情動ストレス負荷によるラット大脳皮質ならびに線条体ドパミン神経活動の部位特異性 : 皮質-線条体神経経路を介したGABA神経系の関与
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-12-25
著者
-
松本 真知子
北海道大学大学院医学研究科神経薬理学講座
-
松本 真知子
北大大学院医学研究科・神経薬理
-
富樫 広子
北大大学院医学研究科・神経薬理
-
菅野 学
北大大学院医学研究科・神経薬理
-
吉岡 充弘
北大大学院医学研究科・神経薬理
-
吉岡 広弘
北海道大学大学院医学研究科・薬理学講座・神経薬理学分野
-
吉岡 充弘
北大 大学院
-
大橋 聡
北大大学院・医学部・機能薬理
-
真野 行生
北海道大学 大学院 医学研究科 リハビリテーション医学
-
菅野 学
北海道大学 大学院医学研究科リハビリテーション医学
-
上野 健一
北大大学院・医学部・機能薬理
-
真野 行生
北大大学院・医学部・リハビリテーション医学
-
富樫 廣子
北海道医療大学薬学部総合薬学科病態生理学講座
-
真野 行生
北海道大学大学院医学研究科
-
眞野 行生
北海道大学大学院医学研究科リハビリテーション医学
-
松本 眞知子
北海道医療大学 薬学部薬理学講座病態生理学
-
眞野 行生
北海道大学病院 リハビリテーション科
関連論文
- 脳の10年とリハビリテーション (特集 リハビリテーション--これまでの10年・これからの10年)
- 社会不安障害(SAD)の生物学的基盤 (特集 社会不安障害(SAD)の最新治療)
- 5-選択反応時間課題 (5-choice serial reaction time task)/3- 選択反応時間課題 (3-choice serial reaction time task) による注意機能・衝動性の評価
- SSRIの扁桃体および内側前頭前野を介した抗不安作用発現 (第12回活性アミンに関するワークショップ)
- 脳機能発達の臨界期からみた情動行動と海馬シナプス応答との関連性 : 幼若期ストレス負荷ラットを用いた電気生理ならびに行動解析
- 幼若期ストレス負荷による情動行動と海馬シナプス応答性の変化
- ラットの一般行動および脳内モノアミン代謝に及ぼす摂食機能修飾の影響
- 幼若期ストレスと情動行動障害 (第23回日本ストレス学会学術総会記録) -- (特集 ストレスにまつわる脳科学研究の最前線)
- 疼痛誘発不快情動反応における分界条床核内 protein kinase A の役割
- 注意欠陥/多動性障害モデルラットにおけるストレス応答性と性差
- 不安関連行動の評価法
- 注意欠陥/多動性障害モデルラットの前頭皮質血行動態にみられる性差の分子機構
- 条件恐怖ストレス反応におけるセロトニン5-HT_受容体の関与
- 高架式十字迷路試験を用いた不安水準の評価とその応用
- 情動ストレスと臨界期脳機能発達
- セロトニン受容体と精神疾患 (第1土曜特集 G蛋白質共役受容体研究の新展開--疾患メカニズムの解析と制御へのあゆみ) -- (各論:受容体機能の新しい展開)
- ストレス誘発行動からみたラットの情動システムの発達と臨界期に関する研究
- 注意欠陥/多動性障害モデルラットの自発的交替行動障害におけるアンドロゲンの役割
- セロトニン・ノルアドレナリン再取り混み阻害薬、ミルナシプランの抗不安作用機序の追究
- 10.急性期脳血管障害のリハビリテーション : 同施設内での経時的検討(第5回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 連続経頭蓋磁気刺激(rTMS)の中枢神経系におよぼす影響 : ラットを用いた行動ならびに神経化学的検討(パネルディスカッション : リハビリテーションと脳の可塑性)(第40回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 磁気刺激の臨床応用(脳と医科器械)
- 連続経頭蓋磁気刺激(rTMS)の中枢神経系におよぼす影響 : ラットを用いた行動ならびに神経化学的検討
- 情動ストレス負荷によるラット大脳皮質ならびに線条体ドパミン神経活動の部位特異性 : 皮質-線条体神経経路を介したGABA神経系の関与
- II-9P3-36 連続経頭蓋磁気刺激の抗不安作用とその作用機序に関する検討(磁気刺激2)
- I-7-16 頸部ジストニアに対する神経ブロックの効果(神経筋疾患4)
- シンチグラフィーにより診断した胃切除後嚥下性肺炎の1症例
- I-M-53 多系統萎縮症の経過中に難治性イレウスを合併した1症例
- II-J-42KM 内反変形に対する後脛骨筋への神経ブロック療法
- 5. 長期透析療法施行中患者で運動療法が困難であった1症例 (第4回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- ヘモグロビン系人工酸素運搬体を用いた抗血栓性材料の開発
- 人工赤血球研究の現況 : 循環系への影響の少ない新たなヘモグロビン系人工酸素運搬体の開発
- I-F-8 心血管機能測定による自律神経のα-、β-交感神経および副交感神経機能を評価する試み(循環器)
- 1374 Nitric oxide生成は心臓のどの部分に重要か?
- 外傷性脳損傷患者に対して実施した日本版RBMT結果からの一考察
- 外傷性脳損傷患者におけるGATBの意義 : 神経心理学的検査との関連
- WAIS-RのPIQに著明な低下が認められた1症例に対するOTアプローチ
- 0786 アンジオテンシン変換酵素はII型糖尿病ラット心微小血管再構築を改善する
- 脳卒中易発症高血圧自然発症ラット(SHRSP)の脳内および尿中に見出されたモノアミン・オキシダーゼ(MAO)活性阻害物質について : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- 脳卒中易発症高血圧自然発症ラット(SHRSP)の脳と尿より見出された非ペプチド内因性モノアミンオキシダーゼ(MAO)活性阻害物質の意義 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 2) 血管拡張薬Budralazineのラット血圧, 心拍数および交感神経活動におよぼす影響 : 日本循環器学会第56回北海道地方会
- 第6回日本リハビリテーション医学会北海道地方大会 : 脳卒中急性期における嚥下リハビリテーションの取り組み
- I-5-14 リハビリテーション科開設による脳卒中急性期における嚥下障害患者動態の変化(脳卒中 : その他1)
- nitric oxide合成酵素阻害薬のラット慢性投与による新しい虚血性心筋症モデルの作製 : 第58回日本循環器学会学術集会
- nitric oxide 合成酵素阻害薬ラット腹腔内慢性投与による新たな高血圧モデルの作製 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 584 異なるLifting姿勢と生理的負担
- 1. Japan Stroke Scaleの使用経験 : Stroke Impairment Assessment SetとFunctional Independence Measureとの相関を含めて (第6回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- ラット脳内モノアミンおよびアセチルコリン濃度変化におけるイサチンの役割
- 注意欠陥/多動性障害モデル、脳卒中易発症高血圧自然ラットの自発的交替行動障害におよぼすニコチンおよび向知性薬ネフィラセタムの影響
- 注意欠陥/多動性障害モデルとしての脳卒中易発症高血圧自然発症ラットの行動薬理学的検討
- 微小重力下でのラット情動反応と抗不安薬の影響
- 恐怖条件付けラット大脳皮質および線条体ドパミン神経活動の異なった反応
- 社会不安障害の生物学的基盤--脳機能画像を中心に (特集 社会不安障害/社交恐怖)
- 機械的刺激によるRenalvasoconstrictionの検討 : 特にEndothelin-1の役割について
- 幼若期ストレスが新奇環境におけるラットの行動パターンにおよぼす影響
- 当院OT室における高次脳機能障害支援モデル事業の現状と課題について
- うつ病モデル作成のため基礎研究者が臨床医に望むこと
- 情動システムの発達に対する幼若期ストレスの影響 : 動物モデルによる解析
- 求心性迷走神経活動における5-HT_4受容体の関与
- 脳卒中易発性高血圧自然発症ラット(SHRSP)大脳皮質におけるCa^/Calmodulin感受性アデニル酸シクラーゼ活性の変化
- シナプス前受容体を介する神経伝達物質遊離の調節とその臨床との関係--セロトニン作動性神経系を中心として
- 不安障害とセロトニン受容体
- 実験的急性脳梗塞ラットの大脳皮質脳波変化と脳内ノルエピネフリンの変動
- 痙縮:ボツリヌス毒素によるブロック療法 (増大特集 新・リハビリテーション技術) -- (障害編・その他)
- リハビリテーション計画とADL評価 (特集 脳梗塞の診断と治療)
- ボツリヌス毒素治療(2002年/第39回日本リハビリテーション医学会学術集会/東京)(痙縮の新しい治療法)
- 4.ボツリヌス毒素治療(痙縮の新しい治療法)
- ブロック療法 (特集 痙性麻痺の治療 update)
- ボツリヌス毒素と痙縮のコントロール
- 注意欠陥/多動性障害モデル, 幼若脳卒中易発症高血圧自然発症ラットの行動薬理学的特性
- ラット大脳皮質前頭前野ならびに線条体におけるトパミン(DA)遊離調節機構 : 脳内微小透析法による検討
- 一過性脳虚血による海馬長期増強抑制に及ぼすIbudilastの効果
- 軽度脳虚血ラットの海馬長期増強に及ぼすIbudilastの効果
- セロトニン受容体と脳機能(伝達物質・シグナル伝達と高次脳機能) (分子から高次脳機能へ--脳の階層性をふまえて) -- (分子的アプロ-チ)
- イヌ冠血管虚血モデルの心筋梗塞サイズならびにミ***ペルオキシダーゼ(MPO)活性に及ぼすcAMP-PDE阻害薬BMY21190(BMY)の影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 末梢性セロトニン受容体と呼吸循環修飾 (循環薬理学の新動向)
- 脳血管障害加速ラットにおける Ibudilast の効果
- 脳卒中易発症高血圧自然症ラット(SHRSP)においてみられた脳病変の分布について
- ラット交感神経活動に及ぼす新規α_1-blocker, SM-2470の効果
- 脳梗塞モデルラットの受動回避反応におよぼすM1作動薬の影響(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- 反復経頭蓋磁気刺激法による機能再生
- 末梢性セロトニン受容体と呼吸循環修飾 : 循環薬理学の新動向
- Clonidine,Guanfacineと血圧
- ラット海馬歯状回領域における長期増強と文脈的記憶学習行動との関連性
- 一過性脳虚血と海馬長期増強
- 末梢神経性セロトニン受容体と呼吸および呼吸関連反射
- α_2ヘテロ受容体を介するセロトニン遊離調節機構の脱感作
- セロトニン(5-HT)と血圧調節 ―5-HT2 受容体拮抗薬 Ketanserin の降圧作用機序―
- 随意運動の制御とリハビリテーション
- 第40回日本リハビリテーション医学会学術集会開催にあたって
- ニューロ・リハビリテーションの進歩について
- 体の動きの美しさについて(バイオメカニズム的 美の探究)
- 北海道地方会 (リハビリテーション医学の確立 : 地方会の活性化を目指して)
- 第13回国際電気生理運動学会(ISEK-2000)を開催して
- 日本臨床神経生理学会への期待 : ヒトの行動・動作を解析する臨床神経生理学
- AD/HDモデル・幼若SHRSP/Ezoの行動学的特性と薬理学的スペクトラム
- 一過性脳虚血による脳機能障害に対する人工酸素運搬体の改善効果
- 幼若期ストレスによる成長後の情動行動障害
- 高齢者における足浴の睡眠時間に与える影響
- 神経 : 2. 高齢神経疾患の病態とリハビリテーション