テトラメトキシシランからのシリカ微粉の気相合成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
半導体産業の発展などから高機能なシリカ製品が注目されている. なかでも微粒シリカの用途は多岐にわたる. 現在の主な製造法では, 多くの問題がある. そこで本研究では, 液相法が主流であるアルコキシシランの加水分解を気相中において行い, 連続合成によりシリカ合成することを想定し, 操作条件が反応速度(粒子生成速度)および生成した粒子性状に与える影響を検討した. 反応条件を変えることで粒子径の制御が可能であることが示された.
- 社団法人 化学工学会の論文
- 2004-05-20
著者
-
加藤 茂
成蹊大学理工学部物質生命理工学科
-
上宮 成之
岐阜大学・工学部
-
上宮 成之
岐阜大学工学部 応用化学科
-
小島 紀徳
成蹊大学工学部応用化学科
-
加藤 茂
成蹊大学工学部応用化学科
-
小島 紀徳
成蹊大学理工学部物質生命理工学科
-
内山 剛史
成蹊大学工学部 応用化学科
-
渋谷 博光
日揮(株)技術・ビジネス開発本部技術開発部
-
渋谷 博光
日揮(株)rdセンター技術開発部
-
上宮 成之
岐阜大学工学部
-
小島 紀徳
成蹊大学工学部
-
加藤 茂
成蹊大学工学部 応用化学科
関連論文
- No.74 無灰炭製造プロセスにおける水銀分配挙動と存在形態(灰・微量金属(3))
- 34 無灰炭製造プロセスにおけるヒ素の分配挙動評価(微量元素,灰利用)
- 18.無灰炭製造プロセスにおける水銀分配挙動の評価
- 309 廃潤滑油中の金属系不純物の分離特性(大気汚染物質除去,大気・水循環保全技術)
- 塩環境と人間
- 超臨界流体を用いためっき法による水素分離膜の製造 (特集 超臨界流体と材料)
- 安定同位体比分析を用いた豪州乾燥地域における樹木の水源推定に関する研究
- 西オーストラリア・レオノラ乾燥地域におけるCO_2固定大規模植林技術の検討(1)塩と植生との関係
- LCAによる色素増感太陽電池のCO_2削減効果の評価
- 熱CVD法による超微粒子コーティング装置を用いたSiC/Si_3N_4複合粉体の作製
- 無電解めっき法で作製したパラジウム-ロジウム合金薄膜とその水素透過特性
- 313 廃潤滑油中に存在する無機元素の形態別分析(大気環境保全・改善技術(1),大気・水環境保全技術)
- 超臨界二酸化炭素共存下での電気めっきによるパラジウム薄膜の作製
- 8-2.色素増感太陽電池のライフサイクルアセスメント((1)技術導入評価,Session 8 エネルギー評価・経済)
- 水素分離・精製用金属膜の開発 (特集 注目される膜分離技術の話題)
- 320 LCAへのPRTAデータ導入による環境負荷影響評価の拡張(大気・水環境評価技術,大気・水保全技術)
- 熱力学平衡計算に基づく石炭ガス化における微量元素挙動
- 自己媒体流動層を用いた直接窒化法によるAlNの合成
- 49.褐炭を用いた廃潤滑油中金属成分の分離除去
- 4-7.改質触媒機能を有するPd複合膜の調製((2)水素等,Session 4 新エネルギー)
- 4-6.ゼオライトの薄膜化とパラジウム保護層への応用((2)水素等,Session 4 新エネルギー)
- 4-5.超臨界化学めっき法によるパラジウム薄膜の調製((2)水素等,Session 4 新エネルギー)
- 排ガス中微粒子の粒径別重金属分析法の開発(大気環境保全技術(1),大気・水保全技術)
- ホタテガイ廃棄物燃焼排ガスに含まれるカドミウムの鉱物粒子による分離除去
- 豪州乾燥地土壌での草炭混入による保水効果
- 燃焼基礎実験炉を用いた燃焼履歴予測モデルFC-CBKの評価
- 生成コークス性状に及ぼす石炭予熱条件の影響(コークスプロセス工学の展開)
- 超臨界流体を用いためっき法による水素分離膜の製造
- 宇宙船地球号 ; その軌跡とゆくえ
- ピートによる中国カルチン沙地のアルカリ荒漠地の土壌改良に関するコスト計算
- 鉄粉を用いたフェントン反応によるトリクロロエチレンの分解反応速度
- 排ガス中微粒子における粒径別重金属濃度評価
- 7-19.メンブレンリホーマー用高性能水素分離膜の開発((6)水素III,Session 7 新エネルギー)
- 7-3.メンブレンリアクターを用いたブタンからの燃料電池用水素製造((1)水素製造,Session 7 新エネルギー)
- 加圧流動層を用いた石炭チャーのCO_2ガス化速度の測定
- 46.高温域における石炭ガス化の進行に伴うチャーの物性変化
- 石炭チャーの高温ガス化における乾留昇温速度の影響
- 41.石炭チャーの高温ガス化における乾留昇温速度の影響
- LCA手法を用いた都市ゴミ処理プロセスの評価
- 自動車廃棄段階におけるリサイクル効果の定量
- 廃棄物の焼却および灰無害化処理法の相対評価
- 人工的団粒形成土壌の物理性評価
- 1-14.チャーの高温ガス化に及ぼす乾留条件および灰溶融特性の影響(Session 1 石炭・重質油)
- Basaltを用いたガラスセラミックスのビッカース強度へのジルコニア添加効果
- 温和な条件下における不均一系触媒を用いたトリステアリンのオゾンによる分解
- バイオマスとCO2そして食料生産--荒漠地植林と輸送用液体燃料 (特集 バイオマス利活用の現状と課題(Part1))
- 油滓のメチルエステル化による輸送用燃料製造(バイオマス資源のエネルギー利用)
- 16.成型炭内に担持した石灰石による簡易炉内脱硫
- P231 ユーカリチャーのガス化速度の測定
- 西オーストラリア乾燥地における Eucalyptus camaldulensis の樹液中塩類の挙動
- テトラメトキシシランの加水分解による微粉シリカ合成に及ぼす装置形状とガス混合の影響
- 西豪州塩害農地での植林を目的とした簡易耐塩性試験による樹種特性の把握および適用方法の検討
- ハードパン破砕を伴う乾燥地植林における土壌化学性評価による持続可能性の検討
- ダム排砂が魚介類に与える影響の評価
- フェントン反応によるトリクロロエチレン分解の速度式推定
- 研究装置設備紹介・報告 多元素同時分析システムによる微量金属元素の定性および定量分析
- 自動車シュレッダーダスト処理に関するライフサイクルアセスメント(第二報) : エネルギー回収
- 新エネルギー研究開発の基礎から最前線まで : 東海地区からの発信(新エネルギー部会東海地区セミナー)
- 石炭の高効率ガス化と水素製造・分離に関する基礎研究(進歩賞(学術部門),平成15年度日本エネルギー学会)
- テトラメトキシシランからトリメトキシシランへの気相転換
- 水素透過膜による水素製造の高効率化
- 反応分離
- テトラメトキシシランからのシリカ微粉の気相合成
- 気流層および流動層によるケイソウ土の焼成
- 4-4.流動層ガス化における局所的燃焼・ガス化反応の相対的寄与のシミュレーションモデルによる推算(Session(4)資源変換)
- 32.流動層石炭ガス化炉グリッドゾーンにおける反応の解析
- CaO-Al_2O_3-CaSO_4水和固化物からの鉛の溶出に及ぼすエトリンガイトおよびモノサルフェート生成の影響
- 植物の塩ストレス
- 金属膜を用いた水素製造技術の新展開
- 焼成ボーキサイトの保水能評価
- 無電解めっき法による白金/多孔質アルミナ複合膜の調製
- アルカリを用いた有機リン系農薬の分解
- ジェッティング流動層内グリッド領域でのガス移動のシミュレーション
- ジェッティング流動層内粒子濃度分布とその動的特性
- 3次元ジェッティング流動層における粒子濃度分布の測定
- 劣質未利用エネルギーの変換技術と変換プロセスにおけるゼロエミッション化
- 56.流動層石炭ガス化炉内での石炭の凝集特性と反応特性
- 微粉炭燃焼フライアッシュからの微量有害金属元素の溶出性の経時変化に与えるpHの影響
- 都市ごみ焼却飛灰からの酸浸出における主要・少量元素の溶出・析出が浸出挙動に及ぼす影響
- 天然物由来の新規生分解性保水材の合成とその評価
- 2-7.石灰石を用いたガス化炉内脱硫と生成CaSの燃焼炉内酸化(Session(2)石炭利用)
- コーン形分散板を用いたジェッティング流動層内の対流伝熱特性
- 天然物由来の新規生分解性保水材の合成とその評価
- 窒化ケイ素微粒子上への窒化ケイ素超微粒子コーティング
- 流動層CVD法による多結晶シリコン粒子製造におけるモノシラン転化率, 微粉生成率に関するシミュレーション解析
- プラズマCVD法による粒子のSiC薄膜コーティング
- プロパン芳香族化における silicalite-1 被覆GaAlMFIを用いたパラキシレンの選択的合成
- 50.石炭流動層ガス化における灰凝集温度の推定法
- マングローブ植林「緑の絨緞作戦」による放棄されたエビ養殖池の修復 (小特集 日本沙漠学会2011年度秋季シンポジウム 環境・沙漠・荒漠化 : 地域性と技術)
- 高度経済成長下における中国の水環境・水危機・水汚染の要因と中国政府の対策およびその効果に関する考察 (特集 中国環境問題 : 水汚染の現状と対策 土壌修復技術の紹介)
- 西豪州塩害農地におけるアグロフォレストリーによる炭素固定事例
- 西豪州乾燥地を利用した温暖化対策とその温暖化削減ポテンシャルの推定
- マングローブ植林による持続的生物資源生産基盤の再生
- マングローブ植林「緑の絨緞作戦」による放棄されたエビ養殖池の修復
- 連続式ジェッティング流動層石炭ガス化炉グリッド部における反応の解析
- 成蹊大学工学部
- CVD法による新素材・材料開発 (新素材・材料開発の展望)
- 無機保水材焼成ボーキサイトの肥料吸着と溶出
- C02固定を目的とした大規模緑化のための新規土壌改良材の開発 (特集 化学工学のフロンティア1999)
- 3-10-4 流動層による急速熱分解過程でのバイオマスチャーへのセラミックス流動媒体の付着現象(3-10 炭化・熱分解,Session 3 バイオマス等)