座長のまとめ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-05-31
著者
-
植田 真一郎
琉球大学大学院医学研究科臨床薬理学分野
-
植田 真一郎
琉球大学 大学院 医学研究科 臨床薬理学
-
津谷 喜一郎
東京大学大学院薬学系研究科医薬政策学講座
-
植田 真一郎
琉球大学大学院薬物作用制御学分野(臨床薬理学)
-
津谷 喜一郎
東京大学 大学院薬学系研究科医薬政策学
-
津谷 喜一郎
韓国
-
植田 真一郎
琉球大学大学院薬物作用制御学
-
津谷 喜一郎
東京大学大学院薬学系研究科
-
植田 真一郎
琉球大学大学院医学研究科臨床薬理学
-
津谷 喜一郎
東京大学大学院薬学研究科医薬政策学
関連論文
- トランスレーショナルリサーチとしての臨床薬理学研究
- エスニック・ディファレンスからエスニック・シミラリティへ(誌上シンポジウム)
- IMTは心血管イベントの優れたサロゲートマーカーか?
- オタワ声明 Part1 : 人を対象とした健康関連介入試験のプロトコール情報と結果の国際的登録に関する原則
- 温泉による運動器疼痛の治療効果に関する非ランダム化比較試験のシステマティック・レビュー
- 臨床研究と疫学研究における論文の質を高めるための国際動向 : 人を対象とした研究デザインのエビデンス・グレーディング
- 温泉に関する研究の質を高めるためのチェックリストや声明の活用の意義 : 疫学・臨床研究のエビデンス・グレーディングと研究デザイン
- 中高年者の健康増進を目的としたランダム化比較試験による運動・生活指導介入のシステマティック・レビュー : 介入研究の課題と介入モデルの検討
- 温泉の治療と健康増進の効果に関する無作為化比較試験のシステマティック・レビュー
- 欧米におけるジェネリック医薬品政策の現状からわが国が学ぶべきこと
- 漢方薬RCTの構造化抄録におけるコメント記載の改善 : 第2回エビデンスレポート・タスクフォース・ワークショップ報告
- 総合討論(漢方のEBMはどうあるべきか,学会シンポジウム,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 漢方のEBMはどうあるべきか
- ファーマコゲノミクスの薬物治療への応用に関する市民の意識調査
- 最近の話題 : 3. 降圧利尿薬の位置付け
- 世界のなかの日本の臨床試験登録公開システム設立へ : UMIN臨床試験登録システム(UMIN-CTR)2005年4月からサービス開始
- P-529 海外と日本における抗菌剤の使用実態調査に関する検討(2) : 使用状況の比較(4.薬剤疫学・5.医薬品情報・データベース3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-528 海外と日本における抗菌剤の使用実態調査に関する検討(1) : 調査方法の比較(4.薬剤疫学・5.医薬品情報・データベース3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 2002年の保険非収載医薬品
- 「薬学における薬史学教育」に関する2005年アンケート調査
- トランスレーショナルリサーチとしての臨床薬理学研究
- 在宅(訪問)診療におけるBPSDへの対応と課題 (特集 さまざまな治療場面におけるBPSDへの対応と課題)
- 「薬学教育と薬剤疫学タスクフォース」報告書 : 薬学教育の中の薬剤疫学の位置づけに関するアンケート調査
- 2000年に日本で報告されたRCTの内容
- 日本では毎月約70編のRCTが報告されている
- 循環器領域のEBM研究 : JAMP study からみえる臨床試験の課題
- 特論 生物学的製剤と薬剤経済評価 (関節リウマチ(第2版)--寛解を目指す治療の新時代)
- 心血管病サロゲートマーカーとしての Flow-Mediated Vasodilation 測定とその標準化案
- インフォーミング・ジャッジメント : 6ヵ国におけるヘルスポリシーと研究のケーススタディ : 0. イントロダクション : 6つのケーススタディからのレッスン
- インフォーミング・ジャッジメント : 6ヵ国におけるヘルスポリシーと研究のケーススタディ : 0. 序文
- インフォーミング・ジャッジメント : 6ヵ国におけるヘルスポリシーと研究のケーススタディ : 0. 日本語訳にあたって
- 薬剤経済学の基本的手法を学ぶ (特集 臨床で活かす薬剤経済学)
- 分子標的薬の薬剤経済学 (特集 分子標的薬治療--癌から他疾患までの治癒をめざして) -- (特論)
- フォーミュラリー作成と薬剤経済学 (特集 臨床で活かす薬剤経済学)
- EBMの基礎となる論文の落とし穴 (特集 麻酔科臨床EBMを巡る問題点)
- 漢方薬・生薬の本当の効き目とは (今月の主題 漢方薬・生薬と臨床検査)
- ファーマコジエネティクス--薬剤経済学と政策への意味
- 巻頭言
- CONSORT声明
- 撤退薬の現状
- 市場撤退薬の諸相
- ハーブ・生薬・サプリメントのリスクのレギュラトリーサイエンス(誌上シンポジウム)
- ハーブ・生薬・サプリメントの安全性確保とモニタリング手法(誌上シンポジウム)
- エビデンスの理解に必要な基礎知識--WHOのガイドライン作成改善レポートから (小特集 エビデンスの正しい理解と構築)
- 薬効評価の三「た」論法再訪 : EBMと best case project の時代を背景に
- 米国, EU, 日本における新医薬品の承認状況 : 新有効成分含有医薬品334薬剤
- Pharmacogenetics と Pharmacoeconomics
- 劇的に効いた漢方の経験 : ベストケースをエビデンスとするために : 本企画の目指すもの(漢方のEBMはどうあるべきか,学会シンポジウム,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 生物学的製剤の薬剤経済学 (特集 リウマチ治療の新時代--治療薬を使いこなす) -- (関節リウマチ治療における最近のトピックス)
- 083 漢方製剤の年間使用患者数の推定 : Drug Utilization Study(一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 高血圧の臨床試験をめぐって
- 東洋医学と意思決定に必要なもの : clinical evidence と economic evidence
- 平成19年度文部科学省「社会的ニーズに対応した質の高い医療人養成推進プログラム」(医療人GP)の紹介 : 琉球大学「臨床研究専門医と上級CRC育成プログラム」
- ヒト血管内皮機能測定法
- レニン-アンジオテンシン系の臨床薬理学的研究
- サロゲートマーカーの必要性と限界
- 巻頭言
- 日本の高血圧, 高脂血症ランダム化臨床試験問題点と今後の展望
- 日本人での利尿薬の有用性は証明されているのか (特集 プライマリ・ケア医のための高血圧診療のコツ) -- (海外の大規模臨床研究は日本人にあてはまるのか)
- 一般診療における降圧利尿薬の有効性 : エビデンスの検証
- 降圧利尿薬の臨床試験
- 臨床試験プロトコル : 2)対照薬・二次薬と試験成績の評価
- 世界史の中のマカオの薬
- 特論 世界における大規模臨床試験の動向 (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(下)) -- (日本人の大規模臨床試験)
- 特別寄稿 タミフルの薬剤経済
- 強制実施権のリバイバル
- 1962年キーフォーバー・ハリス修正法の議論に始まる医薬品強制実施権の歴史
- 現在の血管(内皮)機能測定法は科学的にも, 方法論的にも, 臨床的にも問題が多すぎる
- Clinical question を解決する為の臨床研究RCTと観察研究
- 日本における動脈硬化性疾患の臨床試験 : デザインとエンドポイント, 結果から考察する今後の課題
- 巻頭言
- 漢方処方名ローマ字表記法Standard Kampo Formula Nomenclature
- 市場撤退した医薬品 : 副作用の諸相
- ノルウェーで1993年に廃止された医薬品承認に関するニーズ・クローズ制度
- 漢方処方のATC分類とローマ字表記の標準化(用語表記の国際化の活動, 用語委員会・渉外委員会の合同委員会報告, 第55回日本東洋医学会学術総会)
- 「臨床試験登録に関するオタワ声明」の背景・内容・今後
- 「漢方」を英語論文でどのように表現すべきか
- 寄稿 医師と診療ガイドライン--"professional autonomy"の視点から
- 人を対象とした健康関連介入試験のプロトコール情報と結果の国際的登録に関する原則 : オタワ声明 Part1
- J-CLEAR通信(12)心不全患者におけるカンデサルタンとロサルタン
- インフォーミング・ジャッジメント : 6ヵ国におけるヘルスポリシーと研究のケーススタディ : I. 医薬品の選択におけるエビデンスの使用 : オーストラリアの医薬品給付システム(PBS)
- グローバリゼーションと健康(11)グローバリゼーションと薬--薬におけるもうひとつの「開発」
- インフォーミング・ジャッジメント : 6ヵ国におけるヘルスポリシーと研究のケーススタディ : I'.オーストラリアのケーススタディのアップデート
- 厚生労働省科研費による臨床試験糖尿病合併冠動脈疾患における積極的脂質低下療法と降圧療法に関するランダム化臨床試験と観察研究
- 消化器領域における分子標的薬のゲノムバイオマーカー
- オーバービュー Effectiveness を評価する医師主導型研究必要性と適切な研究計画, 研究基盤
- メタアナリシスのグラフの容易な書き方と医薬品適応外使用の経済評価へのプレリュード
- 日本における薬剤経済学評価の歴史 : 臨床試験から使用実績調査まで
- 座長のまとめ
- 動脈硬化性疾患のバイオマーカー
- 大規模臨床試験の基盤 : アンケート調査の結果
- 利尿薬とβ遮断薬の評価 (第5土曜特集 高血圧のすべて2012 : 研究と診療の最前線) -- (高血圧治療のあらたなエビデンス)
- 漢方処方名ローマ字表記法
- 医療機関における採用医薬品集作成と医薬品採否に関する実態調査 : 過去10年間の変遷を踏まえて
- WHO必須医薬品モデルリストに見る血漿分画製剤の歴史
- 日本の薬系大学でのドライラボの歴史と現状 : 衛生裁判化学から社会薬学まで
- 論文解釈の注意点 : 信頼性と外的妥当性
- 健康とスピリチュアリティ--WHOでの議論から学べること (特集 スピリチュアリティと病院)
- 漢方処方名ローマ字表記法
- ゲノム薬理学ガイドライン