3 新しい世代の抗ヒスタミン剤(小児科の立場から)(新しい抗ヒスタミン薬の臨床的有用性)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 2004-03-20
著者
-
今井 孝成
昭和大学 医学部 小児科:独立行政法人 国立病院機構 相模原病院 小児科
-
酒井 菜穂
昭和大学小児科学教室
-
小田島 安平
昭和大学小児科学教室
-
小田島 安平
昭和大学医学部小児科
-
小田嶋 安平
昭和大学医学部小児科
-
酒井 菜穂
昭和大学医学部小児科
-
北林 耐
昭和大学 医学部 小児科
-
伊藤 良子
昭和大学医学部小児科学教室
-
北林 耐
昭和大学医学部小児科学教室
-
斉藤 多賀子
昭和大学医学部小児科
-
小田嶋 安平
昭和大学小児科
-
小田嶋 安平
埼玉医科大学小児科
-
小田島 安平
昭和大学
-
北林 耐
昭和大学医学部小児科
-
北林 耐
昭和大学 小
-
伊藤 良子
昭和大学 医学部小児科学教室
-
伊藤 良子
昭和大学医学部小児科
関連論文
- 学校給食における食物アレルギーの現状と対策
- 学校給食における食物アレルギーの対策の実態
- 本邦におけるシックハウス症候群の大規模疫学調査
- 少子化社会における出産意欲の関連要因の解明に関する研究
- 食物アレルギーと小腸(第8報)フラクトオリゴ糖による食物抗原感作の予防効果について
- 食物アレルギーと小腸(第7報) : フラクトオリゴ糖による治療効果,腸内細菌叢,有機酸との関連について
- 3 乳幼児におけるテオフィリンの使用(テオフィリン薬の臨床薬理と気管支喘息治療における位置づけ 急性期〜慢性期)
- MS27-#2 当院におけるSFC製剤の使用経験(気管支喘息-治療4-小児への対応を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 111 硫酸マグネシウム投与が有効と考えられた小児気管支喘息の3症例(気管支喘息-治療5,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS13-5 アレルギー疾患児に対する退院後の学校適応を配慮した支援 : 多職種,多機関による連携(MS13 アレルギー診療におけるチーム医療,ミニシンポジウム13,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 415 Chlamydia pneumoniaeIgM抗体陽性例と喘鳴を認めた患児の臨床的検討(小児喘息4,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 215 卵アレルギー患児に対するインフルエンザワクチン接種の安全性に関する検討(予知,予防,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 382 小児に於けるアレルギー疾患と茶摂取との関連についての疫学的検討(疫学(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 125 食物アレルギーと小腸(第10報)フラクトオリゴ糖の長期間投与による食物抗原感作の予防効果について
- 6 薬物の面から(アレルギー疾患発症予防のstrategy)
- 124 食物アレルギーと小腸(第9報)フラクトオリゴ糖による食物抗原感作の予防効果について
- 3 アレルギー発症前のアプローチと発症後の対応(8 アレルギー性疾患を如何にして予防するか)
- 65 小児の鼻汁スメアとダニ特異IgG抗体との検討
- 咽後膿瘍の小児2症例
- 持続する肝機能障害の原因がアデノウイルス6型と考えられた乳児例
- 小児期発症腎疾患患児における低用量および高用量ミゾリビンの薬物動態に関する比較検討
- 107 短期集中水泳指導を中心にした喘息健康教室の試み
- 食物アレルギー 疫学・病態 (特集 小児アレルギー疾患の治療・管理の新しい展開) -- (アレルギー診療の新しい展開)
- 小児呼吸器感染症患者から分離された Haemophilus influenzae の抗菌薬耐性に関与する変異遺伝子の分離率と抗菌薬感受性に関する検討
- 小児呼吸器感染症患者から分離された肺炎球菌の変異遺伝子に関する検討
- 著明な胆嚢壁肥厚を呈したA型肝炎の1例
- 3 新しい世代の抗ヒスタミン剤(小児科の立場から)(新しい抗ヒスタミン薬の臨床的有用性)
- 細菌感染と気管支喘息
- 小児期発症腎疾患におけるミゾリビンの体内動態に関する検討
- 抗肺炎球菌特異的IgG2抗体低値を認めた膿胸を伴った肺炎球菌性肺炎の1例
- テオフィリンの抗炎症作用と喘息治療(イブニングシンポジウム2 テオフィリンの抗炎症作用と喘息治療)
- 化学療法が奏効した先天性ランゲルハンス細胞性組織球症の1例
- 喘息児に対するアクアビクス--アクアビクスの有用性と実施する上での注意点 (特集 アクアスポーツと健康)
- 6 テオフィリンの使い方 : テオフィリン関連痙攣135例の検討から(ポスターワークショップ14 テオフィリンの使い方 : 乳児から老人まで)
- 233 摂食障害,発育不良を伴った食物アレルギーの1例(食物アレルギー6,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 116 シックハウス症候群に関する疫学的研究
- 気管支喘息呼吸不全に対するisoflurane吸入療法
- シックハウス症候群の疫学調査
- 29 幼児期気管支喘息に対するメサコリン鼻過敏性試験とオキサトミドの及ぼす影響に関する検討
- 血清中ホルムアルデヒド定量のための間接競合酵素免疫吸着測定法の開発(安心と安全に役立つ分析化学)
- 306 重症気管支喘息児に対するGB-0998 (ヴェノグロブリン-IH) の効果に関する検討
- 109 上顎洞炎を合併する小児気管支喘息に関する臨床的検討
- 小児救急医療の労働面からみた問題点と打開策検討会報告書
- 小児気管支喘息と化学物質過敏症 (特集 気管支喘息と合併した諸病変の診断と治療(2))
- 日当直(宿日直)による小児救急とその労働性
- P-311 小児科における大学院病棟実習テオフィリン適正使用に関する医療チームへの情報提供
- 134 モルモット気管支喘息モデルにおける低用量テオフィリンの抗炎症作用に対する検討
- 102 当院の1体イソプロテレノール持続吸入療法
- 気管支喘息治療薬:キサンチン誘導体(テオフィリン),吸入ステロイド,抗コリン薬 (小児の臨床薬理学) -- (免疫・アレルギー薬)
- 489 短期集中水泳指導を中心にした喘息健康教室 : 「小学生版QOL尺度」「中学生版QOL尺度」を用いた評価の試み(小児喘息(5), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P2-8-6 当院におけるインフルエンザウイルス陽性の肺炎に対するイソプロテレノール持続吸入の使用経験(P2-8アレルギー治療薬,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 288 小児におけるTheophyllineの血中濃度と尿中代謝産物に関する検討
- 喘息児と水泳
- 347 医療機関におけるラテックスアレルギーの現状 : 大学病院を中心に
- 3 小児アレルギー(喘息)とロイコトリエン(8 気道アレルギーとロイコトリエン)
- 382 小児気管支喘息におけるテオフィリン薬物動態値の年齢別推移
- 小児急性上部尿路感染症の初期治療におけるセファゾリンの有効性と原因菌に対する抗菌薬感受性に関する検討
- 即時型食物アレルギーの疫学 (特集 即時型食物アレルギーの実際と対策)
- P4-7-7 TARCは低年齢層におけるアトピー性皮膚炎の診断に利用できるか(P4-7アトピー性皮膚炎3,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 小児喘息治療ガイドラインにおけるテオフィリン療法の位置付け
- 食物アレルギーのある子どもと旅行 (特集 子どものより安全な旅行のために)
- 保育所・学校における食物アレルギーの対応 (特集 食物アレルギー研究の新たな展開)
- 硫酸マグネシウム点滴静注が有効と考えられた気管支喘息呼吸不全の一女児例
- P2-23-6 急速経口免疫療法を受けた患者の食生活に関するQOL調査(P2-23 食物アレルギー9,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P2-23-5 急速経口免疫療法を経験した患者の意識調査(P2-23 食物アレルギー9,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS7-5 アナフィラキシー(An)タイプの小麦アレルギー児に対する超急速経口免疫療法(MS7 食物アレルギー2,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS6-6 就学前に施行した食物経口負荷試験で陽性であった患者の約1年後の耐性化率(MS6 食物アレルギー1,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-17-4 食物アレルギーが関与した急性膵炎の2例(P1-17 食物アレルギー2,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS10-1 湿疹を主訴に来院した乳児のTARC値と食物抗原感作状況についての検討(MS10 食物アレルギー5,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS8-5 牛乳による経口免疫療法(OIT)で耐性化の判断をした後に運動誘発アナフィラキシー(An)を呈した2症例(MS8 食物アレルギー3,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- CU-PC3-1 経口免疫療法の可能性 : Proの立場から(Pro/Con3 食物アレルギー;アレルゲン除去を継続するか,積極的に経口免疫療法を導入するか,臨床アップデート,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS8-6 経口免疫(減感作)療法中に非即時型の副作用が出現した2症例(MS8 食物アレルギー3,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS7-4 経口免疫療法の初期導入期の手法の違いは,減感作結果に影響を与えるのか(MS7 食物アレルギー2,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 国立病院機構相模原病院小児科、同臨床研究センターアレルギー性疾患研究部 (ディスカッションシンポジウム これからの食物アレルギーの診療の方向を探る) -- (食物アレルギーの関与する乳児アトピー性皮膚炎(FA/AD)の管理方法)
- 国立病院機構相模原病院小児科 (ディスカッションシンポジウム これからの食物アレルギーの診療の方向を探る) -- (食物負荷試験陽性例の判断基準とその後の指導方法)
- 不適切な食物除去が食物アレルギー患者と保護者に与える影響
- O53-1 吸入ステロイド療法中止後の寛解・再燃に関する検討(O53 小児気管支喘息4 吸入ステロイド剤,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O38-6 牛乳アレルギー児の自然歴の検討(O38 食物アレルギー3 疫学・自然経過,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O38-5 鶏卵アレルギー児の特徴と自然歴の検討(O38 食物アレルギー3 疫学・自然経過,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O38-4 食物アレルギー患者の自然歴 : 当院における3年間の経年変化(O38 食物アレルギー3 疫学・自然経過,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O38-3 即時型食物アレルギー患者の抗原別臨床像(O38 食物アレルギー3 疫学・自然経過,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O38-1 小児期食物アレルギー疾患1822名の実態調査(O38 食物アレルギー3 疫学・自然経過,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O4-1 主要食物抗原の臨床的交差抗原性の検討(O4 食物アレルギー1アレルゲン,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS22-6 急速経口免疫療法の減感作のメカニズムと尿中ロイコトリエンの産生(MS22 食物アレルギーの経口免疫療法,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 知っておきたい治療スキルと最新事情 食物アレルギーとアナフィラキシー(エピペン) (特集 アレルギー疾患のある子どもと家族への患者教育 : 患者主体の治療への支援)
- 乳児の食物アレルギーの対応法 (第27回総会・臨床学術大会後抄録)
- 食物アレルギー経口免疫療法 : Proの立場から (特集 アレルギー治療のPro&Con)
- P114 鶏卵アレルギー児における外来経口免疫療法の有用性(食物アレルギー,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P108 アナフィラキシー型鶏卵アレルギー患者に対する急速経口減感作療法の長期経過 第2報(食物アレルギー,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P107 急速経口免疫療法を受けた患者の食生活に関するQOL調査 第2報(食物アレルギー,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P103 牛乳アナフィラキシー(An)患者に対する急速経口免疫療法 : ROITj後の2年経過(食物アレルギー,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P102 当院におけるマヨネーズ負荷試験の検討(食物アレルギー,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P101 牛乳アレルギー児の耐性化に関する検討(食物アレルギー,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P090 牛乳負荷試験における分割方法の違いによる初発症状・全身症状の差異についての検討(食物アレルギー,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS13-10 鶏卵アレルギー児の耐性化に関する検討(MS13 食物アレルギー3,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS13-1 経口免疫療法における減感作状態と耐性獲得状態は異なる(MS13 食物アレルギー3,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS12-4 アレルギーマーチの進展因子と予防に関する研究(第2報)(MS12 食物アレルギー2,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- わが国における経口免疫(減感作)療法の実態
- S24-3 小児の食物アレルギー患者のQOL(S24 アレルギー疾患が労働勉学およびQOLに与える影響:現状と対応,シンポジウム24,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 対応パンフレット : (4)食物アレルギー