乳幼児喘息患児のテオフィリン投与量と薬物動態について : 特に低用量投与時と適正投与量の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-03-01
著者
-
小田島 安平
昭和大学医学部小児科
-
小田嶋 安平
東京都立広尾病院小児科
-
小田島 安平
昭和大学医学部小児科学教室
-
今井 孝成
昭和大学医学部小児科学教室
-
藤井 浩一
町立八丈病院小児科
-
今井 孝成
昭和大学医学部小児科:独立行政法人国立病院機構相模原病院
-
小田島 安平
昭和大学医学部
-
今井 孝成
昭和大学医学部小児科
関連論文
- 学校給食における食物アレルギーの現状と対策
- 学校給食における食物アレルギーの対策の実態
- 本邦におけるシックハウス症候群の大規模疫学調査
- 少子化社会における出産意欲の関連要因の解明に関する研究
- 3 乳幼児におけるテオフィリンの使用(テオフィリン薬の臨床薬理と気管支喘息治療における位置づけ 急性期〜慢性期)
- 三種混合ワクチン(DPT)接種およびBCG接種がアトピー性疾患におよぼす影響
- 10 ツベルクリン反応陽転および百日咳ワクチン接種がアトピー性障害におよぼす影響(ポスターワークショップ20 アレルギー予防のための保健活動)
- 125 食物アレルギーと小腸(第10報)フラクトオリゴ糖の長期間投与による食物抗原感作の予防効果について
- 6 薬物の面から(アレルギー疾患発症予防のstrategy)
- 124 食物アレルギーと小腸(第9報)フラクトオリゴ糖による食物抗原感作の予防効果について
- 226 小児の喘息急性発作におけるアミノフィリン静注とβ2刺激剤吸入との発作改善度の比較検討 : 第3報
- 65 小児の鼻汁スメアとダニ特異IgG抗体との検討
- 持続する肝機能障害の原因がアデノウイルス6型と考えられた乳児例
- 小児期発症腎疾患患児における低用量および高用量ミゾリビンの薬物動態に関する比較検討
- 107 短期集中水泳指導を中心にした喘息健康教室の試み
- 厳重な食物制限施行中に発症したアスピリン喘息の小児例
- 外科的手術時に合併症を認めた気管支喘息児の検討
- 129 ガンマグロブリン補充療法が著効したIgG2サブクラス欠乏症を伴った重症喘息児の一症例
- 86 高濃度特異IgG抗体・低濃度特異IgE抗体例の臨床的特徴についての検討
- 82 喘息児の副腎機能検査の検討 (第3報) : CRH負荷テストとrapid ACTHテストの比較検討
- 小児呼吸器感染症患者から分離された Haemophilus influenzae の抗菌薬耐性に関与する変異遺伝子の分離率と抗菌薬感受性に関する検討
- 小児呼吸器感染症患者から分離された肺炎球菌の変異遺伝子に関する検討
- 著明な胆嚢壁肥厚を呈したA型肝炎の1例
- 3 新しい世代の抗ヒスタミン剤(小児科の立場から)(新しい抗ヒスタミン薬の臨床的有用性)
- 細菌感染と気管支喘息
- 小児期発症腎疾患におけるミゾリビンの体内動態に関する検討
- 抗肺炎球菌特異的IgG2抗体低値を認めた膿胸を伴った肺炎球菌性肺炎の1例
- テオフィリンの抗炎症作用と喘息治療(イブニングシンポジウム2 テオフィリンの抗炎症作用と喘息治療)
- 喘息児に対するアクアビクス--アクアビクスの有用性と実施する上での注意点 (特集 アクアスポーツと健康)
- 6 テオフィリンの使い方 : テオフィリン関連痙攣135例の検討から(ポスターワークショップ14 テオフィリンの使い方 : 乳児から老人まで)
- 気管支喘息呼吸不全に対するisoflurane吸入療法
- 409 アレルギー児の周術期管理。周術期合併症を発症した周術期管理失敗例の検討
- 406 脳動静脈奇形(AVM)手術前コントロールに2カ月の入院治療を要した重症喘息児の1例
- 241 喘息児の副腎機能検査の検討 : CRH負荷テストとrapid ACTHテストの比較検討
- 604 硫酸マグネシウム静注が有効であった小児喘息重積発作の1例
- 38 魚アレルギーの2小児例
- 小児における気管支喘息発作に対するベクロメサゾン吸入の急性効果に関する検討
- 230 食物アレルギーによる急性膵炎の1例
- 231 小児における気管支喘息発作に対するBDIの急性効果に関する検討
- 29 幼児期気管支喘息に対するメサコリン鼻過敏性試験とオキサトミドの及ぼす影響に関する検討
- 2. コンプライアンスの悪い気管支喘息児に対する短期のBDI療法の効果 (5 喘息治療最前線 : 症例から学ぶ公募シンポジウム)
- O84 RSウイルスによる反復感染を来した喘鳴児及び喘息児の検討
- RSウイルスによる反復感染を来した喘鳴児及び喘息児の検討
- 血清中ホルムアルデヒド定量のための間接競合酵素免疫吸着測定法の開発(安心と安全に役立つ分析化学)
- 306 重症気管支喘息児に対するGB-0998 (ヴェノグロブリン-IH) の効果に関する検討
- 109 上顎洞炎を合併する小児気管支喘息に関する臨床的検討
- 小児救急医療の労働面からみた問題点と打開策検討会報告書
- 日当直(宿日直)による小児救急とその労働性
- P-311 小児科における大学院病棟実習テオフィリン適正使用に関する医療チームへの情報提供
- 臨床 小児喘息の長期管理でのテオフィリンの使用とその問題点 (特集 テオフィリンの喘息治療における使用と問題点)
- 134 モルモット気管支喘息モデルにおける低用量テオフィリンの抗炎症作用に対する検討
- 102 当院の1体イソプロテレノール持続吸入療法
- 第3部:学校と小児科の連携 学校教育現場における臨床心理士と小児科医による健康相談室の開設意義について (第5回子どもの心・体と環境を考える会学術大会記録) -- (特集1 子どもの危機を突破せよ 故飯倉洋治教授と歩んだ道)
- 気管支喘息治療薬:キサンチン誘導体(テオフィリン),吸入ステロイド,抗コリン薬 (小児の臨床薬理学) -- (免疫・アレルギー薬)
- 小児気管支喘息における Theophylline の臨床薬理
- テオフィリンの小児への使用 (特集1 抗喘息薬の基礎と臨床(2)) -- (抗喘息薬の臨床)
- 司会の言葉(ポスターワークショップ20 アレルギー予防のための保健活動)
- 22-2. 小児におけるテオフィリンの薬物動態
- テオフィリンの薬物動態
- 看護トピックス2 患者指導に役立つ薬を使わない気管支喘息療法
- O16 小児気管支喘息患者における改良型S-7による吸気側呼吸機能に関する検討
- ペニシリン耐性肺炎球菌による反復性下気道感染を有する気管支喘息例の臨床的経過
- 多種類の魚に共通抗原を検出した魚アレルギーの2例
- 喘息児家庭における室内浮遊塵の喘息発作に対する影響
- 30 抗原吸入誘発テストに対するProcaterolのdouble blind study
- 347 小児の食事のテオフィリン血中濃度に及ぼす影響
- 347 医療機関におけるラテックスアレルギーの現状 : 大学病院を中心に
- 3 小児アレルギー(喘息)とロイコトリエン(8 気道アレルギーとロイコトリエン)
- 382 小児気管支喘息におけるテオフィリン薬物動態値の年齢別推移
- 380 小児気管支喘息に対する簡易吸気流量計In-Checkによる経口ピーク吸気流量に関する検討
- Therapy(51)増粘多糖類を用いての哺乳,食事療法が著効した気管支喘息の一乳児例
- 気管支喘息発作 (特集 小児救急の初期対応--急病と事故) -- (救急疾患の早期対応--呼吸器疾患)
- 305 アトピー性皮膚炎患者に対する黄色ブドウ球菌についての検討 : 黄色ブドウ球菌性エンテロトキシンに対する特異IgE抗体の測定
- 175 ダニ・卵白特異IgE抗体及び特異IgG抗体との関連についての検討 : 特異IgE, IgGの濃度差について
- 麻疹に続発した溶血性尿毒症症候群の1例
- 66 喘息発作時におけるテオフィリンの投与方法の違いによる薬物動態について
- 抗アレルギー薬と保険診療 (特集 保険診療からみたアレルギー治療)
- 132 喘息児家庭における室内浮遊塵の喘息発作に対する検討
- 乳幼児喘息患児のテオフィリン投与量と薬物動態について : 特に低用量投与時と適正投与量の検討
- Relieverキサンチン製剤 (特集/気管支喘息--EBMに基づく診療ガイドラインをめざして) -- (気管支喘息治療のEBM)
- 小児のウイルス感染は喘息発症にどう影響するか (特集 感染とアレルギー) -- (呼吸器)
- 小児喘息治療ガイドラインにおけるテオフィリン療法の位置付け
- 71 テオドールドライシロップ投与時におけるテオフィリン薬物動態の検討(第一報)
- スギ花粉症と種々のアレルギー症状との関係 (特集2 花粉症の予防的治療)
- 小児気管支喘息に対するロイコトリエン拮抗剤の使い方 (特集 呼吸器疾患の診断・治療の最近の進歩) -- (治療・予防)
- 小児気管支喘息とテオフィリン (特集 小児アレルギー疾患の診断と治療--新世紀ガイドラインへの提唱)
- 思春期 気管支拡張薬の代謝に影響を及ぼす因子 (特集 気管支拡張薬 年齢による使い方)
- 総説 アレルギー児の健康回復 (特集 アレルギー疾患患者のレクリエーション)
- 小児における気管支喘息の管理 (特集 気管支喘息のマネージメント)
- 3 喘息治療におけるβ受容体刺激薬の適応と問題点 (12 喘息治療におけるステロイドとβ受容体刺激薬の問題点
- アトピー性皮膚炎・食物アレルギーの診断治療の今後の動向 (特集 小児アレルギー疾患の診断の治療の最前線(2)アトピー性皮膚炎、食物アレルギーを中心に)
- 医師とコメディカルのディスカッション(7)都立広尾病院小児病棟でのアレルギ-児対策
- 小児気管支喘息治療ガイドラインとその問題点 (特集"アレルギ-診療"最近の話題)
- 7 Substance-Pの臨床応用
- 小児喘息治療ガイドラインにおけるテオフィリン療法の位置付け
- 275 小児気管支喘息発作時の血清中Na濃度, 血清浸透圧, Digoxin-like substance(DLS)に関する検討
- アトピー性皮膚炎患児をもつ母親の不安とその軽減に関する要因の検討
- 266 小児アレルギー疾患患者に対する下垂体・副腎系の検討
- 小児の気管支喘息発作時におけるテオフィリン薬物動態の変動に関する検討
- 174 アレルゲン皮膚テストの再検討