23-29 八郎潟干拓地からのN・P流出負荷について(23.地域環境)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2000-03-25
著者
-
三沢 眞一
新潟大学自然科学系
-
三沢 眞一
新潟大学農学部
-
佐藤 敦
秋田県大生物資源
-
近藤 正
秋田県立大学短期大学部
-
佐藤 敦
秋田県立大生物資源
-
近藤 正
秋田県立大学生物資源科学部
-
佐藤 敦
秋田県立大
-
太田 健
秋田県農業試験場大潟農場
-
豊田 勝
新潟大学農学部
-
太田 健
秋田農試大潟農場
-
太田 健
秋田県農林水産技術センター農業試験場大潟農場:(現)中央農業総合研究センター
-
近藤 正
新潟大学自然科学系大学院
-
三沢 真一
新潟大学農学部
-
三沢 真一
新潟大学大学院 自然科学研究科
-
佐藤 敦
東方科学技術協力会
関連論文
- 波付き管水田魚道の可能性 (小特集 田園地域・里地里山の保全と生物多様性)
- 23 中国東北部に生息する高塩類耐性植物シオチガヤの栄養特性(東北支部講演会,2007年度各支部会)
- 24 未熟堆肥施用田における飼料イネ「べこあおば」によるメタン発生量の抑制(東北支部講演会,2007年度各支部会)
- 田んぼダム実施流域における洪水緩和機能の評価
- 水田耕区における落水量調整板のピーク流出抑制機能の評価
- 中山間地域におけるトキの餌場整備の効果
- 新潟県中越地震の地盤災害地区における農地災害関連区画整備事業
- 中越大震災におけるモデル方式による災害査定
- 中越大震災における用排水路の被害とその復旧について
- 中越地震被災地における棚田の区画再生案の提案
- 22-26 中国東北部で生育するイネ科牧草シオチガヤのNa型アルカリ条件に対する耐性能 : 人工土壌を用いた検討(22.環境保全,2009年度京都大会)
- 小規模湧泉におけるイバラトミヨの生息と保全
- 水位変動が大きい排水機場における環境護岸計画
- イネの深水栽培に適合的な水田基盤 : 深水管理実施地区の農家および土地改良区へのアンケート結果に基づく検討
- 田んぼダムの落水量調整に求められる要件と垂直設置型調整板の適切な流出孔形状
- 25 八郎潟残存湖の面源負荷(東北支部講演会,2007年度各支部会)
- 15 リン酸含有緩効性肥料の局所施肥がダイズの生育に及ぼす影響(東北支部講演会,2007年度各支部会)
- 4 土壌水分特性と耕起法の違いが水稲の水分吸収に及ぼす影響(東北支部講演会,2007年度各支部会)
- 3 田畑輪換が窒素肥沃度に及ぼす影響 : 第1報 土壌タイプと栽培来歴による違い(東北支部講演会,2007年度各支部会)
- 9-36 高塩類集積アルカリ土壌に生育するシオチガヤの生理的応答 : 高pH条件におけるリン吸収能(9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- 秋田の食と健康と土を考える
- 11 重粘土水田転換畑におけるヘアリーベッチ根粒菌の接種効果(東北支部講演会,2006年度各支部会)
- 10 重粘土転換畑におけるヘアリーベッチ鋤き込み土壌の窒素無機化特性(東北支部講演会,2006年度各支部会)
- 10 重粘土転換畑におけるヘアリーベッチ鋤き込み土壌の窒素無機化特性(東北支部講演会,2006年度各支部会)
- 9 登熟期の高温条件下における水稲養分吸収に及ぼす下層根の役割(東北支部講演会,2006年度各支部会)
- 8 八郎潟干拓地水田における土壌リン酸含有量(東北支部講演会,2006年度各支部会)
- 8 八郎潟干拓地水田における土壌リン酸含有量(東北支部講演会,2006年度各支部会)
- 22-45 大規模水田群からの汚濁負荷に及ぼす農耕法の影響(22.環境保全,2007年度東京大会)
- 15-18 気象変化に対応した水稲安定生産技術の確立 : 第3報 根活性とケイ酸施用が高温条件下における水稲のケイ酸吸収に及ぼす影響(15.水田土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- 15-18 気象変化に対応した水稲安定生産技術の確立 : 第3報 根活性とケイ酸施用が高温条件下における水稲のケイ酸吸収に及ぼす影響(15.水田土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- 15-6 重粘土水田転換畑におけるヘアリーベッチ植栽がダイズの生育・収量に及ぼす影響(15.水田土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- 重粘土水田転換畑におけるヘアリーベッチ植栽が土壌物理性とダイズの初期生育に及ぼす影響
- 生育初期における根域や土壌溶液中アンモニア態窒素濃度の違いが次位・節位別分げつの発生に及ぼす影響
- ライシメータ水田における基肥施肥法の違いが水田雑草の生育と養分吸収に及ぼす影響
- ライシメータ水田における基肥施肥法の違いが水田雑草の生育と養分吸収に及ぼす影響
- 19 水稲への接触施肥による水田雑草の抑制(東北支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 19 水稲への接触施肥による水田雑草の抑制(東北支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 低木性広葉樹林および牧草地の流出と水質
- 作土層の攪拌を抑制した農法がトンボ科アカネ属の生息状況に与える影響
- 環境保全型稲作における生育・収量および環境評価
- 動き出した中越震災地域の復興
- 11 ヘアリーベッチによる重粘土転換畑の土壌物理性改善効果(東北支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 15-10 ヘアリーベッチによる重粘土水田転換畑の土壌物理性改善とダイズ生育への効果(15. 水田土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 15-9 重粘土水田転換畑におけるヘアリーベッチの生育初期の生理生態(15. 水田土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 都市化農業地域を集水域とする湖沼の水質モデル
- 亀田郷における水循環とフラッシュ用水の効果
- タンクモデルを用いた産業廃棄物最終処分場からの排水の水質変動予測
- 家庭用生ごみ処理容器内堆肥の含水率低下方法に関する実験的研究
- 農業集落排水処理施設における処理方式別の水質処理特性
- 代かき田植時期のN,P成分の流出特性について
- 北陸地方の沖積低平地水田におけるN,P負荷量の流出特性--新潟平野での測定結果とその特徴
- 9-21 中国・内モンゴルの砂漠に生育するイネ科牧草の鉄吸収能に対する塩類ストレスの影響 : 塩生植物シオチガヤにおける放射性鉄の吸収実験(9.植物の無機栄養,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- PBL(問題解決型授業)を指向した「技術者倫理」の運営
- 水田パイプライン地区における管理用水量のシミュレーションについて
- もみ殻暗渠の機能持続性調査と管理手法の検討
- 秋田県における水質・生態系の改善対策に関する検討
- 家庭における生ごみ排出量及び家庭用生ごみ処理容器による生ごみの堆肥化調査
- 家庭用生ごみ処理容器の普及効果に関する研究 (V) -容器内容物の微生物特性
- 9-47 中国東北部に生育する高塩類耐性植物シオチガヤの鉄吸収能力(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 表面排水による粘土質土壌流出量の固相率依存性
- 八郎潟干拓の歴史
- 重粘土転換畑における土壌水分環境がダイズの根圏活性に及ぼす影響
- 土壌-水系におけるコロイド担体輸送
- 23-29 八郎潟干拓地からのN・P流出負荷について(23.地域環境)
- P19-10 地域堆肥利用によるりんご栽培での硝酸性窒素の動態(19. 肥料および施肥法, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 15-13 気象変化に対応した水稲安定生産技術の確立 : 第2報 遮光条件下における農耕法の違いが水稲の根活性とケイ酸吸収に及ぼす影響(15. 水田土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- GISを活用した傾斜地耕地における区画整理計画作成の簡便化
- 10-1 Na型塩類耐性植物シオチガヤ(Puccinellia tenuiflora)に対する炭酸水素イオンの影響 : 根内ムギネ酸の蓄積・分泌量の変動(10.植物の微量栄養素,2010年度北海道大会)
- 22-17 Na型アルカリ塩類集積土壌における耐塩性植物の生育と土壌pH及びECの関係 : 中国吉林省強アルカリ荒廃地の生態的土壌修復に関する研究(2)(22.環境保全,2010年度北海道大会)
- 22-16 塩地茅の生育可能な土壌条件 : 中国吉林省強アルカリ荒廃地における生態的土壌修復に関する研究(1)(22.環境保全,2010年度北海道大会)
- GISを用いた急傾斜地耕地の等高線型区画整理の計画
- 田んぼダムの公益的機能の評価と技術的可能性
- 亀田郷における地表水の水質特性に関する研究
- イネの深水栽培に適合的な水田基盤--深水管理実施地区の農家および土地改良区へのアンケート結果に基づく検討
- 低平地における広域排水の実時間予測方法について
- 低平地における洪水時排水の実時間予測モデルについて
- 産業廃棄物最終処分場の排水による農業用水汚濁 (農業用水の水質保全)
- 圃場における用排水の水質管理に関する基礎的研究--水田における物質収支とそのモデル化
- 水田における水質変化機構について
- 農業用水取水実態の変化に対応を
- 多地点の流量記録からより正確な水系流量を推定する方法について
- Hazen-Williams公式におけるCの値と水温の関係について
- パイプライン水田の利水特性について
- タンクモデルによる水田の水収支解析
- ゴミ混入流の特性とスクリ-ンロスについて
- 田んぼダムの公益的機能の評価と技術的可能性
- コルゲート管を用いた水田魚道の設置条件および水田の水管理とドジョウの遡上との関係
- 中越地震後の養鯉池における復旧実態と未復旧地の立地特性
- 11-6 水耕培地の炭酸水素ナトリウム濃度を上昇させた時のNa型塩類耐性植物シオチガヤのムギネ酸分泌 : 中国吉林省強アルカリ荒廃地における生態的土壌修復に関する研究(5)(11.植物の有害元素)
- 10-3 中国東北部のNa型アルカリ塩類集積土壌からのムギネ酸による金属溶出 : 中国吉林省強アルカリ荒廃地における生態的土壌修復に関する研究(6)(10.植物の微量栄養素)
- 6 Na型アルカリ耐性植物シオチガヤのpH変化に対する生育応答 : 人工土壌による検討(東北支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 水田魚道を利用するドジョウを対象とした自動計数システムの開発
- ペドロジスト懇談会元会長川瀬金次郎先生を偲んで
- 中越地震後の養鯉池における復旧実態と未復旧地の立地特性
- 中越地震被災地における棚田の区画再生案の提案
- 12 中国東北部Na型アルカリ塩類集積土壌のFe溶出におけるムギネ酸の影響 : 中国吉林省強アルカリ荒廃地における生態的土壌修復に関する研究(4)(東北支部講演会,2011年度各支部会)
- 10-3 イネ科植物のFe運搬物質ムギネ酸のFe溶解に対する炭酸水素イオンの影響 : 中国吉林省強アルカリ荒廃地における生態的土壌修復に関する研究(8)(10.植物の微量栄養素,2012年度鳥取大会)
- 4-3-3 pH10の根圏で起こり得るイネ科植物のアルミニウム過剰害 : 中国吉林省強アルカリ荒廃地における生態的土壌修復に関する研究(10)(4-3 植物の有害元素)
- 水田魚道を利用するドジョウを対象とした自動計数システムの開発
- 内水氾濫解析モデルのための地形適合セル生成および幾何属性情報整理手法の開発