高IgE症候群の最近の話題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
高IgE症候群は,乳児期早期から始まる難治性湿疹,反復性黄色ブドウ球菌感染症(皮膚,肺,関節,軟部組織など)によって特徴づけられ,高IgE血症を示すまれな原発性免疫不全症である.これらの症状以外に,顔貌異常,易骨折,側彎,関節過伸展,乳歯脱落遅延などを呈することも多く,multisystem diseaseの病像を呈する.この優性遺伝形式をとる高IgE症候群に加えて,劣性遺伝形式を示すものもある.高IgE症候群の原因は長年不明であったが,STAT3, TYK2, DOCK8などの責任遺伝子が解明され,その病態が次々と明らかになりつつある.
- 2010-02-28
著者
-
峯岸 克行
東京医科歯科大学 院 免疫アレルギー
-
峯岸 克行
東京医科歯科大学免疫アレルギー分野
-
峯岸 克行
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科発生発達病態
-
高田 英俊
九州大学大学院医学研究院成長発達医学(小児科)/周産母子センター
-
高田 英俊
九州大学大学院医学研究院成長発達医学
-
峯岸 克行
東京医科歯科大学大学院免疫アレルギー学
-
高田 英俊
九州大学大学院医学研究院 成長発達医学
関連論文
- 高IgE症候群ではなぜ皮膚と肺にのみ黄色ブドウ球菌感染が生じるのか?
- MS5-6 常染色体劣性高IgE症候群の原因遺伝子の検討(アレルギー性疾患の遺伝と分子制御,ミニシンポジウム5,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 320 高IgE症候群の原因遺伝子の検討(原発性免疫不全症候群,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- Non X-linked agammaglobulinemia
- サイトカインのシグナル伝達異常により発症する免疫不全症 (今月の主題 注目されるサイトカイン)
- 高IgE症候群の原因遺伝子は何か (特集 臨床でどのようなエビデンスがわかったか)
- 高IgE症候群 (特集 小児疾患における臨床遺伝学の進歩) -- (日本人が発見に関わった疾患遺伝子)
- 高IgE症候群の分子基盤
- 遺伝子異常により発症するアレルギー
- 高IgE症候群 (特集 原発性免疫不全症候群)
- 重症アトピー性皮膚炎を合併する免疫不全症の原因遺伝子同定 (特集 免疫学の最近の動向)
- 高IgE症候群--ついに明らかにされたその原因遺伝子と病態 (ミニ特集 ここまで分かっている免疫不全症候群)
- 高IgE症候群の遺伝学 (特集 アレルギー疾患の遣伝)
- ヒト先天性免疫不全症の原因と病態
- 358 好塩基球に選択的に発現する顆粒酵素に対する特異抗体の樹立とその応用(肥満細胞,好塩基球6,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 354 好塩基球が中心的な役割りを果たすIgG依存性全身性アナフィラキシー(肥満細胞,好塩基球6,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 353 CD200R3は好塩基球・マスト細胞特異的な活性型受容体として機能する(肥満細胞,好塩基球5,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS3-1 慢性アレルギー性炎症におけるイニシエーターとしての好塩基球の役割(アトピー性皮膚炎,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- Tyk2欠損と高IgE症候群
- 316 マウス好塩基球特異的モノクローナル抗体の樹立と好塩基球の機能群析(肥満細胞,好塩基球3,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 315 全身性アナフィラキシーにおける好塩基球の役割(肥満細胞,好塩基球3,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 170 好塩基球により引き起こされる慢性アレルギー炎症誘発機構(アトピー性皮膚炎4,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 高IgE症候群 (今月の主題 免疫不全症候群と遺伝子異常)
- 259 非結核性好酸菌性副鼻腔炎を合併したTyk2及びSTAT3正常の高IgE症候群の1例(感染アレルギー,その他2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 自然免疫異常による免疫不全症 (今月の主題 免疫不全症候群と遺伝子異常)
- 自然免疫異常による免疫不全症 (ミニ特集 ここまで分かっている免疫不全症候群)
- 慢性活動性EBウイルス感染症 : 病態と治療
- 本邦初の Interleukin-1 receptor associated kinase 4 欠損症兄弟例の臨床的特徴
- 自己炎症性症候群 (ミニ特集 原発性免疫不全症の新しい分類)
- 自己炎症性症候群
- 26HP13-8 皮膚組織球症との鑑別が困難であった若年発症サルコイドーシスの非定型例 : 組織球の活性化と増殖(ポスター LCH・HLH・他,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 血球貪食性リンパ組織球症の病態解析と治療の進歩 : 症例へのアプローチ
- 難治性EBウイルス関連疾患に対する治療の現況
- 自己炎症性症候群と遺伝子異常
- HP25-1 汎血球減少と肝脾腫が先行した多発内蔵型若年性黄色肉芽腫の乳児例(ポスター HLH・LCH,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 難治性EBウイルス関連疾患の治療 : 臨床から
- 先天性補体欠損症: その臨床的特微と遺伝子異常
- T細胞/Th1細胞の分化・機能障害をきたすサイトカイン・サイトカインレセプター欠損症
- 505 好塩基球が主役を演じる慢性アレルギー炎症(動物モデル(6), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 227 αγ2型ヒトFcεRIの発現調節機構の解析(IgEとその受容体(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 316 アレルギー疾患モデルマウスを用いた慢性アレルギー炎症誘発機序の解析
- 172 IgE結合によるFcεRI発現調節機構の解析
- 17 IgE結合によるF_RI発現亢進機構の解析
- 8 アレルギー疾患モデルマウスを用いた慢性アレルギー炎症誘発機序の解析
- 高IgE症候群の最近の話題
- cDNAマイクロアレイを用いたヒト母乳サイトカインの解析 : オステオポンチンの高発現について
- 早期産児臍帯血における CD4^+CD8^+ double positive T 細胞の解析
- 抗酸菌抵抗性とマクロファージの種類 (特集1 マクロファージの機能的サブセット)
- 髄膜炎に伴う電撃性紫斑病から診断されたヘテロ接合体プロテインC欠乏症
- MW4-6 高IgE症候群におけるアトピー発症メカニズムの検討(MW4 樹状細胞・抗原提示細胞,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W8-1 高IgE症候群の病態形成機構の解明(W8 動物モデルによる病態解明の進歩,ワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O17-1 IgGを介する全身性アナフィラキシーショックの誘導(O17 アレルギー動物モデル,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 高IgE症候群
- cDNAマイクロアレイを用いた臍帯血赤血球系前駆細胞の解析 : インスリン様成長因子IIの高発現について
- DiGeorge anomaly を合併したCHD7変異を伴うCHARGE症候群に対し臍帯血移植術を行った一例
- B細胞,NK細胞,形質細胞様樹状細胞欠損症
- 先天性貧血 : Diamons-Blackfan 貧血の病態と治療
- 小頭症・鳥様顔貌・発育障害および造血不全を伴う新規重症複合免疫不全症の一例
- 自己炎症性疾患の病態
- 自己炎症性疾患の病態
- ジェネラルレビュー:免疫系の形成--最新の研究動向 (免疫系の形成)
- 高IgE症候群における易感染性のメカニズム
- 高IgE症候群の病因・病態解析 (特集 アトピー性疾患のゲノム研究 アップデート)
- 特異な皮膚症状を呈し, 遺伝子検索にて生後7カ月で診断した1型高IgE症候群の1例
- B細胞初期分化異常と疾患 (第1土曜特集 リンパ球分化の分子メカニズムと疾患) -- (B細胞分化と疾患)
- IRAK4欠損症と感染症
- 乳児期に非血縁者間臍帯血移植を施行したムコ多糖症I型(Hurler 症候群)の1例
- O29-2 NK細胞除去抗アシアロGM1抗体は好塩基球に対して重大な副作用をもたらす(O29 マスト細胞(肥満細胞)・好塩基球,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- BCG骨髄炎27例の検討
- 新生児期から汎血球減少と肝脾腫が先行した多発内臓浸潤型若年性黄色肉芽腫の1例
- 新規CIAS1遺伝子異常を認めた Neonatal Onset Multisystem Inflammatory Disease の一例
- 新生児期の自然免疫能
- クリオピリン関連周期性発熱症候群に対する生物学的製剤治療の手引き(2012) カナキヌマブ
- クライオパイリン関連周期性発熱症候群に対するヒト化抗IL-1βモノクローナル抗体製剤カナキヌマブの効果
- クリオピリン関連周期性発熱症候群に対する生物学的製剤治療の手引き(2012)カナキヌマブ
- P4-07 BTK変異をみとめたIgA単独欠損の解析
- P4-08 二世代および三世代にわたって見られた家族性地中海熱