中越大震災における用排水路の被害とその復旧について
スポンサーリンク
概要
著者
-
瀧本 裕士
富山県立大学短期大学部
-
三沢 眞一
新潟大学自然科学系
-
吉川 夏樹
新潟大学災害復興科学センター
-
三沢 眞一
新潟大学農学部
-
橋本 禅
日本学術振興会
-
瀧本 裕士
石川県立大学
-
瀧本 裕士
富山県立大学
-
吉川 夏樹
新潟大学災害・復興科学研究所
関連論文
- 平成14年度(第15回)水文・水環境研究部会 シンポジウム報告
- 波付き管水田魚道の可能性 (小特集 田園地域・里地里山の保全と生物多様性)
- 田んぼダム実施流域における洪水緩和機能の評価
- 水田耕区における落水量調整板のピーク流出抑制機能の評価
- 中山間地域におけるトキの餌場整備の効果
- 新潟県中越地震の地盤災害地区における農地災害関連区画整備事業
- 中越大震災におけるモデル方式による災害査定
- 中越大震災における用排水路の被害とその復旧について
- 中越地震被災地における棚田の区画再生案の提案
- 水位変動が大きい排水機場における環境護岸計画
- イネの深水栽培に適合的な水田基盤 : 深水管理実施地区の農家および土地改良区へのアンケート結果に基づく検討
- 金沢市における農業用水の地域用水機能に対する市民意識
- 地域用水機能のCVMによる経済評価 : 金沢市内を流れる農業用水に対する住民意識の分析事例
- 手取川七ヶ用水地区における住民の地域用水評価
- 住民参加による土地利用計画の策定を定める条例の運用における問題 : 規定内容と運用実態の比較に基づく考察
- 計画組織の編成方法が内包する計画過程の諸問題 : 長野県穂高町穂高区を事例として
- 都市型と農村型農業用水の地域用水機能の比較 : 金沢用水と七ヶ用水のクラスター分析による解析
- 都市と農村の地域用水機能に対する住民意識の比較 : 金沢市内を流れる農業用水と手取川七ヶ用水の事例
- 手取川山地流域におけるタンクモデルを用いた積雪水資源量の評価
- 田んぼダムの落水量調整に求められる要件と垂直設置型調整板の適切な流出孔形状
- 休耕田を利用した地下水涵養手法
- 農業排水路に設けられたワンドが生態系の回復にはたす効果
- 水路の水草内の流速測定
- 玄手川の近自然工法の総合評価
- 玄手川の生態系保護区におけるトミヨの生息状況
- 玄手川で実施された近自然水路工法における水収支の変化
- 高齢者に配慮した農村の整備
- 潅漑用パイプラインの水温(その 2)
- 低木性広葉樹林および牧草地の流出と水質
- 水稲の収穫量と施肥量からみた下流環境への負荷 : 河北潟沿岸低平水田地帯の単位水田におけるT-N, T-P収支の事例
- 都市型および農村型用水における地域用水機能と属性関係の分析
- CVMによる地域用水機能の経済評価 : 七ヶ用水地区における農村型用水と金沢市内を流れる都市型用水との比較
- 動き出した中越震災地域の復興
- 故きを温ねて新しきを知る
- シリーズ「若手のページ」 : XVIII
- 都市化農業地域を集水域とする湖沼の水質モデル
- 亀田郷における水循環とフラッシュ用水の効果
- タンクモデルを用いた産業廃棄物最終処分場からの排水の水質変動予測
- 農地からの窒素負荷ポテンシャルの評価--作物別の標準施肥量,目標収量を活用して
- 家庭用生ごみ処理容器内堆肥の含水率低下方法に関する実験的研究
- 農業集落排水処理施設における処理方式別の水質処理特性
- 代かき田植時期のN,P成分の流出特性について
- 北陸地方の沖積低平地水田におけるN,P負荷量の流出特性--新潟平野での測定結果とその特徴
- PBL(問題解決型授業)を指向した「技術者倫理」の運営
- 富山県湯谷川ダムにおける流入量の推定
- らせん水車を活用したマイクロ水力発電システムの可能性
- 複合タンクモデルを用いた河北潟流域における全窒素, 全リンの流出負荷量の推定
- 短期大学の現状と課題
- 流況の安定化に寄与する流域貯留量評価
- 流域の持つ貯留量の評価とその活用
- 農地造成に伴う洪水流出特性の変化
- 水田パイプライン地区における管理用水量のシミュレーションについて
- もみ殻暗渠の機能持続性調査と管理手法の検討
- 家庭における生ごみ排出量及び家庭用生ごみ処理容器による生ごみの堆肥化調査
- 家庭用生ごみ処理容器の普及効果に関する研究 (V) -容器内容物の微生物特性
- 23-29 八郎潟干拓地からのN・P流出負荷について(23.地域環境)
- GISを活用した傾斜地耕地における区画整理計画作成の簡便化
- 庄川扇状地における浸透型洪水調整池の浸透挙動 : 扇状地地盤の高透水性を活用した洪水調整池の取り組み(北陸の技術的課題とその克服,北陸支部特集号-「心豊かに暮せる」をめざして-)
- GISを用いた急傾斜地耕地の等高線型区画整理の計画
- 田んぼダムの公益的機能の評価と技術的可能性
- 亀田郷における地表水の水質特性に関する研究
- イネの深水栽培に適合的な水田基盤--深水管理実施地区の農家および土地改良区へのアンケート結果に基づく検討
- 低平地における広域排水の実時間予測方法について
- 低平地における洪水時排水の実時間予測モデルについて
- 産業廃棄物最終処分場の排水による農業用水汚濁 (農業用水の水質保全)
- 圃場における用排水の水質管理に関する基礎的研究--水田における物質収支とそのモデル化
- 水田における水質変化機構について
- 農業用水取水実態の変化に対応を
- 多地点の流量記録からより正確な水系流量を推定する方法について
- Hazen-Williams公式におけるCの値と水温の関係について
- パイプライン水田の利水特性について
- タンクモデルによる水田の水収支解析
- ゴミ混入流の特性とスクリ-ンロスについて
- 田んぼダムの公益的機能の評価と技術的可能性
- 手取川流域における積雪水資源量の長期間分析と地球温暖化による影響予測
- らせん水車を用いた農業用水路におけるピコ水力発電システムの最適設計と実証試験
- コルゲート管を用いた水田魚道の設置条件および水田の水管理とドジョウの遡上との関係
- 中越地震後の養鯉池における復旧実態と未復旧地の立地特性
- 1.3 農業用水を利用したマイクロ水力発電 (未来へつなぐ地域環境づくり,平成23年度石川県立大学公開講座)
- 農業用水を利用したマイクロ水力発電システムの開発 (平成23年度石川県立大学公開講座 共通テーマ 未来へつなぐ地域環境づくり)
- 水田魚道を利用するドジョウを対象とした自動計数システムの開発
- 手取川扇状地における水収支の分析
- 中越地震後の養鯉池における復旧実態と未復旧地の立地特性
- 中越地域における養鯉池の立地変遷と水利用技術
- 放射性セシウム除染と戦略的農地資源保全
- 中越地震被災地における棚田の区画再生案の提案
- 水田魚道を利用するドジョウを対象とした自動計数システムの開発
- 水田用水の昇順方式による新しい還元水分析法の提案と適用 : 手取川扇状地・七ヶ用水地区における用排兼用幹線水路を対象として
- 手取川扇状地試験地における水田用水地区内還元水の分析
- 内水氾濫解析モデルのための地形適合セル生成および幾何属性情報整理手法の開発