金沢市における農業用水の地域用水機能に対する市民意識
スポンサーリンク
概要
著者
-
堀野 治彦
大阪府立大学大学院農学生命科学研究科水資源環境工学研究室
-
橋本 岩夫
石川県農業短期大学
-
田野 信博
石川県農業短期大学
-
村島 和男
石川県農業短期大学
-
瀧本 裕士
富山県立大学短期大学部
-
上田 哲行
石川県農業短期大学
-
皆巳 幸也
石川県農業短期大学
-
丸山 利輔
石川県農業短期大学
-
丸山 利輔
石川県立大学
-
瀧本 裕士
石川県立大学
-
上田 哲行
石川県立大学
-
堀野 治彦
大阪府立大学大学院生命環境科学研究科
-
堀野 治彦
京都大学大学院農学研究科
-
野口 寧代
石川県農業短期大学
-
野口 寧代
京都大学大学院農学研究科
-
上田 哲行
石川県大
-
瀧本 裕士
富山県立大学
-
橋本 岩夫
石川県立大学
-
村島 和男
石川県立大学
関連論文
- 堺第7-3区埋立処分場Hポンドにおける水環境の診断
- 平成14年度(第15回)水文・水環境研究部会 シンポジウム報告
- 小型魚道を付帯した水田の用排水諸元に関する考察
- 中越大震災における用排水路の被害とその復旧について
- 油圧駆動トラクタの自動制御に関する研究-4-供試制御系ポンプモ-タの漏れ損失とトルク損失
- オフ・ストリーム型ため池による河川の栄養塩類流出抑制効果の実証および考察
- 水稲二期作地帯における圃場整備レベルが乾期米収量に与える影響 : ミャンマー南部低平地の稲作を例として
- 環境配慮型施工区を含む農業用水路への住民意識
- 海風の卓越する混住化市域での気温形成
- 環境配慮型用水路の魚介類生息および通水機能への影響評価
- 開発途上国における小規模灌漑開発の展開
- 野洲川用水の多面的機能に対するCVM評価
- 狭山池-仁徳陵水路ネットワークの再生構想と今後の課題
- 都市農地がヒートアイランドにもたらす影響
- 金沢市における農業用水の地域用水機能に対する市民意識
- 非定常不飽和 : 飽和浸透流解析を用いた傾斜地水田群における地下水文環境評価
- 地域用水機能のCVMによる経済評価 : 金沢市内を流れる農業用水に対する住民意識の分析事例
- ニジェール南西部における斜面ミレット農地の生育環境と等高線畦畔の保全効果
- 手取川七ヶ用水地区における住民の地域用水評価
- カワホリ・カワ掃除からみた農業用排水と用排水路の所有・利用・管理関係 : 滋賀県湖北地域を事例に
- 集落特性および個人属性・特性別にみた地域用水に対する意識の違い : 滋賀県湖北地域を事例とした地域用水のCVM評価
- 地域住民の地域用水に対する経済評価 : 滋賀県湖北地域を事例とした地域用水のCVM評価
- 農業用ため池の物質収支とそれを含む流域の流出負荷特性 : 京都府京田辺市を事例として
- 流出解析の特性曲線法における有効降雨の取り扱いについて
- 流出解析における特性曲線法の河道定数に関する基礎的研究
- 流出解析における特性曲線法の等価粗度に関する基礎的研究
- 農地の再区画整理に対する農家の経営規模別の要望について
- 打ち上げ海藻を利用する砂浜の小型動物相 : ハンミョウとハマトビムシの関係
- 河北潟地域の農業用水路における背水区間とメダカの分布範囲について
- 特集にあたって(七ヶ用水の生物相)
- 都市型と農村型農業用水の地域用水機能の比較 : 金沢用水と七ヶ用水のクラスター分析による解析
- 丘陵湿地に生息するハッチョウトンボの場所利用と生息場所の保全について
- ハッチョウトンボの生息地の水質について
- 都市と農村の地域用水機能に対する住民意識の比較 : 金沢市内を流れる農業用水と手取川七ヶ用水の事例
- コンクリート化された水路におけるメダカの分布とそれに影響を及ぼす環境要因について
- アキアカネの生活史の多様性
- クロイトトンボの実効性比とそれに関わる要因について
- 傾斜地水田群における貯留特性の事例的評価
- 水稲直播栽培定着のための必要条件 : 滋賀県横山地区における圃場水収支測定に基づく事例的研究
- C213 台風に伴う降水雲の化学組成の変化 : 酸性雨対策調査(環境省)の結果から(環境気象)
- 国内遠隔地域における粒子状硫酸塩の乾性沈着量の推定
- 国内遠隔地域における二酸化硫黄の乾性沈着量の推定
- 日本における窒素酸化物および二酸化硫黄の濃度変動
- 日本における地表オゾンの季節変動と年々変動
- 輪島における日毎の湿性沈着に対する後方流跡線解析
- 遠隔地域調査地点における日毎の湿性沈着量に対する大規模黄砂の影響
- 湿性沈着への三宅島噴煙の影響
- 降水中の硫酸, 硝酸, 塩化物各イオンの組成の経年変動
- 湿性沈着量への長期変動モデルの適用
- 降水量と降水成分濃度の相関図からみた酸性沈着の地域的特徴
- モニタリング方法の概要並びに濃度及び沈着量の度数分布
- 捕集方法・周期及び機材の変更と降水データの変動
- 小型魚道を付帯した水田の用排水諸元に関する考察
- 畑地灌漑地区におけるハウス化率から見たファームポンドおよび配水施設の必要容量
- ビニールハウスにおけるトマトのロックウール栽培と消費水量
- マルチが蒸発散, 土壌水分, 地温, 根群分布に及ぼす影響
- マルチが蒸発抑制, 土壌水分と地温の動態に与える影響
- 転換畑の間断湛水畦間灌漑に関する研究 : 畑地における水管理の実態(IV)
- 水路の水草内の流速測定
- 玄手川の近自然工法の総合評価
- 玄手川の生態系保護区におけるトミヨの生息状況
- 玄手川で実施された近自然水路工法における水収支の変化
- 高齢者に配慮した農村の整備
- 3. 分科会「霧研究の現状と将来」の報告(1998年度春季大会専門分科会報告)
- 都市型および農村型用水における地域用水機能と属性関係の分析
- CVMによる地域用水機能の経済評価 : 七ヶ用水地区における農村型用水と金沢市内を流れる都市型用水との比較
- 石川県における暗渠排水工標準断面の改定について
- 平坦地における小排水路の暗渠化のための圃場排水施設設計
- 故きを温ねて新しきを知る
- シリーズ「若手のページ」 : XVIII
- 緩勾配小排水路の暗渠化設計の実際 : 圃場整備事業「潮津地区」の排水施設設計
- 転換畑・施設畑における潅漑管理と用水量の検討
- 施設畑における雨水利用
- 乗鞍岳における霧水の粒径別化学組成に関する観測(4) : 霧粒内でのSO_4^とNO_3^-の形成時期について
- 短期大学の現状と課題
- 流況の安定化に寄与する流域貯留量評価
- 農地造成に伴う洪水流出特性の変化
- 第一次調査から EANET までの湿性沈着モニタリング
- 積雪の融解に伴う溶存無機成分の選択的流出
- パソコンによるアメダス・データの処理と気象要素解析に関する研究(第4報) : 動的表示プログラムによる北陸3県の気象要素解析
- パソコンによるアメダス・データの処理と農業気象への応用
- 4輪駆動トラクタの前車輪アシスト効果に関する研究-2-試験用トラクタの製作とけん引性能試験
- 4輪駆動トラクタの前車輪アシスト効果に関する研究-1-市販トラクタによるけん引性能並びに重量転移量の解析
- まえがき (最近の実用技術から)
- 油圧駆動トラクタ自動制御に関する研究-3-制御系油圧回路の圧力損失解析
- トラクタの自動走行 (農業機械自動化の研究)
- 油圧駆動トラクタの自動制御に関する研究-2-エンジン軸出力一定制御系の静的特性について
- 油圧駆動トラクタの自動制御に関する研究-1-機械-油圧式サーボ制御装置の設計
- 画像処理による位置検出方法について
- 温室メロンの地床栽培における潅漑管理の実態 : 畑地における水管理の実態(III)
- 施設畑の電照ギク栽培における潅漑管理の実態 : 畑地における水管理の実態(II)
- 転換畑の土壌水分消費の特徴と潅漑管理の実態 : 畑地における水管理の実態(I)
- 能登半島における大気汚染物質の沈着量とその標高依存性
- 日本海に面した山岳斜面における湿性沈着量の観測 : 標高による降水量・沈着量の違いに着目して
- 2F0915 日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)の発現が降雪の化学組成に及ぼす影響について(2)
- 1N25 日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)の発現が降雪の化学組成に及ぼす影響について
- 1C19 金沢市とその周辺地域における表層積雪の化学組織
- 降水採取ネットワーク--気象庁での試みから (特集 21世紀の酸性雨研究に向けて--過去・現在・未来をつなぐもの)
- 野々市町における気温平年値の算出および金沢市との比較
- 論文をかたる : 「施設畑の電照ギク栽培における灌漑管理の実態」(橋本岩夫, 千家正照, 西出勤, 伊藤健吾, 天谷孝夫, 農業土木学会論文集 No.199 pp.119〜127) : 「温室メロンの地床栽培における灌漑管理の実態」(橋本岩夫, 千家正照, 西出勤, 伊藤健吾, 天谷孝夫, 農業土木学会論文集 No.199 pp.129〜136)