1988年から2002年までの小児細菌性髄膜炎28症例の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本感染症学会の論文
- 2004-03-20
著者
-
古荘 純一
昭和大学医学部小児科
-
小田嶋 安平
昭和大学医学部小児科
-
小田島 安平
昭和大学 医学部小児科学教室
-
古荘 純一
青山学院大学
-
古荘 純一
昭和大学 小児科
-
小笠原 奈緒子
昭和大学医学部小児科
-
辻 祐一郎
せんぽ東京高輪病院小児科
-
小田嶋 安平
埼玉医科大学小児科
-
市橋 いずみ
昭和大学医学部小児科
-
小田嶋 安平
昭和大学医学部
-
辻 祐一郎
せんぽ東京高輪病院 小児科
関連論文
- 学校給食における食物アレルギーの現状と対策
- 学校給食における食物アレルギーの対策の実態
- 本邦におけるシックハウス症候群の大規模疫学調査
- 少子化社会における出産意欲の関連要因の解明に関する研究
- 日本における Kid-KINDL^R Questionnaire(小学生版QOL尺度)の検討
- 60 テオフィリン製剤の副作用統計(1997-2001)
- 3 乳幼児におけるテオフィリンの使用(テオフィリン薬の臨床薬理と気管支喘息治療における位置づけ 急性期〜慢性期)
- 最近の小児科臨床現場で直面したネグレクト症例の検討
- 注意欠陥/多動性障害と診断されていた被虐待児の3症例
- G-1 抗てんかん薬断薬後に見られた寄生虫妄想の2例
- 抗てんかん剤断薬後に強迫観念次いで妄想状態(妊娠中の子供が自分の子ではない)への経過した1例(精神・心理的側面)
- B-14 抗てんかん剤断薬後に強迫観念次いで妄想状態(妊娠中の子供が自分の子では無い)へ経過した1例
- A-10 抗てんかん薬断薬し長期間経過後に精神分裂病を呈した1例
- A-6 抗てんかん薬断薬後に皮膚寄生虫妄想を認め、その後慢性分裂病様状態を呈した1例
- F-3 憑依妄想を呈したてんかん患者の2例
- SI-3 抗てんかん薬断薬後にみられる精神症状について
- E-14 抗てんかん剤服用中(2名)と断薬後(3名)の5症例についての精神症状の検討
- C-6 抗てんかん剤服用中と断薬後の精神症状の検討
- 2A-15 抗てんかん剤服用中止後の精神症状(幻覚妄想状態)について
- 171 アレルギー疾患発症と食習慣に関するアンケート調査
- 29 食物アレルギーモデルマウスの肝臓及び小腸障害への補中益気湯の治療効果の検討
- 125 食物アレルギーと小腸(第10報)フラクトオリゴ糖の長期間投与による食物抗原感作の予防効果について
- 124 食物アレルギーと小腸(第9報)フラクトオリゴ糖による食物抗原感作の予防効果について
- 3 アレルギー発症前のアプローチと発症後の対応(8 アレルギー性疾患を如何にして予防するか)
- 419 腸内細菌叢がアレルギー発症に与える影響について
- A-18 テレビアニメ視聴中に異常を訴えた小児の実態調査 : アンケート調査による比較検討
- A-18 テレビアニメ視聴中に異常を訴えた小児の実態調査 : アンケート調査による比較検討
- ポケモン騒動の背景因子の調査-救急病院小児科でのアンケート調査の検討-
- 持続する肝機能障害の原因がアデノウイルス6型と考えられた乳児例
- 小児期発症腎疾患患児における低用量および高用量ミゾリビンの薬物動態に関する比較検討
- 107 短期集中水泳指導を中心にした喘息健康教室の試み
- 厳重な食物制限施行中に発症したアスピリン喘息の小児例
- 86 高濃度特異IgG抗体・低濃度特異IgE抗体例の臨床的特徴についての検討
- 82 喘息児の副腎機能検査の検討 (第3報) : CRH負荷テストとrapid ACTHテストの比較検討
- G-5 脳波・近赤外線分光法同時記録を用いたてんかん患児の発作間欠期の局所脳循環動態の検討
- 1988年から2002年までの小児細菌性髄膜炎28症例の検討
- 小児科外来を受診した不安障害の患児に対する臨床的検討
- 小児喘息の難治化に対する1考察 : 母親の心理面に対する検討
- ID-2 小児喘息の経過と、簡易なアンケートによる母子関係の臨床的検討(呼吸器)
- 小児患者のテオフィリン体内動態におよぼす少量マクロライド療法の影響
- 小児呼吸器感染症患者から分離された Haemophilus influenzae の抗菌薬耐性に関与する変異遺伝子の分離率と抗菌薬感受性に関する検討
- 小児呼吸器感染症患者から分離された肺炎球菌の変異遺伝子に関する検討
- 著明な胆嚢壁肥厚を呈したA型肝炎の1例
- 3 新しい世代の抗ヒスタミン剤(小児科の立場から)(新しい抗ヒスタミン薬の臨床的有用性)
- 細菌感染と気管支喘息
- 小児期発症腎疾患におけるミゾリビンの体内動態に関する検討
- 乳児肝血管内皮腫を合併した Niemann-Pick 病 type C一女児例
- 抗肺炎球菌特異的IgG2抗体低値を認めた膿胸を伴った肺炎球菌性肺炎の1例
- テオフィリンの抗炎症作用と喘息治療(イブニングシンポジウム2 テオフィリンの抗炎症作用と喘息治療)
- 公立小学校での小児科医 ・ 心理士による健康相談室の開設
- 即時型食物アレルギーの疫学
- 248 食物アレルギーと肝臓及び小腸(第6報) : 画像解析手法を用いた治療効果の比較検討
- 224 テオフィリン関連痙攣についての検討
- 気管支喘息呼吸不全に対するisoflurane吸入療法
- シックハウス症候群の疫学調査
- W60 長期に換気不均衡が持続し、肺換気血流シンチ、CTなどで経過観察し得た気管支喘息の一幼児例
- W59 難治性乳児喘息に硝酸剤をみた一例
- RSウイルスによる反復感染を来した喘鳴児及び喘息児の検討
- 血清中ホルムアルデヒド定量のための間接競合酵素免疫吸着測定法の開発(安心と安全に役立つ分析化学)
- 感染を繰り返す難治性小児気管支喘息に対するγ-グロブリン製剤の有用性の検討
- 小児アトピー性皮膚炎と喘息患者におけるH1受容体拮抗薬の役割 (特集2 アレルギー性疾患の治療におけるH1受容体拮抗薬の意義)
- 呼吸困難 (特大号 小児救急医療の実際--重症化の予知とその対策) -- (主要徴候)
- 387 小児アレルギー疾患と不登校 : カウンセリングに対する評価
- 248 小児アレルギー疾患と不登校
- 134 モルモット気管支喘息モデルにおける低用量テオフィリンの抗炎症作用に対する検討
- 102 当院の1体イソプロテレノール持続吸入療法
- 第3部:学校と小児科の連携 学校教育現場における臨床心理士と小児科医による健康相談室の開設意義について (第5回子どもの心・体と環境を考える会学術大会記録) -- (特集1 子どもの危機を突破せよ 故飯倉洋治教授と歩んだ道)
- 気管支喘息治療薬:キサンチン誘導体(テオフィリン),吸入ステロイド,抗コリン薬 (小児の臨床薬理学) -- (免疫・アレルギー薬)
- 136 学童児童における食とアレルギーと関係
- 小児気管支喘息児へのマクロライドの少量持続療法の試み
- 84 食物負荷試験により過度の食物制限を解除できた症例 : ヒスタミン遊離試験の有用性
- 121 小児気管支喘息児へのマクロライドの少量持続療法の試み
- W224 喘息発作時、非発作時の血清マグネシウム値の変動に関する検討
- O78 小児期に於ける呼吸器感染症と喘息発作との関係についての検討
- O41 抗アレルギー剤における文献に基づくエビデンス研究
- O16 小児気管支喘息患者における改良型S-7による吸気側呼吸機能に関する検討
- 58 重症食物アレルギーに対するアミノ酸乳605ミルクの使用経験
- 347 医療機関におけるラテックスアレルギーの現状 : 大学病院を中心に
- 470 食物アレルギーと肝臓及び小腸(第4報) : 食物アレルギーモデルマウスにおける漢方薬(TJ-41)の画像解析手法を用いた治療効果の検討
- 3 小児アレルギー(喘息)とロイコトリエン(8 気道アレルギーとロイコトリエン)
- PG92 学習の支援が有効であった複数事例による検討(臨床,ポスター発表G)
- 471 食物アレルギーと肝臓及び小腸(第5報) : 食物アレルギーモデルマウスにおけるSuplatast tosilate(IPD)の治療効果
- 545 重症喘息発作にマグネシウム点滴静注療法を行った一例
- 抗アレルギー薬と保険診療 (特集 保険診療からみたアレルギー治療)
- 217 抗原特異IgE及びIgG抗体価と末梢血白血球ヒスタミン遊離能との関連性に関する検討
- O51 乳幼児気管支喘息児へのエリスロマイシン少量持続療法の試み
- Therapy(52)小児気管支喘息への少量エリスロマイシン長期投与の検討
- 経過中に著明な好酸球増多を呈したステロイド依存性喘息の1例
- 小児喘息治療ガイドラインにおけるテオフィリン療法の位置付け
- アトピー性皮膚炎患児をもつ母親の不安とその軽減に関する要因の検討
- 小児の気管支喘息発作時におけるテオフィリン薬物動態の変動に関する検討
- 抗アレルギー薬はアレルギーマーチの予防が可能か (特集 アレルギー関連薬剤開発の問題点)
- テオフィリンの副作用統計 (特集 テオフィリンの適正使用指針)
- 小児における皮膚テストの再検討
- 小児気管支喘息発作時におけるDigoxin-Like Substance(DLS)に関する検討
- 308 小児気管支喘息家系の遺伝学的検討
- 小児アレルギー疾患における卵白, 牛乳, 大豆, ダニ特異IgG, IgE抗体の年齢別推移
- 気管支喘息患児における徐放性テオフィリン製剤E-0686顆粒(テオロング顆粒)ならびにテオドール錠の血中テオフィリン濃度の日内変動についての比較検討
- 51 小児アレルギー疾患と食物抗原関与の実際
- Anomalies of Central Nervous System in Infaney; Evaluation by Color Doppler Echoencephalography