BMP誘導異所骨形成におけるヒドロキシアパタイト細胞支持体の幾何学的要素
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-06-15
著者
-
久保木 芳徳
北海道大学歯学部口腔生化学講座
-
向後 隆男
北海道大学大学院歯学研究科
-
滝田 裕子
北海道大学大学院歯学研究科口腔健康科学講座
-
久保木 芳徳
高研バイオサイエンス研究所開発本部
-
久保木 芳徳
北大
-
久保木 芳徳
高研バイオサイエンス研究所
-
久保木 芳徳
北海道大学
-
向後 隆男
北海道大学歯学部口腔病理学講座
-
滝田 裕子
北海道大学大学院歯学研究科中央研究部
-
滝田 裕子
北海道大学大学院歯学研究科 学術支援部
-
渥美 公則
サンギ中央研究所
-
久保木 芳穂
北海道大学歯学部生化学講座
-
金 啓明
北海道大学大学院歯学研究科口腔健康科学講座
-
向後 隆男
北海道大学
関連論文
- C-4 rhBMP-2によるネコの根分岐部III級骨欠損の歯周組織再生に関する研究
- B-5 Recombinant Human BMP-2をサル歯間部水平性骨欠損に応用した際の歯周組織再生に関する研究
- A-10-10 : 30 Bone Morphogenetic Protein(BMP)による歯周組織の再生療法に関する研究 : サル根分岐部骨欠損部にコラーゲン膜をスペーサーとして用いた治療法について
- A-12 14 : 40 Bone Morphogenetic Protein(BMP)による水平性骨欠損部の再生療法の研究 : ネコにおけるBMP配合改良コラーゲン線維膜の移植実験
- Bone morphogenetic protein配合のコラーゲン線維膜による骨誘導に関する病理組織学的研究 : 第2報 成体ラットの口蓋部および歯槽骨欠損部における観察
- 歯周治療へのBone morphogenetic protein(BMP)の応用に関する研究 : リコンビナントBMP配合コラーゲン膜による骨形成の観察
- A-20 歯周治療へのBone morphogenetic protein(BMP)の応用に関する研究 : 第2報 成体ラット口蓋部におけるリコンビナントヒトBMP配合コラーゲン膜による骨形成過程の経時的観察
- 1B-31-18 : 00 リコンビナントBMPの歯周治療への応用に関する研究 : 第一報 コラーゲン膜を担体として成体ラットの口蓋部に移植した場合の骨形成について
- 1B-30-17 : 50 BMP(Bone Morphogenetic Protein)を配合したコラーゲン膜による骨誘導に関する研究 : 第2報 成体ラットの口蓋部及び歯槽骨欠損部における観察
- A-16-1140 BMP(Bone Morphogenetic Protein)を配合したコラーゲン膜による骨誘導に関する研究 : 第1報 ラット背部皮下における観察
- B29 ヒト骨chondroadherinのコラーゲン結合能に関する生化学的検討
- ヒト骨 chondroadherin のコラーゲン結合能に関する検討
- ヒト骨 chondroadherin の分離、精製
- 歯科における高齢患者への応対スキル尺度の試作
- B-21-15 : 45 マクロファージ遊走阻止因子(MIF)のヒト線維芽細胞における発現(第二報)
- A-28-13 : 10 マクロファージ遊走阻止因子(MIF)のヒト線維芽細胞における発現
- A-11-16 : 30 マクロファージ遊走阻止因子(MIF)の歯周組織および口腔粘膜における局在
- C-7-10 : 10 マクロファージ遊走阻止因子(MIF)のヒト歯肉上皮における発現と局在
- 5.レーザー穿孔コラーゲン膜による組織工学的BMP担体の穿孔孔径依存性
- 慢性耳下腺炎に続発したと思われる非ホジキンリンパ腫の1例
- Bone Morphogenetic Protein (BMP)による歯周組織の再生療法に関する研究 : サル根分岐部骨欠損部にコラーゲン膜をスペーサーとして用いる方法について
- 顔貌変形をきたした巨大なセメント質-骨形成性エプーリスの1例
- 口腔外科領域におけるカルボプラチン同時併用放射線治療の検討
- 歯根膜XII型コラーゲンのメカニカルストレスによる発現変化
- 18.ポリリン酸の直接覆髄における作用(一般講演,第2回 日本再生歯科医学会 学術大会抄録集)
- ポリリン酸による歯周組織再生医療の試み
- 骨リモデリングにおけるオステオポンチンの役割および骨髄細胞を用いた骨移植への応用
- 線維性骨異形成症による顔面非対称を伴う外科的矯正治療の1例
- 咬合機能の喪失と回復がラット下顎頭および歯周組織におよぼす影響について
- 咬合機能喪失と回復が顎関節におよぼす影響について第2報〜下顎頭および歯周組織の免疫組織化学的検索〜
- 機械的刺激が歯根膜線維芽細胞に及ぼす影響
- 伸展刺激が歯根膜線維芽細胞に及ぼす影響
- 7. Matrigel上で培養した象牙芽細胞・骨細胞の分化と基質石灰化
- ヒト歯根膜細胞のrhBMP-2に対する走化性について
- 口腔扁平上皮癌における術前照射の効果の検討
- 薄片状粉末を原料とする新しい多孔質ハイドロキシアパタイト
- アパタイト-骨結合界面の初期石灰化とBMPによる異所性骨誘導 (歯科インプラント材料と組織のインターフェイス)
- ネットワークを利用した歯学教材提供システムの構築と有用性の検討
- ラット臼歯抜歯創治癒過程における破骨細胞性骨吸収に及ぼすビタミンCの影響
- ネットワークを利用した歯学教材データベースシステムの構築と有用性の検討
- 骨形成蛋白質による異所性骨形成へのビタミンCの影響
- 苦味関連唾液中タンパク質に対する精神的ストレスの影響
- 病理組織学的検査における免疫染色に関する統計学的検討
- 原因が特定できなかった難治性の口腔内多発性潰瘍の1例
- 顔貌に変形をきたした, いわゆる球状上顎嚢胞の1例
- 悪性黒色腫におけるElAF, MTl-MMP発現の浸潤能への関与
- アデノウイルスE1Aによるヒトetsがん遺伝子群転写因子E1AFの転写抑制
- 舌扁平上皮がんにおける低酸素誘導性因子-1α(HIF-1α)の発現と臨床病理学的悪性度との関連
- 口腔扁平上皮癌の予後不良因子としてのp53遺伝子の特定領域(L2+L3+LSH)における変異
- 上下顎歯肉に生じたびまん性大細胞型B細胞リンパ腫の一例
- 上顎洞と背部に発生し,化学療法が奏効した未分化大細胞型リンパ腫の1例
- 特異なX線像を呈した複雑性歯牙腫の1例
- 上顎に生じた良性セメント芽細胞腫の1例
- 21. 多孔質顆粒状アパタイト(PPHAP)/BMPによって誘導される異所性骨基質の性状
- 実験的外傷性咬合による顎関節の変化について : 左右顎関節の比較
- 咬合機能喪失と回復が顎関節におよぼす影響について
- 漂白剤による歯髄組織の反応に関する病理組織学的検討
- 実験的外傷性咬合による歯周組織の変化と顎関節の変化との関連性について
- 口腔扁平上皮がんにおけるVEGF-Cの発現とリンパ節転移の関連
- 舌扁平上皮がんにおけるE1AFによるMT1-MMPの発現亢進と悪性形質との関連
- 実験的外傷性咬合が若年ラットおよび老齢ラットの顎関節と歯周組織に及ぼす変化
- miマウスの歯牙萌出過程における破骨細胞性骨吸収について
- 化学的刺激によるラット歯髄組織の修復反応に関する病理組織学的検討
- 若年ラットおよび老齢ラットにおける外傷性咬合による顎関節の変化に関する研究
- DMBA誘発ラット顎下腺癌における組織像に及ぼす性ホルモンの影響
- 最近5年間における外部受け入れ病理組織検査に関する臨床統計的検討
- 新しいコラーゲン線維膜のGTR法への応用に関する研究 : 第1報 新しいコラーゲン線維膜の試作
- 組織型の異なる両側異時性上顎洞癌の1例
- 舌扁平上皮癌N0症例における頸部後発転移の予測
- BMPによる細胞分化における細胞環境の影響 : 硬組織再建における応用
- B-35-9 : 50 多形核白血球型コラゲナーゼ(MMP-8)定量とアミノ酸分析を応用した歯肉溝滲出液による歯周疾患の病態解析
- BMP/多孔性ハイドロキシアパタイト複合体による結合性骨形成
- A-13-1120 新しいコラーゲン線維膜のGTR法への応用に関する研究 : II.サルの根分岐部外科的骨欠損部への応用
- D-25 抜歯窩の歯槽骨吸収を防ぐ治療法に関する研究 : rhBMP-2と多孔性ヒドロキシアパタイトの応用
- リコンビナントヒトBMP-2による抜歯窩内骨形成に与える影響 -多孔性ブロック状アパタイトを担体としての組織学的観察-
- リコンビナントヒトBMP-2と多孔性ヒドロキシアパタイト複合体の抜歯窩内骨形成に与える影響
- I型コラーゲン・マトリックス上での骨髄細胞から骨芽細胞分化に及ぼすrhBMP-2の促進効果 : 硬組織形成のトポバイオロジーへの道(第2報)
- Porphyromonas gingivalis由来LPSとプロテアーゼのヒト歯肉線維芽細胞との応答にみられたdual effectについて
- Bone Morphogenetic Protein (BMP)による水平性骨欠損部の再生療法の研究
- Bone Sialoprotein 測定法の確立と骨代謝マーカーとしての意義
- 骨誘導タンパクの担体としての High-Density Polyethlene Implant の効果についての検討
- BMP誘導異所性骨形成におけるプレイオトロフィンの効果
- BMP誘導骨形成における初期過程の生化学的観察
- 歯の成熟に伴う象牙質リンタンパク質の分解機構
- CD44を介する,象牙質フォスフォフォリンによる歯髄細胞の分化促進
- 細胞外マトリックスによる歯髄細胞遺伝子発現の調節
- BMP誘導異所骨形成におけるヒドロキシアパタイト細胞支持体の幾何学的要素
- 細胞支持体の幾何学的要素について
- Bone Sialoprotein 測定法の確立と骨代謝マーカーとしての意義 : 第4報
- 骨粗鬆症の診断と治療評価に関する各種骨代謝マーカーの検討 : 骨シアロ蛋白(Bone Sialoprotein : BSP)を中心に
- 歯肉溝滲出液による成人性歯周炎の病勢診断
- BMP発現の支持体依存性と作用増強因子
- A-21-9 : 30 ヒト歯肉線維芽細胞の接着分子へのPorphyromonas gingivalis由来プロテアーゼの影響
- A-12-1110 新しいコラーゲン線維膜のGTR法への応用に関する研究 : I.新しいコラーゲン線維膜の試作
- リン酸カルシウム系セラミックスに関する実験的研究 : 骨形成タンパク質-ハイドロキシアパタイト-アテロコラーゲン複合体の骨膜下移植について
- A-8-1020 結晶化ガラス(CaO-P_2O_5-MgO-SiO_2-CaF系)の歯周治療への応用に関する研究 : コラーゲン膜によるG.T.R法との併用について
- リコンビナントヒトBMP-2を応用した歯周組織再生療法に関する研究
- Collagen matrix による骨髄細胞の骨芽細胞への分化誘導
- 骨シアロ・タンパク質(BSP)による骨芽細胞および破骨細胞のハイドロキシアパタイト結晶への接着
- 22. BMP誘導骨形成に伴うコラーゲンの架橋結合の経時変化(第1報)