第3部:学校と小児科の連携 学校教育現場における臨床心理士と小児科医による健康相談室の開設意義について (第5回子どもの心・体と環境を考える会学術大会記録) -- (特集1 子どもの危機を突破せよ 故飯倉洋治教授と歩んだ道)
スポンサーリンク
概要
著者
-
小田島 安平
昭和大学医学部小児科
-
松嵜 くみ子
昭和大学医学部小児科
-
小田嶋 安平
昭和大学医学部小児科
-
小田島 安平
昭和大学 医学部小児科学教室
-
小田嶋 安平
昭和大学小児科
-
小田嶋 安平
埼玉医科大学小児科
-
松嵜 くみ子
昭和大学医学部小児科学教室
関連論文
- 学校給食における食物アレルギーの現状と対策
- 学校給食における食物アレルギーの対策の実態
- 本邦におけるシックハウス症候群の大規模疫学調査
- 少子化社会における出産意欲の関連要因の解明に関する研究
- 日本における Kid-KINDL^R Questionnaire(小学生版QOL尺度)の検討
- 60 テオフィリン製剤の副作用統計(1997-2001)
- 3 乳幼児におけるテオフィリンの使用(テオフィリン薬の臨床薬理と気管支喘息治療における位置づけ 急性期〜慢性期)
- 病気の子どものカウンセリング 家族へのカウンセリング (子どもの理解--こころと行動へのトータルアプローチ) -- (病気の子どもとQOL;傾聴と共感的理解を求めて)
- MS13-5 アレルギー疾患児に対する退院後の学校適応を配慮した支援 : 多職種,多機関による連携(MS13 アレルギー診療におけるチーム医療,ミニシンポジウム13,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 学校現場におけるアレルギー疾患児対応の現状と問題点
- 171 アレルギー疾患発症と食習慣に関するアンケート調査
- 29 食物アレルギーモデルマウスの肝臓及び小腸障害への補中益気湯の治療効果の検討
- 125 食物アレルギーと小腸(第10報)フラクトオリゴ糖の長期間投与による食物抗原感作の予防効果について
- 6 薬物の面から(アレルギー疾患発症予防のstrategy)
- 124 食物アレルギーと小腸(第9報)フラクトオリゴ糖による食物抗原感作の予防効果について
- 3 アレルギー発症前のアプローチと発症後の対応(8 アレルギー性疾患を如何にして予防するか)
- 419 腸内細菌叢がアレルギー発症に与える影響について
- 65 小児の鼻汁スメアとダニ特異IgG抗体との検討
- 小児期発症のてんかん患者の精神医学的問題の検討 (主題 脳・神経疾患)
- 持続する肝機能障害の原因がアデノウイルス6型と考えられた乳児例
- 小児期発症腎疾患患児における低用量および高用量ミゾリビンの薬物動態に関する比較検討
- 107 短期集中水泳指導を中心にした喘息健康教室の試み
- 「中学生版QOL尺度」を用いた子どもと父母の認識の差異に関する検討
- 睡眠時間・朝食の摂取状況と中学生版QOL尺度得点の関連性
- 軽度発達障害児における小学生版 quality of life 尺度の検討
- 小学生版QOL尺度をスクリーニングとして用いた学童の支援システムの検討
- 小学生版QOL尺度スクリーニングと医師面接で虐待が判明した1例
- 1988年から2002年までの小児細菌性髄膜炎28症例の検討
- 小児科外来を受診した不安障害の患児に対する臨床的検討
- 小児喘息の難治化に対する1考察 : 母親の心理面に対する検討
- ID-2 小児喘息の経過と、簡易なアンケートによる母子関係の臨床的検討(呼吸器)
- 小児呼吸器感染症患者から分離された Haemophilus influenzae の抗菌薬耐性に関与する変異遺伝子の分離率と抗菌薬感受性に関する検討
- 小児呼吸器感染症患者から分離された肺炎球菌の変異遺伝子に関する検討
- 著明な胆嚢壁肥厚を呈したA型肝炎の1例
- 3 新しい世代の抗ヒスタミン剤(小児科の立場から)(新しい抗ヒスタミン薬の臨床的有用性)
- 細菌感染と気管支喘息
- 小児期発症腎疾患におけるミゾリビンの体内動態に関する検討
- 抗肺炎球菌特異的IgG2抗体低値を認めた膿胸を伴った肺炎球菌性肺炎の1例
- テオフィリンの抗炎症作用と喘息治療(イブニングシンポジウム2 テオフィリンの抗炎症作用と喘息治療)
- 公立小学校での小児科医 ・ 心理士による健康相談室の開設
- PD101 自閉症児に対するドルフィンキャンプの試み
- 喘息児に対するアクアビクス--アクアビクスの有用性と実施する上での注意点 (特集 アクアスポーツと健康)
- 6 テオフィリンの使い方 : テオフィリン関連痙攣135例の検討から(ポスターワークショップ14 テオフィリンの使い方 : 乳児から老人まで)
- MS4-8 短期の転院を機に病態を再評価し,チーム医療により社会生活に復帰できた学童例(気管支喘息-診断と管理1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 233 摂食障害,発育不良を伴った食物アレルギーの1例(食物アレルギー6,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 気管支喘息呼吸不全に対するisoflurane吸入療法
- 29 幼児期気管支喘息に対するメサコリン鼻過敏性試験とオキサトミドの及ぼす影響に関する検討
- 血清中ホルムアルデヒド定量のための間接競合酵素免疫吸着測定法の開発(安心と安全に役立つ分析化学)
- 306 重症気管支喘息児に対するGB-0998 (ヴェノグロブリン-IH) の効果に関する検討
- 109 上顎洞炎を合併する小児気管支喘息に関する臨床的検討
- 学校における小児科医の役割 : 小学校における小児科医の必要性 : 学校に健康相談室を設け教えられたこと
- 学校における小児科医の役割 : 学校における QOL 調査からみた児童の側面
- 小児救急医療の労働面からみた問題点と打開策検討会報告書
- 日当直(宿日直)による小児救急とその労働性
- 小児科での危機対応 (特集 日常臨床における危機対応)
- P-311 小児科における大学院病棟実習テオフィリン適正使用に関する医療チームへの情報提供
- 司会のことば(シンポジウム6 患者支援の実践と問題点〜コメディカルの立場から〜,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 134 モルモット気管支喘息モデルにおける低用量テオフィリンの抗炎症作用に対する検討
- 102 当院の1体イソプロテレノール持続吸入療法
- 第3部:学校と小児科の連携 学校教育現場における臨床心理士と小児科医による健康相談室の開設意義について (第5回子どもの心・体と環境を考える会学術大会記録) -- (特集1 子どもの危機を突破せよ 故飯倉洋治教授と歩んだ道)
- 気管支喘息治療薬:キサンチン誘導体(テオフィリン),吸入ステロイド,抗コリン薬 (小児の臨床薬理学) -- (免疫・アレルギー薬)
- 489 短期集中水泳指導を中心にした喘息健康教室 : 「小学生版QOL尺度」「中学生版QOL尺度」を用いた評価の試み(小児喘息(5), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 看護トピックス2 患者指導に役立つ薬を使わない気管支喘息療法
- O16 小児気管支喘息患者における改良型S-7による吸気側呼吸機能に関する検討
- 喘息児家庭における室内浮遊塵の喘息発作に対する影響
- 30 抗原吸入誘発テストに対するProcaterolのdouble blind study
- 347 小児の食事のテオフィリン血中濃度に及ぼす影響
- 347 医療機関におけるラテックスアレルギーの現状 : 大学病院を中心に
- 3 小児アレルギー(喘息)とロイコトリエン(8 気道アレルギーとロイコトリエン)
- PG92 学習の支援が有効であった複数事例による検討(臨床,ポスター発表G)
- PG03 小学生版QOL尺度 : 日本におけるKid-KINDL Questionnaireの検討(発達,ポスター発表G)
- 382 小児気管支喘息におけるテオフィリン薬物動態値の年齢別推移
- 380 小児気管支喘息に対する簡易吸気流量計In-Checkによる経口ピーク吸気流量に関する検討
- 66 喘息発作時におけるテオフィリンの投与方法の違いによる薬物動態について
- 抗アレルギー薬と保険診療 (特集 保険診療からみたアレルギー治療)
- 132 喘息児家庭における室内浮遊塵の喘息発作に対する検討
- 乳幼児喘息患児のテオフィリン投与量と薬物動態について : 特に低用量投与時と適正投与量の検討
- 小児のウイルス感染は喘息発症にどう影響するか (特集 感染とアレルギー) -- (呼吸器)
- 小児喘息治療ガイドラインにおけるテオフィリン療法の位置付け
- 71 テオドールドライシロップ投与時におけるテオフィリン薬物動態の検討(第一報)
- スギ花粉症と種々のアレルギー症状との関係 (特集2 花粉症の予防的治療)
- 小児気管支喘息に対するロイコトリエン拮抗剤の使い方 (特集 呼吸器疾患の診断・治療の最近の進歩) -- (治療・予防)
- 小児気管支喘息とテオフィリン (特集 小児アレルギー疾患の診断と治療--新世紀ガイドラインへの提唱)
- 思春期 気管支拡張薬の代謝に影響を及ぼす因子 (特集 気管支拡張薬 年齢による使い方)
- 総説 アレルギー児の健康回復 (特集 アレルギー疾患患者のレクリエーション)
- 小児における気管支喘息の管理 (特集 気管支喘息のマネージメント)
- 3 喘息治療におけるβ受容体刺激薬の適応と問題点 (12 喘息治療におけるステロイドとβ受容体刺激薬の問題点
- アトピー性皮膚炎・食物アレルギーの診断治療の今後の動向 (特集 小児アレルギー疾患の診断の治療の最前線(2)アトピー性皮膚炎、食物アレルギーを中心に)
- 医師とコメディカルのディスカッション(7)都立広尾病院小児病棟でのアレルギ-児対策
- 小児気管支喘息治療ガイドラインとその問題点 (特集"アレルギ-診療"最近の話題)
- 7 Substance-Pの臨床応用
- 小児喘息治療ガイドラインにおけるテオフィリン療法の位置付け
- 275 小児気管支喘息発作時の血清中Na濃度, 血清浸透圧, Digoxin-like substance(DLS)に関する検討
- PA101 自閉症児に対するドルフィンキャンプ(障害,ポスター発表A)
- 学校現場におけるアレルギー疾患児対応の現状と問題点
- 小児科における乳幼児心理臨床 (特集 母と子:周産期と乳幼児期への心理援助)
- アトピー性皮膚炎患児をもつ母親の不安とその軽減に関する要因の検討
- 266 小児アレルギー疾患患者に対する下垂体・副腎系の検討
- 小児の気管支喘息発作時におけるテオフィリン薬物動態の変動に関する検討
- 174 アレルゲン皮膚テストの再検討