児科
-
野村 明彦
九州大学大学院医学研究院成長発達医学(小児科)/周産母子センター
-
高田 英俊
九州大学大学院医学研究院成長発達医学(小児科)/周産母子センター
-
高田 英俊
九州大学大学院医学研究院成長発達医学
-
原 寿郎
九州大学大学院医学研究院
-
高田 英俊
九州大学大学院医学研究院 成長発達医学
関連論文
- 14.九州大学病院小児科・小児外科における横紋筋肉腫の検討(第39回九州地区小児固形悪性腫瘍研究会)
- 13.大量化学療法を含む化学療法,放射線治療後に全摘し得た膵芽腫の1例(第39回九州地区小児固形悪性腫瘍研究会)
- 2.九州大学院小児医療センターにおける進行神経芽腫の治療成績(第39回九州地区小児固形悪性腫瘍研究会)
- 14.左側ウィルムス腫瘍を発症したDenys-Drash症候群の1例(第38回九州地区小児固形悪性腫瘍研究会)
- 8.2008年に経験した肝芽腫PRETEXT IIIの4例(第38回九州地区小児固形悪性腫瘍研究会)
- 3.小児期に発症した腹膜悪性中皮腫の1例(第38回九州地区小児固形悪性腫瘍研究会)
- 15.自家末梢血幹細胞移植を含む集学的治療により長期間寛解を維持している腎悪性ラブドイド腫瘍の2例(第37回九州地区小児固形悪性腫瘍研究会,研究会)
- 320 高IgE症候群の原因遺伝子の検討(原発性免疫不全症候群,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- PD-8-1 小児悪性軟部腫瘍における遺伝子診断の役割(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 自然免疫異常による免疫不全症 (今月の主題 免疫不全症候群と遺伝子異常)
- 自然免疫異常による免疫不全症 (ミニ特集 ここまで分かっている免疫不全症候群)
- 慢性活動性EBウイルス感染症 : 病態と治療
- P1-08 熱性けいれんにおける酸塩基平衡関連遺伝子の遺伝子多型解析(遺伝3,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O2-14 サイトカイン遺伝子多型と熱性けいれん感受性 : 患者対照研究と動物モデルの検討(遺伝2,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 9 インターロイキン10は熱性けいれん抵抗性に関連している : 患者対照研究と動物モデルの検討(第2回日本てんかん学会九州地方会)
- 本邦初の Interleukin-1 receptor associated kinase 4 欠損症兄弟例の臨床的特徴
- 自己炎症性症候群 (ミニ特集 原発性免疫不全症の新しい分類)
- 自己炎症性症候群
- 26HP13-8 皮膚組織球症との鑑別が困難であった若年発症サルコイドーシスの非定型例 : 組織球の活性化と増殖(ポスター LCH・HLH・他,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 血球貪食性リンパ組織球症の病態解析と治療の進歩 : 症例へのアプローチ
- 難治性EBウイルス関連疾患に対する治療の現況
- 自己炎症性症候群と遺伝子異常
- HP25-1 汎血球減少と肝脾腫が先行した多発内蔵型若年性黄色肉芽腫の乳児例(ポスター HLH・LCH,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- インスリン様成長因子IIは臍帯血赤血球系前駆細胞の自己分泌成長因子として細胞生存、増殖、成熟へ関与する
- 難治性EBウイルス関連疾患の治療 : 臨床から
- 臍出血に対し外科的処置を繰り返した先天性XIII因子欠損症の1新生児例
- 座長まとめ
- ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(SSSS)とMRSA
- O-50 センダイウイルスによる活性化樹状細胞を用いたマウス神経芽腫に対する抗腫瘍効果の検討 : 臨床応用に向けて(一般口演 神経芽腫,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- 低出生体重児に合併した先天性横隔膜ヘルニアの治療成績
- 11.マススクリーニング休止後に発症した神経芽腫症例の臨床的・生物学的特性解析(第37回九州地区小児固形悪性腫瘍研究会,研究会)
- 肺炎, 偽膜性腸炎を契機に精神症状を来した慢性移植腎症後腎不全の1例
- 10.両側Wilms腫瘍の2例(第36回九州地区小児固形悪性腫瘍研究会,研究会)
- B-024 炎症性偽腫瘍,炎症性筋線維芽細胞性腫瘍の臨床病理学的検討(腫瘍, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- 感染症とヒトゲノム
- 最近の炎症の考えかた (特集 小児科とサイトカイン--プライマリケアから高次医療まで) -- (「小児科とサイトカイン」の全体像)
- 原発性免疫不全症候群の分類--IUIS-PID分類委員会2007年度版 (特集 原発性免疫不全症候群)
- 特殊な患者における抗菌藥の使い方 小児 (特集 最新の抗菌薬の使い方)
- 25EL9 自己炎症性症候群(教育講演9,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 新生児の遺伝子診断と治療への応用
- 臨床医のための遺伝学 : 喘息の遺伝子解析とテイラーメディシン
- こどもと感染 : 生命誕生からゲノム時代を超えて
- 第106回日本小児科学会学術集会を開催するにあたって
- アレルギーと遺伝
- 脳磁図を用いた発達障害児における体性感覚の発達の検討
- PDAを利用した発声障害者向け日本語会話補助装置
- 血小板減少症とc-mpl遺伝子異常
- 32. 生体肝移植術後に発症し化学療法を施行した PTLD の 1 例(第 28 回 日本胆道閉鎖症研究会)
- W226 小児アトピー喘息の発症・重症度および治療感受性を規定する遺伝子多型の探求
- ヒト Glucose 6-phosphate translocase 遺伝子の臓器別発現の解析
- 先天性補体欠損症: その臨床的特微と遺伝子異常
- 18.思春期早発症にて発見された副腎皮質癌の2例(第34回九州地区小児固形悪性腫瘍研究会,研究会)
- P-139 神経芽腫における MYCN 増幅細胞の高感度解析
- T細胞/Th1細胞の分化・機能障害をきたすサイトカイン・サイトカインレセプター欠損症
- 中鎖アシルCoA脱水素酵素欠損症日本人5症例の発症形態の検討
- 53.Open MRIによるリアルタイムナビゲーションを用いた骨盤原発未分化肉腫摘出の試み(一般演題,第29回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会)
- 我が国における小児急性散在性脳脊髄炎, 多発性硬化症の現状
- P025.一卵性双生児に同時発生した神経芽腫(一般演題,第47回日本小児外科学会九州地方会)
- 高IgE症候群の最近の話題
- 調節性T細胞としての臍帯血CD25^+CD4^+ T細胞の機能解析
- cDNAマイクロアレイを用いたヒト母乳サイトカインの解析 : オステオポンチンの高発現について
- 臍帯血 CD25^+CD4^+T cell の特徴についての解析
- 早期産児臍帯血における CD4^+CD8^+ double positive T 細胞の解析
- PDAを利用した発声障害者向け日本語会話補助装置
- 多発性硬化症と急性散在性脳脊髄炎 (特集 自己免疫・アレルギーと小児神経疾患)
- 抗酸菌抵抗性とマクロファージの種類 (特集1 マクロファージの機能的サブセット)
- 極低出生体重児の血清ケモカイン値と神経学的予後の検討
- 髄膜炎に伴う電撃性紫斑病から診断されたヘテロ接合体プロテインC欠乏症
- S1-01 Open MRIによるリアルタイムナビゲーションを用いた骨盤原発未分化肉腫摘出の試み(画像診断の小児外科への応用,シンポジウムI,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- PS-168 当院における先天性門脈体循環短絡症の検討(小児移植医療2,ポスターシンポジウム,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- 高IgE症候群
- cDNAマイクロアレイを用いた臍帯血赤血球系前駆細胞の解析 : インスリン様成長因子IIの高発現について
- Common diseases の中に見過ごされていた新しい疾患/重大な疾患繰り返す発熱とTNF受容体関連周期性発熱症候群 (TRAPS)
- DiGeorge anomaly を合併したCHD7変異を伴うCHARGE症候群に対し臍帯血移植術を行った一例
- 早産児における血清プロヘプシジンの推移
- B細胞,NK細胞,形質細胞様樹状細胞欠損症
- P-27 門脈欠損・低形成を伴う先天性門脈体循環シャントに対する生体肝移植(示説7 移植2・内視鏡,第43回 日本小児外科学会総会)
- 化膿性髄膜炎 : 病態の解析
- 小児中枢神経疾患の免疫病態
- 新鮮凍結血漿定期投与により改善を認めている再燃型HUSの1女児例
- CAPD管理中に高位鎖肛根治術後腹壁ヘルニア部嵌頓を発症した1例
- PD中止後の腹水貯留をプレドニゾロン少量投与で改善し得た1例
- 先天性貧血 : Diamons-Blackfan 貧血の病態と治療
- 新生児の遺伝子診断と治療への応用
- こどもと感染 : 生命誕生からゲノム時代を超えて
- 7.慢性活動性 EB ウイルス感染症に対する脾摘の効果 : 2例の経験から(第9回日本小児脾臓研究会)
- 小頭症・鳥様顔貌・発育障害および造血不全を伴う新規重症複合免疫不全症の一例
- 先天性骨髄不全症候群 (特集 小児血液疾患の診断と治療--最近の進歩) -- (貧血)
- 自己炎症性疾患の病態
- 自己炎症性疾患の病態
- IRAK4欠損症と感染症
- 乳児期に非血縁者間臍帯血移植を施行したムコ多糖症I型(Hurler 症候群)の1例
- BCG骨髄炎27例の検討
- 新生児期から汎血球減少と肝脾腫が先行した多発内臓浸潤型若年性黄色肉芽腫の1例
- 新規CIAS1遺伝子異常を認めた Neonatal Onset Multisystem Inflammatory Disease の一例
- 新生児期の自然免疫能
- クリオピリン関連周期性発熱症候群に対する生物学的製剤治療の手引き(2012) カナキヌマブ
- クライオパイリン関連周期性発熱症候群に対するヒト化抗IL-1βモノクローナル抗体製剤カナキヌマブの効果
- クリオピリン関連周期性発熱症候群に対する生物学的製剤治療の手引き(2012)カナキヌマブ
- P4-07 BTK変異をみとめたIgA単独欠損の解析