高血圧の臨床試験をめぐって
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-11-30
著者
-
植田 真一郎
琉球大学大学院医学研究科臨床薬理学分野
-
景山 茂
東京慈恵会医科大学薬物治療学研究室
-
植田 真一郎
琉球大学大学院薬物作用制御学分野(臨床薬理学)
-
景山 茂
東京慈恵会医科大学薬物治療学
-
景山 茂
東京慈恵会医科大学 教育センター
-
景山 茂
天理よろづ病院 臨床病理部
-
景山 茂
東京慈恵会医科大学内科学講座第三
-
景山 茂
東京慈恵会医科大学総合医科学研究センター 薬物治療学研究室
-
植田 真一郎
琉球大学大学院医学研究科臨床薬理学
-
景山 茂
東京慈恵会医科大学
関連論文
- IMTは心血管イベントの優れたサロゲートマーカーか?
- 座長のまとめ
- 81)心外膜剥離後5年後に再燃,再手術をした収縮性心外膜炎の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 慈恵大学病院における経口糖尿病治療薬の使用動向(第2報) : 単独投与と併用投与について
- 慈恵大学病院における経口糖尿病治療薬の使用動向
- 最近の話題 : 3. 降圧利尿薬の位置付け
- 我が国の治験審査委員会のありかた : アンケート結果から
- 高コレステロール血症患者におけるプラバスタチン投与のインスリン感受性に及ぼす影響
- 1015 高血圧患者におけるインスリン抵抗性とACE遺伝子多型、β_3アドレナリン受容体ミスセンス変異との関連
- 本態性高血圧患者におけるエナラプリルとカルベジロールのインスリン感受性に及ぼす影響
- 呼吸同期性心拍変動解析による糖尿病性自律神経障害の評価-心拍変動係数(CV_)との比較
- 糖尿病ラット大動脈平滑筋におけるカリウムチャンネルオープナーの弛緩反応に及ぼすスフォニ-ル尿素の影響
- 塩酸アロチノロール(αβ遮断薬)のインスリン感受性に及ぼす影響
- 1260 呼吸同期性および血圧同期性心拍変動解析 : スペクトル解析との比較
- 1044 高血圧患者におけるインスリン感受性とグルコースクランプによる血小板Ca^濃度の変化
- 心拍変動の呼吸性変動成分の定量化と自律神経機能検査への応用 -呼吸性相関係数および呼吸性変動係数を用いて-
- 心拍変動における呼吸性不整脈成分の定量的解析
- グルコースクランプ法によるナトリウム再吸収とインスリン感受性の検討
- The Present Status and Problems of Clinical Trials at The Jikei University Hospital : A Report by Clinical Research Coordinators
- 脂肪組織における著しい糖消費により自発性低血糖症を生じたと考えられた原発性胆のう癌の一剖検例
- メタアナリシスによる高木兼寛の実験航海の再検証
- 薬剤の適正使用への試み : トログリタゾン使用患者調査より
- 慈恵医大病院におけるトログリタゾン(ノスカール^【〇!R】)の使用動向
- CRC の役割
- トランスレーショナルリサーチとしての臨床薬理学研究
- 遺伝子多型情報に基づく投与指針作成に向けて : CYP2C19
- P-51 トログリタゾン使用患者の追跡調査結果について : 薬剤適正使用の試み
- 26-A5-16 トログリタゾンの使用動向について : 薬剤適正使用の試み
- 人工膵島 (先進医療) -- (人工臓器)
- 「薬学教育と薬剤疫学タスクフォース」報告書 : 薬学教育の中の薬剤疫学の位置づけに関するアンケート調査
- 心血管病サロゲートマーカーとしての Flow-Mediated Vasodilation 測定とその標準化案
- 新規医薬品のわが国における開発状況に関する専門医の見解 : 日本臨床薬理学会拡大学術委員会の調査結果
- 閉経後女性における結合型エストロゲン投与による血清脂質への影響に関する考察
- 本邦におけるACE阻害薬とARBの高血圧, 心不全, 糖尿病性腎症に関する治験 : 用量設定と副作用を中心に
- ロサルタンを対象とした日本版処方 : イベントモニタリング(J-PEM)パイロットスタディの解析結果
- 臨床薬理学講座設置に関するアンケート調査結果
- 先天性大動脈弁狭窄が原因となった解離性大動脈瘤の1例 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- インフォームド・コンセント検討作業班最終報告書
- 座長のまとめ
- 治験審査委員会委員の研修
- 本邦における本態性高血圧症と高インスリン血症との関連の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- EBMの基礎となる論文の落とし穴 (特集 麻酔科臨床EBMを巡る問題点)
- XSC-29製剤の紫外線照射による色素沈着に対する予防効果に関する臨床評価成績
- 日本臨床薬理学会薬害検討委員会活動報告
- 今後の抗高脂血症薬の臨床試験
- 大学附属病院の治験審査委員会の役割
- 医師主導の臨床試験実施上の問題点
- Overview
- 臨床試験プロトコル : 1)高血圧の臨床試験のデザイン-PROBEデザインを中心に-
- 高血圧の臨床試験をめぐって
- 今後の糖尿病治療薬の臨床試験
- SMOのあり方 : アカデミアの立場から
- 生活習慣病の薬物療法と予後
- 各分野のブリッジング試験 2)糖尿病治療薬
- 臨床試験のエンドポイントのあり方
- 臨床試験のエンドポイントのあり方
- 糖尿病治療薬の臨床薬理
- 糖尿病治療薬の現状と今後の開発・治験
- 糖尿病治療薬の開発の現状と臨床試験のあり方
- ACE阻害薬およびカルシウム拮抗薬のヒト抵抗血管内皮機能ヘの影響
- 平成19年度文部科学省「社会的ニーズに対応した質の高い医療人養成推進プログラム」(医療人GP)の紹介 : 琉球大学「臨床研究専門医と上級CRC育成プログラム」
- ヒト血管内皮機能測定法
- レニン-アンジオテンシン系の臨床薬理学的研究
- サロゲートマーカーの必要性と限界
- 巻頭言
- 日本の高血圧, 高脂血症ランダム化臨床試験問題点と今後の展望
- 日本人での利尿薬の有用性は証明されているのか (特集 プライマリ・ケア医のための高血圧診療のコツ) -- (海外の大規模臨床研究は日本人にあてはまるのか)
- 一般診療における降圧利尿薬の有効性 : エビデンスの検証
- 降圧利尿薬の臨床試験
- 臨床試験プロトコル : 2)対照薬・二次薬と試験成績の評価
- ALLHAT研究の解釈
- Surrogate End-Pointsを用いた臨床研究の問題点と今後のあり方
- ALLHAT研究の解釈
- 血管内皮細胞機能に対する作用(4) カルシウム桔抗薬と血管内皮機能
- 高血圧患者における大規模介入試験 : 解釈, 問題点および展望
- 特論 世界における大規模臨床試験の動向 (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(下)) -- (日本人の大規模臨床試験)
- 現在の血管(内皮)機能測定法は科学的にも, 方法論的にも, 臨床的にも問題が多すぎる
- Clinical question を解決する為の臨床研究RCTと観察研究
- 日本における動脈硬化性疾患の臨床試験 : デザインとエンドポイント, 結果から考察する今後の課題
- 巻頭言
- リスク集積例におけるトータル血管マネージメント(3)脂質異常症および高血圧を合併した糖尿病における血糖コントロール
- チアゾリジンジオン誘導体
- 巻頭言
- わが国における治験の現状と問題点 (生涯教育シリーズ(71)臨床試験のABC) -- (臨床試験と治験)
- 適応外使用はどこまで認められるべきか (特集 適応外使用のエビデンス)
- Overview
- 糖尿病治療薬と心血管アウトカム : チアゾリジンジオン誘導体とDPP4阻害薬を中心に
- 座長のまとめ
- J-CLEAR通信(12)心不全患者におけるカンデサルタンとロサルタン
- インスリン感受性測定法とその問題点
- 厚生労働省科研費による臨床試験糖尿病合併冠動脈疾患における積極的脂質低下療法と降圧療法に関するランダム化臨床試験と観察研究
- 消化器領域における分子標的薬のゲノムバイオマーカー
- オーバービュー Effectiveness を評価する医師主導型研究必要性と適切な研究計画, 研究基盤
- P-0650 スタチン系薬剤に関する薬剤疫学研究(JSS) : ケースの評価方法(一般演題 ポスター発表,薬剤疫学・医療経済,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 座長のまとめ
- 動脈硬化性疾患のバイオマーカー
- 利尿薬とβ遮断薬の評価 (第5土曜特集 高血圧のすべて2012 : 研究と診療の最前線) -- (高血圧治療のあらたなエビデンス)
- 論文解釈の注意点 : 信頼性と外的妥当性
- ゲノム薬理学ガイドライン
- "Clinical Pharmacological Basis for the Conduct of Clinical Trials" 5. Issues in the Conduct of Investigator-Initiated Clinical Trials