VUR : 診断・治療のストラテジー
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-02-20
著者
-
大島 一寛
福岡大学病院泌尿器科
-
野々村 克也
北海道大学医学部泌尿器科
-
大島 一寛
福岡鳥飼病院泌尿器科
-
大島 一寛
福岡大学 泌尿器科
-
大島 一寛
福岡大学 医学部 第4内科
-
野々村 克也
北海道大学
関連論文
- APP-061 中脳水道中心灰白質(PAG)における排尿反射に伴う神経伝達物質調節機構の追究 : 無麻酔無拘束ラットを用いた脳内微小潅流法による検討(排尿障害/基礎,総会賞応募ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 東日本6施設における局所進行前立腺癌治療の現状(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 8. Altman 3 型尾仙部奇形腫の 2 例(第 60 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 入院後3ヵ月で末期腎不全に至り, 透析・移植を行ったIgA腎症の13歳女児例
- 九州地区における腹腔鏡下副腎摘除術の動向に関する臨床的検討 : 第13回九州泌尿器科共同研究
- α-galactosidase A の酵素補充療法を開始後に腎移植を施行した Fabry 病の1例
- 九州地方における腎血管筋脂肪腫の臨床的検討 : 第14回九州泌尿器科共同研究
- 腎血管筋脂肪腫における腎動脈塞栓術の効果について : 第14回九州泌尿器科共同研究
- 九州地方における精巣捻転の臨床的検討 : 九州泌尿器科共同研究
- OP-216 馬蹄腎を有したドナーからの献腎移植(第95回日本泌尿器科学会総会)
- エストロゲン活性に影響を与える遺伝子多型と尿道下裂との関連
- 精巣(睾丸)腫瘍の治療効果判定基準
- 二次性上皮小体機能亢進症に対する外科的治療 : 56例の経験
- 福岡大学病院泌尿器科における生体腎移植の臨床的考察
- 肝腎移植患者に発症した膀胱癌
- 自己導尿用親水性カテーテルキットの開発 : 小児例での検討
- 九州地方における女性尿失禁の実態調査 : 九州泌尿器科共同研究
- 回腸導管185例の経験 : とくに合併症についての検討
- Chordee without hypospadias 11例の治療経験
- 腎血管筋脂肪腫の growth rate についての検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- APP-115-PM エイコサペンタエン酸による組織適合抗原完全不一致マウス移植心の生着延長と免疫制御細胞誘導に関する検討(総会賞応募ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 腎移植患者に対する Angiotensin II Converting Enzyme Inhibitor (ACE-I) の使用経験 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 移植腎血管異常に対する血行再建の臨床的検討
- 腎血管筋脂肪腫(AML)の治療経験
- 自己血管グラフトによる腎動脈再建をおこなった腎血管手術の検討
- ヒト正常副腎および副腎腫瘍組織におけるprogesterone結合蛋白の発現
- CP9-7 Real-time tumor-tracking radiotherapy(総合企画9「前立腺癌に対する新しい放射線治療」)
- 精嚢原発平滑筋肉腫の1例
- 鏡視下腎部分切除術の治療成績
- 上部尿路腫瘍に対する経皮的・経尿道的内視鏡的治療の治療成績
- APP-003-AM 腎がん血管内皮細胞の染色体異常(総会賞応募ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- APP-036-PM 腎盂尿管腫瘍におけるリンパ節郭清の治療的意義(総会賞応募ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- APP-113-PM 鏡視下ドナー腎摘術アプローチ別の侵襲・移植腎機能発現の検討(総会賞応募ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- APP-114-PM 核医学検査とCr予測換算式を用いた移植腎機能評価の検討(総会賞応募ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- OP-042 当院における褐色細胞腫に対する鏡視下及び開腹手術の比較検討(副腎・後腹膜,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 二次性上皮小体機能亢進症に対する外科的治療 : 56例の経験(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 成人の尿道下裂形成術13例の経験
- 腎盂尿管腫瘍475例の臨床的検討 : 九州泌尿器科共同研究
- 九州における副腎腫瘍 : 画像診断を中心とした検討
- 尿管皮膚瘻より回腸導管へ再変向した2症例の経験 (日本泌尿器科学会第33回西日本総会) -- (尿路変向(シンポジウム))
- 小児例における馬蹄鉄腎に合併した水腎症の腎盂形成術 : 特に術式の選択について
- Nonpalpable testis における腹腔鏡診断
- 尿管癌の治療経験
- 鎖肛症例の検討
- 小児尿路感染症および膀胱尿管逆流における発生要因としての包茎の意義
- 逆流性腎症における腎障害の進展 : 小児例の蛋白尿を中心とした検討
- 2歳以下にみられる膀胱尿管逆流症例の臨床的検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- Primary obstructive megaureterの臨床的検討
- 異所性尿管瘤の治療経験 : 特に半腎尿管切除後の経過と治療について
- 異所性尿管瘤の臨床的検討
- 先天性水腎症の治療成績
- 尿管・膀胱吻合 (吻合法--目でみるポイントとコツ) -- (尿路系・他)
- 精巣胚細胞腫瘍における血管侵襲の検討
- OP-317 夜尿症に対するコハク酸ソリフェナシンの有効性についての検討(小児泌尿器科1,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 小児泌尿器科診療の実際
- 幼小児の膀胱容量および残尿測定における膀胱用超音波診断装置(BVI 6100)の有用性
- APP-108 逆流性腎症の予後診断における腎糸球体数計測の有用性(総会賞応募ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 進行性逆流性腎症に対するACEI/ARBによる治療経験(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 男子尿道上裂型重複尿道の3例
- VS-1 腎盂形成術(ビデオシンポジウム「小児泌尿器科の手術手技を再考する」)
- 司会のことば(ビデオシンポジウム「小児泌尿器科の手術手技を再考する」)
- 乳幼児高度拡張尿管に対するループ尿管皮膚瘻の有用性
- 小児泌尿器科 : こんな治療法がある
- 逆流性腎症におけるDopamine負荷検査の検討
- 乳幼児の拡張尿管に対するループ状尿管皮膚瘻術
- 胎児水腎症15例の検討
- 多発性腎シスチン結石に対する化学的溶解・ESWL併用療法の経験
- 尿膜管異常症の検討
- 尿道外傷の術後尿失禁に対するコラーゲン注入療法
- 腎血管性高血圧症l8例の手術経験,とくに自家腎移植,体外手術の有用性について
- 逆流性腎症におけるSmall kidneyの検討
- 福岡大学泌尿器科における1997年の臨床統計
- 逆流性腎症における代償性糸球体肥大の特徴 : 巣状糸球体硬化症との比較
- 逆流性腎症の研究 : 臨床経過からみた腎障害の進展
- 58) 偏腎摘出により改善した両側性腎血管性高血圧症の一例 : 第41回日本循環器学会九州地方会
- 司会のことば
- 九州における副腎腫瘍 : とくに副腎偶発腫瘍についての統計学的検討
- 原発性上皮小体機能亢進症の手術 : 術中の4腺確認はわれわれにとって現実的な手術原則か?
- 統計 福岡大学泌尿器科における2000年,2001年の臨牀統計
- 一期的尿道形成術 : Transverse preputial island flap法の経験 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 化膿性腎嚢胞の2例 : 第54回宮崎地方会
- Non-Oliguric Renal Failure : 尿路閉塞性腎障害の一病像
- Non-oliguric renal failureの臨床的研究
- 尿路変向法としての尿管尿管皮膚吻合術の意義と問題点
- 一期的尿道下裂形成術 (手術手技 目でみる泌尿器科手術のポイント(19))
- 福岡大学泌尿器科における1998年,1999年の臨床統計
- 逆流性腎症の研究 : 臨床経過からみた進行要因の検討
- 男児尿道の内視鏡的検討
- 117 Cohen術式による膀胱尿管逆流防止手術の検討
- 尿路変向術の改良にかんする研究
- 尿道下裂の治療経験 --主としてDenis-Browne-Crawford変法の成績と問題点--
- 逆流性腎症の研究 : 腎組織像を中心に : 第1回日本小児泌尿器科分科会
- VUR : 診断・治療のストラテジー
- 性分化異常の外科治療(特別発言,性分化の基礎と臨床)
- Tubeless 法による尿管皮膚瘻の運命と長期成績
- 腎盂尿管移行部狭窄に対する形成術-1-Anderson-Hynes腎盂形成術
- 尿管留置カテ-テルの管理 (留置カテ-テルの管理法)
- 小児における膀胱尿管逆流の臨床的意義とその手術適応に関する再検討
- 小児水腎症に関する臨床的研究
- 尿管平滑筋に対する浸透圧の影響