10.急性期脳血管障害のリハビリテーション : 同施設内での経時的検討(第5回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 2001-10-18
著者
-
杉原 俊一
札幌秀友会病院リハビリテーション科
-
杉原 俊一
札幌秀友会病院リハ科
-
杉原 俊一
札幌秀友会病院
-
佐藤 史江
北大リハ医学
-
眞野 行生
北大リハ医学
-
藤原 秀俊
札幌秀友会病院脳神経外科
-
中田 優美
札幌秀友会病院リハ科
-
赤羽根 誠
札幌秀友会病院在宅リハ
-
真野 行生
北海道大学大学院医学研究科
-
佐藤 史江
北海道大リハ科
-
赤羽根 誠
医療法人秀友会在宅リハビリテーション
-
眞野 行生
北海道大学病院 リハビリテーション科
関連論文
- 脳の10年とリハビリテーション (特集 リハビリテーション--これまでの10年・これからの10年)
- 車椅子の正しい操作方法の注意喚起システムの試作 : 視聴覚刺激の利用(肢体障害・聴覚障害,HCGシンポジウム)
- 10.急性期脳血管障害のリハビリテーション : 同施設内での経時的検討(第5回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 440 椅子の形状の違いが着座動作に及ぼす影響 : 時間と角度による検討(運動学)
- 232 脳血管障害患者の自立歩行許可に関する意識調査
- 171. 当院における早期リハビリテーションの検討 (第1報) : 早期理学療法の実際
- 急性期脳卒中患者の肺理学療法に取り組んで (脳卒中 : 急性期〜慢性期)
- 210. 脳神経外科病院における肺理学療法の実際 : 脳卒中急性期について
- 16.眼球サッケード課題と床面水平移動刺激による姿勢制御課題を用いた外傷性脳損傷患者の高次脳機能の検討(第5回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- III-M-44 脳梁損傷後の歩行障害
- III-M-43 卒中後の著明な屈曲反射を伴う歩行障害に対しTESが有効であった1例
- I-M-51 カウザルギア・ジストニア症候群患者での磁気二連発刺激の検討
- I-M-44 乳癌手術後放射線治療し24年後にDelayed Brachial Piexopathyとなった1例
- 20. 中枢性疼痛患者に対するDrug Challenge Test (DCT) (第4回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 17. 外傷性脳損傷後遺症の検討 (第4回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 10. 心停止による低酸素脳症の1症例 (第4回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- III-PC1-3 痙縮の現況の分析(その3) : 脊髄障害の下肢伸展スパスムに対する大腿神経フェノールブロックの効果
- 8.脳出血後遺症の内反尖足に対する神経ブロック治療と短下肢装具処方に着眼したリハビリテーション訓練の経過例(第5回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 連続経頭蓋磁気刺激(rTMS)の中枢神経系におよぼす影響 : ラットを用いた行動ならびに神経化学的検討(パネルディスカッション : リハビリテーションと脳の可塑性)(第40回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 磁気刺激の臨床応用(脳と医科器械)
- 連続経頭蓋磁気刺激(rTMS)の中枢神経系におよぼす影響 : ラットを用いた行動ならびに神経化学的検討
- 情動ストレス負荷によるラット大脳皮質ならびに線条体ドパミン神経活動の部位特異性 : 皮質-線条体神経経路を介したGABA神経系の関与
- II-9P3-36 連続経頭蓋磁気刺激の抗不安作用とその作用機序に関する検討(磁気刺激2)
- I-7-16 頸部ジストニアに対する神経ブロックの効果(神経筋疾患4)
- II-J-42KM 内反変形に対する後脛骨筋への神経ブロック療法
- 5. 長期透析療法施行中患者で運動療法が困難であった1症例 (第4回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 眼瞼攣縮に対するボツリヌス毒素治療
- III-PC1-2 痙縮の現況の分析(その2) : 脳血管障害片麻痺の痙性に対するMAB(Muscle afferent block)療法の応用
- III-PC1-1 痙縮の現況の分析(その1) : 脳血管障害と脊髄障害について
- II-M6-3 成人脳性麻痺の臨床的特徴
- II-D5-4 痙性斜頚に対する神経ブロック前後でのSEPによる検討
- 21. MAR療法により手指褥瘡が治癒した例 (第3回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 21. 在宅が可能となった重度熱傷の1例 (第2回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- I-9P2-19 下咽頭を直接冷水刺激することにより食道入口部通過障害の改善を見た一例(嚥下障害 : 症例2)
- 2.脳深部刺激療法が有効であった難治性不随意運動の1例(第5回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- II-9P1-10 両股・関節,右肘・足関節の多人工関節置換術後の血友病患者のリハビリテーションアプローチ(整形疾患2)
- 19. IDDMからNIDDMへ移行した糖尿病性網膜症患者へのリハビリテーション経験 (第3回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 外傷性脳損傷患者に対して実施した日本版RBMT結果からの一考察
- 外傷性脳損傷患者におけるGATBの意義 : 神経心理学的検査との関連
- WAIS-RのPIQに著明な低下が認められた1症例に対するOTアプローチ
- 518 異なる階段形状条件下における健常者の昇降動作分析 : 高齢者と若年者の比較
- 262 脳血管障害患者に対する振動刺激付きバランス機器による評価・トレーニング方法の検討 : 第2報(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 713 脳血管障害患者に対する感覚刺激付きバランス機器による評価・トレーニング方法の検討(神経系理学療法11, 第42回日本理学療法学術大会)
- 293 左半側視空間無視患者におけるヘッドマウントディスプレイを用いた視空間認知評価の応用(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 162 左半側視空間無視患者におけるヘッドマウントディスプレイを用いた視空間認知評価の検討(第2報) : 複数の座標系による影響について(神経系理学療法10, 第42回日本理学療法学術大会)
- 第6回日本リハビリテーション医学会北海道地方大会 : 脳卒中急性期における嚥下リハビリテーションの取り組み
- I-5-14 リハビリテーション科開設による脳卒中急性期における嚥下障害患者動態の変化(脳卒中 : その他1)
- 2. 術中肢位により生じたCRPS type1の症例(第7回日本リハビリテーション医学会 北海道地方会)
- 584 異なるLifting姿勢と生理的負担
- 9. Functional MRIによる機能回復の評価 (第2回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 1129 半側空間無視の評価を目的とした眼球-頭頚部運動の同期解析システム(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 54 脳卒中片麻痺患者に対するバーチャルリアリティ技術を用いた仮想環境での上肢機能トレーニング(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 816 足底面振動刺激による足圧中心位置情報の呈示効果(生活環境支援系理学療法28)
- 968 小型振動子による足底面への部分振動刺激が姿勢制御におよぼす影響(理学療法基礎系43)
- 397 左半側視空間無視患者におけるヘッドマウントディスプレーを用いた視空間認知評価の検討(神経系理学療法4)
- 8.皮膚筋炎に合併した嚥下障害へのリハビリテーションアプローチ(第8回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 26.両側腓腹筋の高度の萎縮に踵部難治性潰瘍を合併した1例(第5回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 1. Japan Stroke Scaleの使用経験 : Stroke Impairment Assessment SetとFunctional Independence Measureとの相関を含めて (第6回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 20. オンライン学習法を用いたFESの臨床応用 (第3回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 17. 多くの問題点を有した結節性多発動脈炎の下腿義足処方の1例 (第3回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 12. 首下がりを呈したパーキンソニズム (第3回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 4. パーキンソン病の転倒に関する研究 (第3回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 23. 機能的電気刺激による脊髄損傷後extensor spasmの抑制 (第2回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 17. 反射性交感性萎縮に対する脊髄電気刺激治療 (第2回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 6. 筋萎縮性側索硬化症の在宅人工呼吸療法の経験 (第2回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 25.結節性多発動脈炎(PN)の下肢切断に対する義足処方(第5回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 18. SLEの大腿切断義足処方に直線偏光近赤外線の星状神経節近傍照射が有効だった一例 (第2回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 5. 肺炎を併発した筋萎縮性側索硬化症に対して呼吸理学療法を施行した1症例 (第2回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 当院OT室における高次脳機能障害支援モデル事業の現状と課題について
- 397. 急性期脳卒中患者の直立位保持における重心動揺特性(第2報) : 躯幹座位における重心同様の分析より
- 1006 回復期リハ病棟を有する脳神経外科病院における装具カンファレンスの実態調査 : 病院医療完結型モデルと地域医療完結型モデルの分析より(生活環境支援系理学療法4,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 270. 急性期脳卒中患者の直立位保持における重心動揺特性について
- リハビリテーション計画とADL評価 (特集 脳梗塞の診断と治療)
- ボツリヌス毒素治療(2002年/第39回日本リハビリテーション医学会学術集会/東京)(痙縮の新しい治療法)
- 4.ボツリヌス毒素治療(痙縮の新しい治療法)
- ブロック療法 (特集 痙性麻痺の治療 update)
- ボツリヌス毒素と痙縮のコントロール
- 15.冬期間の身体活動量が運動機能に及ぼす影響(第5回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 12.脳卒中による左頭頂部障害で認める構成障害と書字障害について(第5回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 3.回復期リハビリテーション病棟の新設について(第5回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 反復経頭蓋磁気刺激法による機能再生
- 11.中枢性顔面神経麻痺を呈した脳梗塞の1症例(第5回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 11. 脳卒中片麻痺歩行の時間・距離因子と歩行速度との相関 : 健常者歩行との比較 (第2回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 「注意」の障害に対する理学療法評価 (特集 「注意」の障害に対する理学療法)
- 20.等尺性筋収縮と等張性筋収縮における運動誘発電位について(第5回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 4. 右正中神経障害とギプス固定により増悪したと思われる上肢ジストニアの1例 (第4回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 7. 身体障害者における介助大の有用性 (第3回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 随意運動の制御とリハビリテーション
- 第40回日本リハビリテーション医学会学術集会開催にあたって
- ニューロ・リハビリテーションの進歩について
- 体の動きの美しさについて(バイオメカニズム的 美の探究)
- 北海道地方会 (リハビリテーション医学の確立 : 地方会の活性化を目指して)
- 第13回国際電気生理運動学会(ISEK-2000)を開催して
- 日本臨床神経生理学会への期待 : ヒトの行動・動作を解析する臨床神経生理学
- 脳卒中片麻痺者における Gait Solution 使用時の非麻痺側運動制御変化
- 油圧制動短下肢装具 Gait Solution の継続使用による脳血管障害片麻痺者の歩行変化
- 底屈制動短下肢装具内の踵パッドが歩行動作に及ぼす影響
- 高齢者における足浴の睡眠時間に与える影響
- 神経 : 2. 高齢神経疾患の病態とリハビリテーション
- 経頭蓋磁気刺激法とリハビリテーション