施設畑における雨水利用
スポンサーリンク
概要
著者
-
橋本 岩夫
石川県農業短期大学
-
伊藤 健吾
岐阜大学応用生物科学部
-
矢部 勝彦
滋賀県立大学環境科学部
-
伊藤 健吾
岐阜大学農学部
-
千家 正照
岐阜大学農学部農業工学科農業水利学研究室
-
千家 正照
岐阜大学農学部生物生産システム学科
-
橋本 岩夫
石川県立大学
関連論文
- 平成14年度(第15回)水文・水環境研究部会 シンポジウム報告
- 水ストレス及び塩ストレスがダイズの茎内流量に与える影響
- ハウス栽培におけるトマト体内の水分動態と果実肥大
- 雨除けハウス栽培におけるトマトの消費水量と用水量の検討
- 反射スペストルによる芝の塩・水ストレス診断
- 航空写真を用いた鳥取砂丘の地形モニタリング
- 分光反射特性を用いた植生の植被率と活性度の分離
- 柿畑で越冬するカエル類の観察例
- 分光センサーによるアオコ濃度の推定
- 地中連続灌漑における多孔質媒体の差異が給水特性に与える影響
- 多孔質管地中灌漑の実用性向上について : 低正圧間断灌漑の実用性と負圧連続灌漑による根巻き防止効果
- 傾斜烟における土壌水の動態と水分消費特性
- 木酢液によるダム湖濁水の浄化
- 田面水の窒素・リン濃度に及ぼす代かき,施肥および土壌の種類の影響
- 田面水のSS・COD濃度に及ぼす代かき, 施肥および土壌の種類の影響
- 電気抵抗式土壌水分計に関する基礎的検討 : ガラスブロック水分計に与える塩類の影響について
- 金沢市における農業用水の地域用水機能に対する市民意識
- 地域用水機能のCVMによる経済評価 : 金沢市内を流れる農業用水に対する住民意識の分析事例
- 手取川七ヶ用水地区における住民の地域用水評価
- 流出解析の特性曲線法における有効降雨の取り扱いについて
- 流出解析における特性曲線法の河道定数に関する基礎的研究
- 流出解析における特性曲線法の等価粗度に関する基礎的研究
- 農地の再区画整理に対する農家の経営規模別の要望について
- 都市型と農村型農業用水の地域用水機能の比較 : 金沢用水と七ヶ用水のクラスター分析による解析
- 都市と農村の地域用水機能に対する住民意識の比較 : 金沢市内を流れる農業用水と手取川七ヶ用水の事例
- 草地造成に伴う水分環境の変化について : 飛騨御岳地区の事例
- マルチングボードによる土壌乾燥防止効果の実験的検討
- 圃場整備された水田畦畔におけるヌマガエルFejervarya limnocharisの越冬
- 乾田直播栽培を実施した水田における浸透量の実態
- 畑地灌漑地区におけるハウス化率から見たファームポンドおよび配水施設の必要容量
- 不耕起乾田直播栽培の導入による水管理と水田用水量の変化
- 不耕起乾田直播栽培が水田減水深に及ぼす影響 : 岐阜県巣南地区を対象とした減水深の事例研究
- 用水系における余剰水の有効化を目的とした調整池の効率的な運用方法
- 熱帯モンスーン地域のプランテーションにおける土壌保全
- 河川自流量の有効利用を目的とした調整池の運用
- ビニールハウスにおけるトマトのロックウール栽培と消費水量
- 水田大区画化が初期用水量に与える影響
- マルチが蒸発散, 土壌水分, 地温, 根群分布に及ぼす影響
- マルチが蒸発抑制, 土壌水分と地温の動態に与える影響
- 転換畑の用水計画緒元に関する検討
- 転換畑の間断湛水畦間灌漑に関する研究 : 畑地における水管理の実態(IV)
- 水田大区画化が初期用水量に与える影響
- CVMによる地域用水機能の経済評価 : 七ヶ用水地区における農村型用水と金沢市内を流れる都市型用水との比較
- 転換畑・施設畑における潅漑管理と用水量の検討
- 施設畑における雨水利用
- 永源寺ダムにおける水温と濁度の長期変動解析
- スプリンクラー利用による病虫害防除の基礎的研究(I)
- 既成畑における土壌水分の動態と下層補給に関する研究(II) : 秋作露地栽培における事例
- 既成畑における土壌水分の動態と下層補給に関する研究(I) : 春作トンネル栽培における事例研究
- A地域における露地畑の最適水需要量の推定に関する研究(V) : 件物の正常生育を考慮した毎日潅漑の適用性
- A地域における露地畑の最適水需要量の推定に関する研究(IV) : 灌漑法の違いによる降雨有効化が純用水量に及ぼす影響
- A地域における露地畑の最適水需要量の推定に関する研究(III) : 無効降雨と降雨有効化可能水量の合理的決定法
- A地域における露地畑の最適水需要量の推定に関する研究(II) : 設計基準に基づいた灌漑計画用水量
- A地域における露地畑の最適水需要量の推定に関する研究(I) : 畑地帯の土地利用動向と日消費水量の推定
- CB法の降雨時への拡大適用と広域水田地帯における降雨有効化の分析
- 高分子保水剤の有効利用と持続性-2-植物が成育している土壌中の保水剤の効果〔英文〕
- 造成樹園地における水分消費と下層補給について
- フィルム被覆栽培下における造成畑の水分動態と水分消費特性
- 造成後の露地畑における水分動態と下層補給の事例
- 地中潅漑における給水能力低下防止対策とその効果 : 低正圧地中連続潅漑に関する実験的研究(V)
- 市街地内の各種植生における季節別土壌水の動態 : 都市緑地における植生の土・水環境(IV)
- 市街地内の造成樹林地における季節別土壌水分特性 : 都市緑地における植生の土・水環境(III)
- 地中潅漑における給水管理と給水能力の低下について : 低正圧地中連続潅漑に関する実験的研究(IV)
- 地下灌漑に関する実験的研究-8-栽培条件下における多孔質管形状の検討
- 地下灌漑に関する実験的研究-7-裸地条件下における多孔質管形状の検討
- 低正圧地中連続灌漑に関する実験的研究-3-栽培条件下における地中連続灌漑の基礎的適用試験
- 低正圧地中連続灌漑に関する実験的研究-2-低正圧地中連続灌漑の基礎的実験
- 都市緑地における植生の土・水環境-2-市街地内の造成樹林地と樹園地の土壌水分特性
- 都市緑地における植生の土・水環境-1-市街地内の造成樹林地と樹園地の土壌特性
- 低正圧地中連続灌漑に関する実験的研究-1-低正圧地中連続灌漑の原理と基礎的実験
- 地下灌漑に関する実験的研究-6-土壌別管内負圧の設定法と気泡排除対策
- 地下灌漑に関する実験的研究-5-動的水分環境の予測と実測との比較
- 負圧差灌漑の実用化における管内負圧の固定化が給水量と浸潤状況に及ぼす差異
- 負圧差灌漑の実用化における不飽和定常流解析
- 負圧差灌漑とドリップ灌漑による水管理の違い--地下灌漑に関する実験的研究-4-
- 負圧差灌漑に用いる多孔質管の特性と水管理--地下灌漑に関する実験的研究-3-
- 代かきの有無および肥料の種類が田面水の窒素・リン濃度に及ぼす影響
- シミュレ-ションによる用水計画の検討--少量多数回灌漑に関する基礎的研究
- 畑地カンガイにおける降雨の有効利用に関する研究-3-カンガイ開始時決定土層深とカンガイ土層深が異なる場合の水利用状況について
- 畑地カンガイにおける降雨の有効利用に関する研究-4-同一気象条件下における各種カンガイ水の適用方法に関する水の利用状況について
- 畑地カンガイにおける降雨の有効利用に関する研究-2-カンガイ開始時の決定対象土層深の違いよる降雨の有効利用
- 畑地カンガイにおける降雨の有効利用に関する研究-1-
- 動的貫入試験による動的支持力強度の算定法と土層構造の影響について
- イシガイ類4種の寄生主およびその移動に伴う幼生の分散
- 温室メロンの地床栽培における潅漑管理の実態 : 畑地における水管理の実態(III)
- 施設畑の電照ギク栽培における潅漑管理の実態 : 畑地における水管理の実態(II)
- 転換畑の土壌水分消費の特徴と潅漑管理の実態 : 畑地における水管理の実態(I)
- 砂丘地露地畑のスイカ栽培における栽培管理用水の実態
- 落葉広葉樹林流域と常緑針葉樹林流域における水収支特性の比較
- トンネル栽培における蒸発位の推定
- 論文をかたる : 「施設畑の電照ギク栽培における灌漑管理の実態」(橋本岩夫, 千家正照, 西出勤, 伊藤健吾, 天谷孝夫, 農業土木学会論文集 No.199 pp.119〜127) : 「温室メロンの地床栽培における灌漑管理の実態」(橋本岩夫, 千家正照, 西出勤, 伊藤健吾, 天谷孝夫, 農業土木学会論文集 No.199 pp.129〜136)
- イシガイ類4種の寄生主およびその移動に伴う幼生の分散
- マルチ敷設に伴うカンキツ園の流出変化
- 水田地帯におけるケリの採食行動と採食環境の選択
- 低平水田地帯における環境配慮型水路の施工による魚類相の変化
- 汎用化水田における水管理の変化が魚類の生息に及ぼす影響とそのミティゲーションについて
- 畑地農業の施設化に伴う水需要の変化
- イシガイ科二枚貝の宿主ヌマムツ Nipponocypris sieboldii の移動距離
- 畦畔の草刈りがヌマガエルの食性に及ぼす影響