心血管病サロゲートマーカーとしての Flow-Mediated Vasodilation 測定とその標準化案
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-09-30
著者
-
野出 孝一
佐賀大学医学部附属病院循環器内科
-
植田 真一郎
琉球大学大学院医学研究科臨床薬理学分野
-
松岡 秀洋
久留米大学医部内科学講座心臓血管内科部門
-
植田 真一郎
琉球大学 大学院 医学研究科 臨床薬理学
-
東 幸仁
広島大学大学院医歯薬学総合研究科
-
東 幸仁
広島大学 大学院医歯薬学総合研究科分子病態制御内科学
-
東 幸仁
広島大学大学院
-
東 幸仁
広島大学大学院医歯薬学総合研究科探索医科学講座心臓血管生理医学
-
東 幸仁
広島大学大学院心臓血管生理医学
-
野出 孝一
新松戸中央総合病院 腎臓内科
-
植田 真一郎
琉球大学大学院薬物作用制御学分野(臨床薬理学)
-
野出 孝一
佐賀大学医学部循環器・腎臓内科
-
植田 真一郎
琉球大学大学院薬物作用制御学
-
松岡 秀洋
久留米大学 医学部内科学心臓・血管内科部門
-
東 幸仁
広島大学大学院医歯薬学総合研究科心臓血管生理医学
-
野出 孝一
佐賀大学医学部循環器内科
-
植田 真一郎
琉球大学大学院医学研究科臨床薬理学
関連論文
- トランスレーショナルリサーチとしての臨床薬理学研究
- 96)急性心筋炎に伴う完全房室ブロックに対し体外式A-V sequential pacingで心機能を維持しえた1例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- サロゲートマーカーとしてのヒト血管内皮機能測定
- IMTは心血管イベントの優れたサロゲートマーカーか?
- Keynote Lecture : 循環器領域臨床試験におけるサロゲートマーカーの役割
- 脂質異常症 (身体活動・運動と生活習慣病--運動生理学と最新の予防・治療) -- (生活習慣病--慢性疾患と身体活動)
- RASと血管内皮機能障害 (特集 レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系の進歩) -- (注目されるRASの臓器作用)
- 0284 血管平滑筋細胞における内因性NO合成酵素阻害物質によるNO産生調節
- P282 ヒト動脈硬化病変における内因性一酸化窒素NO合成阻害物質
- 急性左心不全で発症した褐色細胞腫の1例
- 0114 MELAS患者における血管内皮機能異常
- 0110 急性鉄負荷はヒト血管内皮機能を障害するか?
- 新しい動脈硬化マーカーとしての内因性一酸化窒素合成阻害物質
- 血液浄化法によるヒト血管内皮機能の改善-酸化的ストレスとの関連-
- P839 テトラハイドロビオプテリンによる喫煙者血管内皮機能の改善
- P020 血中内因性ホモシスチン変動は血管内皮機能をダイナミックに変化させる。
- 低腎機能症例に対し CO_2 Angiography によりPTAを行った1例
- 急性冠症候群の薬物治療戦略
- 20) TIMI frame countを用いて冠血流予備能の評価が可能か?(第84回日本循環器学会中国地方会)
- ストレインゲージプレチスモグラムを利用した血管壁インピーダンスの推定(生体医工学シンポジウム2006)
- 高血圧と血管内皮機能 : 酸化ストレスにおけるアンジオテンシンIIとメカニカルストレスの関与について(1. 高血圧性心血管病の成因・治療・予防 : 進歩と課題)( : 第67回日本循環器学会学術集会)
- 高血圧における血管内皮機能と酸化ストレス
- 臨床試験成績の外的妥当性 : 民族差
- P852 肝細胞増殖因子(HGF) の分布、性差、及び冠危険因子との関連性 : 一般住民検診における疫学的検討
- P754 新しいヒト血管内皮治療薬としての葉酸
- 1068 慢性冠動脈疾患患者におけるEnhanced External Counterpulsation (EECP)法の血管内皮機能におよぼす効果に関する検討
- 0497 地域集団におけるレムナント様リポ蛋白 : コレステロール(RLP-C)とインスリン抵抗性の関連性
- 0045 肝細胞増殖因子(HGF)は血管内皮機能異常を介して収縮期血圧と関連している : 一般住民検診における疫学的検討
- 0044 一般住民検診における血漿エンドセリン値と高血圧重症度との関連性 : 疫学的検討
- ヒト血管内皮機能異常に対する新しい治療的試み : VII高血圧の基礎と臨床の結びつき(第63回日本循環器学会学術集会)
- K_チャネル開口薬による心筋虚血プレコンディショニング
- 上腕動脈の血管拡張反応と脈波伝播速度との関連(第86回日本循環器学会中国地方会)
- ビタメンブレンと酸化ストレス : 第54回日本透析医学会シンポジウムより
- 心雑音 (初診外来における初期診療)
- 最近の話題 : 3. 降圧利尿薬の位置付け
- 透析導入後に初めて診断され, 酵素補充療法が著効した Fabry 病の1例
- 動脈硬化治療におけるアフェレシスは有効か否か? : 動脈硬化治療の最近の知見(動脈硬化とアフェレシス)
- 連日透析後1回の心嚢穿刺で劇的な軽快を得た, 尿毒症性心外膜炎による心タンポナーデの1例
- 間葉系幹細胞の蛋白マーカー : サイトカイン定量によるアプローチ
- 心血管保護薬としてのスタチンの多面的作用
- 徐脈と頻脈 (初診外来における初期診療)
- P515 ヒト冠危険因子と内因性一酸化窒素合成阻害物質との関係
- 0684 ヒト心不全における内因性一酸化窒素合成阻害物質の役割
- 胸痛を主訴に来院した71歳男性
- トランスレーショナルリサーチとしての臨床薬理学研究
- サロゲートマーカーを用いた臨床試験 : 虚血性心疾患の予後に関する介入試験を想定して
- 心血管病サロゲートマーカーとしての Flow-Mediated Vasodilation 測定とその標準化案
- ACSの急性期からの薬物介入の効果
- 循環器分野での原疾患の発症予防高血圧症発症予防について考える
- 食後高血糖は発作性心房細動の誘発因子である : 症例報告
- 急性冠症候群の今後の治療
- PDII-7 ヒト血管内皮機能異常に対する新しい治療的試み
- 一酸化窒素(NO)はSHR心肥大を抑制するか? : 第58回日本循環器学会学術集会
- EBMの基礎となる論文の落とし穴 (特集 麻酔科臨床EBMを巡る問題点)
- 運動療法による降圧・非降圧群の体液性因子、腎血行動態の差異 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心血管臨床試験におけるサロゲートマーカーについて
- SIII-7 L-arginine-NO系の臓器障害発症における役割
- 0545 実験高血圧における内因性一酸化窒素合成阻害物質の関与
- 1237 本態性高血圧患者に対する運動療法によるインシュリン抵抗性改善の意義
- 0111 SHR心肥大におけるL-arginine - Nitric Oxide(NO)系の役割
- 出血側向を伴う腎不全患者の血液透析導入時内シャント,外シャント同側同時作成
- 慢性的一酸化窒素(NO)合成阻害による高血圧は腎神経依存性である。 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性咽喉頭炎で入院した左房粘液腫の1例
- 高血圧の臨床試験をめぐって
- アンチエイジングの臨床(循環器) (第60回広島医学会総会 特集号) -- (補習講座 実地医家のための教育講座)
- 閉塞性動脈硬化症患者における血管内皮機能の評価(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 平成19年度文部科学省「社会的ニーズに対応した質の高い医療人養成推進プログラム」(医療人GP)の紹介 : 琉球大学「臨床研究専門医と上級CRC育成プログラム」
- ヒト血管内皮機能測定法
- レニン-アンジオテンシン系の臨床薬理学的研究
- サロゲートマーカーの必要性と限界
- 巻頭言
- 日本の高血圧, 高脂血症ランダム化臨床試験問題点と今後の展望
- 日本人での利尿薬の有用性は証明されているのか (特集 プライマリ・ケア医のための高血圧診療のコツ) -- (海外の大規模臨床研究は日本人にあてはまるのか)
- 一般診療における降圧利尿薬の有効性 : エビデンスの検証
- 降圧利尿薬の臨床試験
- 臨床試験プロトコル : 2)対照薬・二次薬と試験成績の評価
- 特論 世界における大規模臨床試験の動向 (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(下)) -- (日本人の大規模臨床試験)
- 現在の血管(内皮)機能測定法は科学的にも, 方法論的にも, 臨床的にも問題が多すぎる
- Clinical question を解決する為の臨床研究RCTと観察研究
- 日本における動脈硬化性疾患の臨床試験 : デザインとエンドポイント, 結果から考察する今後の課題
- 巻頭言
- 内皮機能検査--血流依存性血管拡張反応(FMD,プレチスモグラフィーなど) (特集 血管の非侵襲的な評価法のインパクト--その意義と最新研究)
- 薬効評価における血管内皮機能測定の意義 : FMD, プレチスモグラフからバイオマーカー
- 動脈硬化の第一段階としての血管内皮障害
- 高脂血症 (特集 生活習慣病の発症機序と身体活動・運動)
- RASによる血管内皮機能障害を探る (特集 動脈硬化研究の最前線を探る--炎症から再生医学まで)
- 高血圧治療と抗アルドステロン薬 (第1土曜特集 アルドステロン研究の新展開) -- (アルドステロンと病態形成)
- 心・血管機能調節系 血管内皮機能 (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(上)) -- (血圧調節系と高血圧成因論)
- P668 Dahl高血圧発症における内因性一酸化窒素合成阻害物質 : 腎dimethylargininase(DMAse)の検討
- 0832 ヒトエリスロポエチン高血圧における血管内皮機能異常の関与
- LDLアフェレシスによるヒト血管内皮機能の改善
- J-CLEAR通信(12)心不全患者におけるカンデサルタンとロサルタン
- 厚生労働省科研費による臨床試験糖尿病合併冠動脈疾患における積極的脂質低下療法と降圧療法に関するランダム化臨床試験と観察研究
- 消化器領域における分子標的薬のゲノムバイオマーカー
- オーバービュー Effectiveness を評価する医師主導型研究必要性と適切な研究計画, 研究基盤
- 座長のまとめ
- 動脈硬化性疾患のバイオマーカー
- 利尿薬とβ遮断薬の評価 (第5土曜特集 高血圧のすべて2012 : 研究と診療の最前線) -- (高血圧治療のあらたなエビデンス)
- 論文解釈の注意点 : 信頼性と外的妥当性
- ゲノム薬理学ガイドライン