広域ネットワークとの情報交換を可能にする教材開発支援システムの構成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-11-03
著者
関連論文
- コンピュータリテラシーを育成する教員用自学自習教材に関する事例研究
- 教育工学の現状と今後の展開
- 教師の問題解決過程に伴う組織の変容 : コンピュータの活用事例を通して
- 教授行動の訓練を目的とした授業分析方法の開発
- ネットワークを介した教育情報・学習情報の共同利用のためのインターフェースソフトの開発
- ボタンを持つ液晶ペンタブレットを用いた教材提示システムの開発 : 普通教室におけるプロジェクタによる教材提示支援
- 普通教室における表示機能を持つペンタブレットとプロジェクタを用いた授業システムに関する研究
- 社会人とのコミュニケーションを可能にする学習用ネットワークシステムの開発
- 教材開発支援システム KiT97 における支援機能について
- インターネットに対応した教材開発支援システム KiT95 の開発
- 教材開発支援システム(KiT95)におけるユ-ザ・インタフェ-スの設計
- 広域ネットワークとの情報交換を可能にする教材開発支援システムの構成
- インタ-ネット対応の教材開発支援ソフトKiT95の開発とデ-タベ-スサ-ビスについて (情報/教育/社会をいかにつなぐか--北海道教育大学 1996年5月25日(土))
- Internetによる子どもの作品交換を可能にする支援システムとツ-ルの開発 (特集 マルチメディアとインタ-ネット)
- 「情報関連分野の教員養成」
- 教育工学における教育システム・メディアの開発に関する10年の動向
- 2. 初等中等教育での情報教育の内容 (初等中等教育における情報教育の動向)
- 小中高一貫情報教育カリキュラムの構成
- 23年間のワークシート学習とシール学習の実践報告
- 小・中・高の情報教育カリキュラムの課題
- 商業高校の情報教育における課題研究の評価方法に関する研究
- 液晶ペンタブレットを用いた理科の授業システムに関する研究(ICTを活用した教材開発)(科学教育におけるICTの利用(科学教育一般含む))
- 「情報」に関する基礎的内容をイメージ化するためのアニメ教材の開発(2)
- 普通高校文系向情報教育カリキュラムの開発
- 授業研究のカンファレンスによる教師の力量形成に関する事例研究
- 共同授業設計における教育技術の形成過程及びその構造に関する分析
- コンピュータ初心者のための演習コース「HyperCardによる作品づくり」の開発と実践を通しての評価
- 日本式表現法の理解に基づくコミュニケーション・スキル育成のための演習コースの開発
- 情報教育の視点からとらえたコミュニケーション・スキル育成のための演習コースの開発(2) : 場面に応じた日本式表現法・米国式表現法の選択/融合
- 情報教育の観点からとらえたコミュニケーション・スキル育成のための演習コースの開発 : Speech Constructionにおける論理的分析力・構成力
- 教室内 LAN の活用におけるコミュニケーションの特徴と可能性
- 環境認識における価値的葛藤を持つ教材の評価について : 中学校環境教育での価値的討論教材の機能
- インターネットによるカリキュラム運用を前提とした随時開始型学習支援システムの開発(2)
- インターネットによるカリキュラム運用を前提とした随時開始型学習支援システムの開発(1)
- 中学校技術科におけるのこぎりびきの指導法に関する一考察
- 小学校の学習指導における「授業ルーチン」の機能に関する研究
- 野外活動における児童の言語行動の分析
- 「情報基礎」学習の展開と今後の課題 (I)
- 情報とメディアのリテラシー (創立50周年記念特集)
- 情報教育の実践研究と遠隔学習による教師教育
- 飛躍と誤謬と新理論 : 教育工学の哲学を求めて
- 「初等中等教育における情報教育の動向」1.初等中等教育での情報教育の取り組みと現状
- 変動社会における変革的カリキュラムの構成方略
- 経験と価値観を重視した教育技術の研究方法
- 絵巻を中心とした高等学校における古典学習指導法の開発
- これからの教師教育はどうあるべきか : 変革の主体者としての教師と教師教育
- 科学教育研究を振り返って : 将来への提言 : 教育工学の発展と将来への課題