インフォームド・コンセント検討作業班最終報告書
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-05-31
著者
-
岸田 俊雄
日本グラクソ(株)
-
秋山 秀樹
東京都立駒込病院内科
-
三輪 亮寿
三輪亮寿法律事務所
-
秋山 秀樹
東京都立駒込病院血液内科
-
秋山 秀樹
がん・感染症センター都立駒込病院 歯科口腔外科
-
景山 茂
東京慈恵会医科大学薬物治療学研究室
-
北澤 京子
COML東京
-
秋山 秀樹
がん・感染症センター 都立駒込病院血液内科
-
景山 茂
東京慈恵会医科大学 教育センター
-
北澤 京子
厚生科学研究「適正な治験の実施方法に関する研究」班
-
岸田 俊雄
日本グラクソ株式会社
-
景山 茂
東京慈恵会医科大学内科学講座第三
-
景山 茂
東京慈恵会医科大学
関連論文
- 座長のまとめ
- Forum 第32回日本造血細胞移植学会ランチョンセミナー Ph陽性急性リンパ性白血病治療の今後の展望
- 直接閲覧実施上の問題点の調査と分析 : 模擬モニタリング・監査より
- その他の事項について(統括班)
- 骨髄採取針側孔の有無と採取骨髄細胞数の関係
- 造血幹細胞移植後に発症したHHV-6脳炎に対し foscarnet 投与後合併した塩類喪失性腎症
- ボリコナゾールが奏効した播種性 Fusarium 感染症を合併した急性骨髄性白血病
- 2回の同種造血幹細胞移植後の再発に免疫抑制剤投与の中止が奏効した MDS overt leukemia
- 長期間持続している特発性第V因子インヒビター
- 脾摘後に同種骨髄移植を行った特発性骨髄線維症
- 造血幹細胞移植後の水痘ウイルス感染症
- 同種骨髄移植症例の入院期間の検討
- Round Table Discussion 急性リンパ性白血病の現状と今後の展望
- 64)下大静脈フィルターより連続する右房内血栓, 肺塞栓症に対して体外循環下に摘出術を施行した1治験例
- 慈恵大学病院における経口糖尿病治療薬の使用動向(第2報) : 単独投与と併用投与について
- 慈恵大学病院における経口糖尿病治療薬の使用動向
- 我が国の治験審査委員会のありかた : アンケート結果から
- 高コレステロール血症患者におけるプラバスタチン投与のインスリン感受性に及ぼす影響
- 1015 高血圧患者におけるインスリン抵抗性とACE遺伝子多型、β_3アドレナリン受容体ミスセンス変異との関連
- 本態性高血圧患者におけるエナラプリルとカルベジロールのインスリン感受性に及ぼす影響
- 呼吸同期性心拍変動解析による糖尿病性自律神経障害の評価-心拍変動係数(CV_)との比較
- 糖尿病ラット大動脈平滑筋におけるカリウムチャンネルオープナーの弛緩反応に及ぼすスフォニ-ル尿素の影響
- 塩酸アロチノロール(αβ遮断薬)のインスリン感受性に及ぼす影響
- 1260 呼吸同期性および血圧同期性心拍変動解析 : スペクトル解析との比較
- 1044 高血圧患者におけるインスリン感受性とグルコースクランプによる血小板Ca^濃度の変化
- 心拍変動の呼吸性変動成分の定量化と自律神経機能検査への応用 -呼吸性相関係数および呼吸性変動係数を用いて-
- 心拍変動における呼吸性不整脈成分の定量的解析
- グルコースクランプ法によるナトリウム再吸収とインスリン感受性の検討
- 初診時より多発性の巨大髄外形質細胞腫を呈した多発性骨髄腫
- 造血幹細胞移植合併症-感染症への対策と課題
- インフォームドコンセント (特集 腫瘍内科診療データファイル) -- (悪性腫瘍(がん)診療を取り巻く環境を知る)
- 造血幹細胞移植の進め方 骨髄移植/末梢血幹細胞移植/臍帯血移植の実際 (特集 白血病治療を適切に進めるために) -- (治療の実際--最適な治療のために)
- 急性白血病の造血細胞移植 (あゆみ 造血幹細胞移植の現況)
- P-9 骨髄移植時にアナフィラキシーを発現したため、薬剤変更により治療を継続した2症例(1.薬物療法(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 骨髄バンクと非血縁者間骨髄移植
- 薬剤治験のあり方 : インフォームド・コンセントについて
- 被験者へのインフォームド・コンセント
- 骨髄移植後の溶血性尿毒症症候群
- 骨髄移植後のサイトメガロウィルス肺炎のHRCT像
- Polymerase Chain Reaction法により診断されたAspergillus性心内膜炎を合併した慢性骨髄性白血病の1例
- クレーマー対処例 : 水商売らしい女性患者
- The Present Status and Problems of Clinical Trials at The Jikei University Hospital : A Report by Clinical Research Coordinators
- 脂肪組織における著しい糖消費により自発性低血糖症を生じたと考えられた原発性胆のう癌の一剖検例
- メタアナリシスによる高木兼寛の実験航海の再検証
- 海外赴任者のための薬剤に関する法律問題 (特集 海外での薬剤事情(座談会))
- 日本の治験におけるインフォームド・コンセントの実態 : 多施設二重盲検比較試験に参加した患者と担当医のペアーを対象にした調査結果
- 薬剤の適正使用への試み : トログリタゾン使用患者調査より
- 慈恵医大病院におけるトログリタゾン(ノスカール^【〇!R】)の使用動向
- CRC の役割
- 遺伝子多型情報に基づく投与指針作成に向けて : CYP2C19
- P-51 トログリタゾン使用患者の追跡調査結果について : 薬剤適正使用の試み
- 26-A5-16 トログリタゾンの使用動向について : 薬剤適正使用の試み
- 人工膵島 (先進医療) -- (人工臓器)
- 「薬学教育と薬剤疫学タスクフォース」報告書 : 薬学教育の中の薬剤疫学の位置づけに関するアンケート調査
- 新規医薬品のわが国における開発状況に関する専門医の見解 : 日本臨床薬理学会拡大学術委員会の調査結果
- 閉経後女性における結合型エストロゲン投与による血清脂質への影響に関する考察
- 本邦におけるACE阻害薬とARBの高血圧, 心不全, 糖尿病性腎症に関する治験 : 用量設定と副作用を中心に
- ロサルタンを対象とした日本版処方 : イベントモニタリング(J-PEM)パイロットスタディの解析結果
- W6-5 判例に学ぶアレルギー診療のチーム医療(W6 アレルギー診療におけるチーム医療を目指して,ワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 臨床薬理学講座設置に関するアンケート調査結果
- 先天性大動脈弁狭窄が原因となった解離性大動脈瘤の1例 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 座談会/くすりとの上手なつきあい方--つきあう、創る、育てる (くすりとの上手なつきあい方--つきあう、創る、育てる)
- インフォームド・コンセント検討作業班最終報告書
- 座長のまとめ
- IVHカテーテルを有する患者にみられたcandida血症の検討
- こんな患者ならどうする?
- 皮膚科診療における判例からの教訓
- MRSA訴訟からの教訓
- 個人情報保護法における薬剤師業務の留意点(医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 規制緩和と薬学
- 司法薬学という薬学 : 訴訟から薬学へのフィードバック
- 薬剤治験のあり方 : 弁護士の立場から
- 薬物治療と臨床試験における法的留意点
- 法律家の立場から : 三つの法的問題に絞って
- 平成8年「薬事法等の改正」とこれからの臨床薬理:医師と薬剤師の責任
- 法律家の立場から
- 3. インフォームド コンセント (IC) (7 アレルギー治療薬開発は誰がになうか?)
- 法的側面からみた臨床試験とPL法 : とくにICとPL法の関係について
- 法律家の立場から : わが国の現行法におけるCROの位置づけ
- 治験における倫理的・法的側面のポイント
- ディスカバー薬学教育 : 規範の切口から捉えた薬学(薬学教育のあり方)
- 予防接種法改正・PL法導入と医師の注意義務 (特集 新しい予防接種)
- 一般市民への情報提供のあり方 : 試験責任医師の立場から
- 『被験者保護』の窓から診た説明文書
- くすりとエビデンス(38)エビデンスを使う(10)EBM的判決の獲得に向けて--禁忌・原則禁忌・慎重投与とEBM
- 救命救急の法律相談
- 知っておきたい院内感染と訴訟 (特集 小児と感染制御)
- 医療過誤と紛争について (特集 救急医療で直面する倫理的問題)
- 21世紀薬剤師に送る応援歌
- 第1回九州山口薬学会病院薬剤師学術大会日病薬生涯研修講演より 「薬剤師による情報提供」VS「医師の診療権」--ノーモア上田事件
- 医薬品適応外使用への薬剤師の役割--適応外使用の法的問題--関係する判例の紹介 (特集 医薬品適応外使用の現状と課題)
- 薬事法・薬剤師法の改正で薬剤師の法的立場はどう変わるか (特集 薬事法・薬剤師法の改正と薬剤師の意識・行動の改革--医薬品情報を中心に)
- 治験における被験者の人権;特にインフォ-ムド・コンセント(IC)の観点から (特集 治験の適正化に向けて--GCPの改正と医療関係者の行動改革)
- 薬学の視点から捉えた今回の医療法改正
- 法的にみた新薬承認関係の情報公開(新薬承認関係の情報公開に望む)
- 薬剤師の権能と義務
- クレーマー対処例 : 重症のアトピー患者
- 法律からひも解く薬剤師の未来 (特集 薬剤師のアイデンティティを思い起こそう!)
- Desirable future clinical trial 4. Informed consent to subject.
- Legally cautious points on phase I clinical study.