福岡大学泌尿器科における1997年の臨床統計
スポンサーリンク
概要
著者
-
有吉 朝美
福西会病院泌尿器科
-
大島 一寛
福岡大学病院泌尿器科
-
北城 守文
福岡大学 医学部 泌尿器科学 教室
-
有吉 朝美
川浪病院泌尿器科
-
有吉 朝美
産業医科大学 泌尿器科
-
大島 一寛
福岡鳥飼病院泌尿器科
-
大島 一寛
福岡大学 泌尿器科
関連論文
- 九州地区における腹腔鏡下副腎摘除術の動向に関する臨床的検討 : 第13回九州泌尿器科共同研究
- 九州地方における腎血管筋脂肪腫の臨床的検討 : 第14回九州泌尿器科共同研究
- 腎血管筋脂肪腫における腎動脈塞栓術の効果について : 第14回九州泌尿器科共同研究
- 九州地方における精巣捻転の臨床的検討 : 九州泌尿器科共同研究
- 福岡県前立腺がん調査研究事業における前立腺癌検診
- OP-462 夜間頻尿は高齢者の転倒骨折のリスクなのか?(高齢者・地域連携・その他,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 二次性上皮小体機能亢進症に対する外科的治療 : 56例の経験
- 福岡大学病院泌尿器科における生体腎移植の臨床的考察
- 肝腎移植患者に発症した膀胱癌
- 自己導尿用親水性カテーテルキットの開発 : 小児例での検討
- 九州地方における女性尿失禁の実態調査 : 九州泌尿器科共同研究
- 前立腺癌の治療効果判定基準
- 前立腺癌内分泌療法の組織学的治療効果
- 表在性膀胱癌に対するピラルビシン膀胱内再発予防注入療法
- 血尿症例の分析と検査方針について
- 膀胱尿管逆流を伴った萎縮膀胱に対するS状腸利用膀胱拡大術の経験
- 表在性膀胱腫瘍に対するピラルビシン膀胱内再発予防注入療法(第2報)
- 九州沖縄地方における尿路変向術 (1989〜1990) の実態について : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 回腸導管185例の経験 : とくに合併症についての検討
- 腎血管筋脂肪腫の growth rate についての検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- チューブレス尿管瘻第1例の最終報告
- 内分泌治療抵抗性前立腺癌に対する DES-DP (diethylstilbestrol diphosphate) の静脈内大量投与療法
- 根治的前立腺摘除術における骨盤リンパ節郭清の意義
- Flow Cytometryによる前立腺癌の核DNA量解析 : 前立腺癌におけるDNA Heterogeneityの検討
- 前立腺癌におけるDNA heterogeneityの検討
- 尿管皮膚瘻 : 尿路変向術
- 術後に著明な低カルシウム性精神異常を呈した原発性上皮小体機能亢進症の1症例
- Stoma CareとRehailitation--アメリカの現状と日本の将来 (日本泌尿器科学会第33回西日本総会) -- (尿路変向(シンポジウム))
- 司会のことば (日本泌尿器科学会第33回西日本総会) -- (尿路変向(シンポジウム))
- 交叉性尿管尿管皮膚吻合術--実用的な尿路変向法といえるか?
- 腎結石に対する結石溶解法の経験
- 尿路変向術に関する2,3の問題--とくに尿管皮膚瘻実の改良について
- 尿管外科におけるスプリント使用法
- 尿路放射線障害の修復について : 自験4症例とその反省
- Catheterless Cutaneous Ureterostomy
- M-VAC療法施行例におけるシスプラチンの血中濃度・尿中排泄量について : 腸管利用尿路変向の有無による比較
- 経直腸的前立腺針生検における超音波所見とGleason scoreとの関係
- 未分化外胚葉性腫瘍の3例
- 二次性上皮小体機能亢進症に対する外科的治療 : 56例の経験(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 成人の尿道下裂形成術13例の経験
- 腎盂尿管腫瘍475例の臨床的検討 : 九州泌尿器科共同研究
- 九州における副腎腫瘍 : 画像診断を中心とした検討
- 精管末端部異常拡張症の1例
- 福岡大学泌尿器科における前立腺摘出術の手術成績--特にKlosterhalfen法による恥骨後術式の検討
- 尿管皮膚瘻より回腸導管へ再変向した2症例の経験 (日本泌尿器科学会第33回西日本総会) -- (尿路変向(シンポジウム))
- 小児例における馬蹄鉄腎に合併した水腎症の腎盂形成術 : 特に術式の選択について
- Nonpalpable testis における腹腔鏡診断
- 尿管癌の治療経験
- 鎖肛症例の検討
- 小児尿路感染症および膀胱尿管逆流における発生要因としての包茎の意義
- 逆流性腎症における腎障害の進展 : 小児例の蛋白尿を中心とした検討
- 2歳以下にみられる膀胱尿管逆流症例の臨床的検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- Primary obstructive megaureterの臨床的検討
- 異所性尿管瘤の治療経験 : 特に半腎尿管切除後の経過と治療について
- 異所性尿管瘤の臨床的検討
- 回腸節の退縮をきたした尿管回腸膀胱吻合術の1例
- Cystoceleの手術経験 : 医療成績に影響を与える因子について
- In vitro におけるマクロライド系, ニューキノロン系, テトラサイクリン系薬剤の Chlamydia trachomatis に対する抗菌効果 : Azithromycin はクラミジア尿道炎の第一選択薬剤となりうるか?
- 男子尿道上裂型重複尿道の3例
- 経仙骨的アプローチ ; 直腸尿道瘻および精嚢腺嚢胞の外科的治療における有用性について
- 尿道外傷の術後尿失禁に対するコラーゲン注入療法
- ハンドアシスト法腹腔鏡下腎摘除術の術中合併症とその対応
- 腸管利用尿路変向モデルにおける水電解質異常の研究 : 利尿下における腸管の機能的変化
- 腸管利用尿路変向における水電解質異常の研究 : 長期観察モデル(犬)における腸管の機能的変化について
- 直腸輪状狭窄をきたした前立腺癌の3例
- S状結腸利用新膀胱(Reddy 法)における手術成績, 術後合併症 : 導尿式蓄尿型尿路再建術および回腸導管術との比較
- 逆流性腎症におけるSmall kidneyの検討
- 福岡大学泌尿器科における1997年の臨床統計
- 泌尿器科手術における血中 CPK およびミオグロビンに関する検討 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 表在性膀胱癌に伴う dysplasia の臨床的意義
- 膀胱全摘術後に発症した横紋筋融解症による急性腎不全
- 膀胱尿道全摘除術における神経保存手術の経験
- 多臓器損傷を伴う膀胱刺杭創の1例
- 泌尿器科手術における閉鎖神経損傷 : 2症例の経験と対策
- 腎癌に合併した副腎腫癌の治療方針
- 前立腺癌診断におけるPSAの意義 : PSAD,PSA/γ-Sm比との有用性の比較と生検の適応
- 統計 福岡大学泌尿器科における2000年,2001年の臨牀統計
- 膀胱の再生に関する研究
- 福岡大学泌尿器科における1998年,1999年の臨床統計
- 腎孟尿管腫瘍475例の臨床的検討 : 九州泌尿器科共同研究
- 代用尿路の研究 : 睾丸鞘膜弁による尿道補填
- 高齢者泌尿器科手術はどこまで可能か
- 前立腺癌に対する Neo-adjuvant 療法の評価 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 腎細胞癌に対する腎保存手術の検討
- 全内臓逆位症にみられた腎細胞癌の1例
- 医道白寿講演2 医の心:冷たいのは手なのか? : 似顔絵に寄せる人間模様(学会テーマ講演,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 前立腺癌の Estrogen-escape phenomenonについて
- 国立小倉病院泌尿器科における5年間(1968〜1972)の臨床統計
- 自己完全去勢の1例
- 特異な病像を呈したびまん性浸潤性膀胱癌の2例
- いわゆるOvarian vein syndromeについて(最近の話題)
- カテーテルのいらない尿管皮膚瘻術の臨床的研究
- 尿管ロイコプラキーの1例
- 尿管皮膚移植術の小工夫
- 経仙骨的後腹膜腔気体造影法
- 原発性非特異性限局性尿管炎の1例
- 乳糜尿症にたいする持続腎盂灌流療法
- Colocystoplastyについて : 第54回総会
- 前立腺腫瘍の病理組織学的研究 : 第1報
- 成人に発症した巨大尿膜管嚢胞の1例